ワークショップ

つながるってことは、双方向で、継続的なことと
そういう、言葉の分解をみて、そうそう、そうなんだって
つぶやいてる、自分がいます


会議だとか、研修だとかの前に「アイスブレイク」
という時間を持ちます。ある一つのキーワードについて
分解してみる、ということが、アイスブレイクのお気に入りの
ひとつです


アイスブレイク自身もそうなのですが、人が集まって、なにか
「学び」だったり「体験」、また「再発見」といったことを
めざすこと、ワークショップの手法というのを、よく使います


ワークショップ、これ、前に新聞の記事だったと思います
誰だったかも忘れましたが、「ワーク」と「ショップ」
という分け方をすると、やっていました
ワーク:何か考えたり、調べる、といった、仕事をする
ショップ:お店にいるとして、その店員と客になってみる
この「お店」というのは、何かしらの専門店ということを
指すとのこと。八百屋だったり、魚屋も入るかもしれません
客は、自分が欲しいこれこれを、説明する、お店の人は
自分が知ってる、モノの種類、今の仕入れの様子などを
展開する。双方が努力して、ほしいものをだす、提供する
ということを、するというのですね


本来の語源の、ワークショップは違うかもしれないですが
とても、「いい定義」として、頭に残りました


ワークショップは、まずは「積極的な姿勢」
そして、お互いが考えたこと、思ってることなどを、だしあって
そこから、化学変化が起こることを、楽しむということで
学び、体験、再発見を目指すと言っていいと思っています


専門店であーでもない、こーでもない、これかなとかやりながら
欲しいものを、探すというのは、化学変化につながると
言っていいことと、想像します


ワークショップの言葉自体、学生のときに、聞いたことを
覚えています。参加するにあたって、ほしいところ、また
化学変化のための、ほしい要素といっていいこと
それは「開いてること」というように、説明されたことを
思い出します


カウンセリングとかの手法にも、つながることなのですが
相対してる人と、開いていて、つながっていくことというのが
大事です


開いていること。それは言葉の感じのとおり、開いていて
例えば、相対してる人のなにかを、受け入れる、聞き入れる
相手にしたら、入っていける感覚でしょう


かつての日本人は、開いているというのが、普通といっていい
暮らし方をしたんだと、想像しています
そういうこと、実際の今の日常では「記憶のなかにある」といったこと
日常とは言えない、ある区切られて、条件がそろっていて
開いている態度で、いられるといったことになりそうです


そう、日常で開いているということが、なかなかできないので
ワークショップなるものを、使って、開いてる状態というのを
作り出すということにも、つながっていくと、感じます


「つながる」「開いている」どちらも、人と人がなにかするときに
大事なキーワードです
そうなのですが、今の日本人、つながっていなくて、閉じられてると
感じませんか?

経営者

経営者に必要なこと


人間が好きなこと
人間が好きで、相手が喜ぶのを見たいと思ってること
実際、このタイプの人って、相当な割合いるのだと
思います。相手が喜ぶのが好き、で、それも行動も伴うか
というと、割合は減ってしまうのかもしれないですが。


相手が喜ぶのが好きだから、なにかする
こういうことは、とっても大事といっていいのですが
あんまり、簡単ではないとも言えます
特に、その場の具体的な行動というと、相手により
ずいぶん変わる、また深いことも多いということで
なかなかです


あまりよく知らない人に喜んでもらうというのは
結構「リスク」があります
ただ「話す」ということだけでも、そうですね
よく失敗する、所で言えば、「家族の話」
家族の話は、したい自分がいますが、相手がいっしょに
したいかというと、微妙なことが多いのです
相手の家族もよく知ってるとなれば、いいのですが
まだ知り合ってすぐ、くらいだと、家族の話は
まあ、避けたほうがいいかもしれません。家族ことで
「微妙な」気持ちになってる人って、結構いるものです


できれば、誰かと、親しくなるということに
ノウハウをためていきたいと、思っています
できれば、お互い自分自身、また自分のことにオープンで
あけっぴろげでいたいものです


こう書いていて、やっぱりどっかしら、誰かになにかを
知られたくないという、気持ちが起きるのも、これまた、人間の
人間だから起こる気持ちといっていいでしょうね
そうでなければ、感情は薄っぺらいものになるといっていい
のではないでしょうか?


ですが、「あけっぴろげ」でいる、時間を作り
そういう態度で、人と接するって、大事だし、やっぱり
そうできる、自分でいたいですね


さて、経営者
人が好き。そのために、あけっぴろげな気持ちがもてる
少なくとも一定の時間はもっていられる
それだけ?
今日は他の要素は描きません


経営者、自分は経営者として、生きていますが、もちろん
「これでいい」なんて、気持ちにはなりません
なぜなら、欲張りだし、立場がもっと、「ましな仕事せよ」と
駆り立てます


経営者、次にゆずりますが
リスペクトですね。ほしいです

 

リスペクトからはじまる、人間関係
ぜひ、その認識を深めたいと思っています
そうすることで、いろんなことが、うまくいく
そうじゃないでしょうか?

ピザの話

ピザを、生地から作ってみます
この生地っていうのは、基本は「パン」といっしょです
ただ、たとえば、食パンだとか、バターロールとかいった
類の、よく膨らます、パンより、もっとあっさりめの
生地にしたほうが、私はしっくりくる感じがします


外食でも、ピザは好きな食べ物になります
オフィスのある、新橋に気に入ってる、ピザの店
「ピッツェリアドゥーロ」があります
カウンターのすぐ奥、見えるところに、存在感のある「窯」が
あります


「窯」というと、2021年の春、仲間といった、キャンプ場に
おそらくは、そのキャンプのオーナーの手作りかという
窯があって、そこでピザを焼いたことを、思い出します


いつも、自宅だったりは、電気オーブンでピザを
焼きますが、ピザを「窯」で焼くという初体験は
大興奮でした。窯の構造は、シンプルで、だいたい
家庭用の冷蔵庫を、二回りくらい大きくしたような
直方体と言っていい、形です。その下2/3くらいが
「火床」、上の1/3が、食材を置いて、焼くところに
なっています。


そのときの、火は、薪だったのですが、火が盛んに燃えてくると
大人の手の平で、ちょうどつかめるくらいの、薪がものすごい
早さで、燃えます
そうなっていって、窯全体の温度がいい感じにあがりはじめると
ピザは、感覚的には、7,8分で焼けるという感じです


市街地の真ん中にある、新橋、ピッツェリアドゥーロ、窯は
おそらくは、ガス窯でしょう。ですが、温度をあげることは
できそうです。一度自分で焼いてみたくなります


ピザは、自由ですね。つまり、パンにいろんなものが
合うように、ピザも、いろんなものが、あっちゃうと
いっていいと思います


定番の、サラミや、ベーコン、玉ねぎ、根菜類
面白いは、たとえば、漬物だったり、魚の類(アンチョビは
定番に入りますね)、こうなると、例えば、ご飯に合う
だったら、イケるって気がしてきます


キャンプ場で、ピザを作ったときは、子供たちも
いっしょでした。結構な人数がいたうち、何人気づいてくれたか
わかりませんが、一部の子どもは、自分が練った、白いねばねば
(つまり、粉をこねた状態)が、うすくのばされ、窯にはいると
あっというまに、膨らんでおいしいピザになる。
これ、シンプルにこれだけですが、とってもいい感じです
自分の手作りのものが、おいしくなる、素敵な瞬間です


たとえば、子供って粘土をいじったりって、好きだと思うのですが
自分が手でいろいろしたものが、おいしくなっちゃうって、面白いです


ってなわけで、キャンプでは、自分も童心にかえり
いっしょに、ピザの面白さから、楽しめました


粉から、食べ物になるものは、うどんやそば、お好み焼きなど
ありますが、どれも、楽しいといっていいですね
蕎麦好きとしては、ちょっと、蕎麦にも挑戦したいな
なんて、思うこの頃です


コロナがきて、キャンプが流行ってるという話を聞きました
ぜひ、キャンプでの楽しみを知ってほしいですね
いっしょに、食べ物を楽しむ機会、キャンプは素晴らしいです

マネジメント

人がうまく働けるように、いろいろすること
と、定義してもいいかもしれません


人がうまく働くには、山崎友丈先生の「メンタルヘルス経営学
には、3つのことが、大切だと、書かれています


その1:健全な身体
その2:仕事をする能力
その3:チームのビジョンへの共感


これらを、車に例えて、身体:ボディ、シャーシ
能力:エンジン、共感:ナビだと、解説しています


この車に例えてるところが、とても、ストンと、自分には
思えたのです。例えば、自分が一番車を運転する機会が
多い、市街地では、ボディだとかエンジンは、そんなに
いつも気にすることではなくて、ナビこそ、一番
気になるものになるというのも、一致するような、感じでした


そうなると、いったん、マネジメントとは、ナビをうまく
やる人と、いっていいかもしれません
そして、いままで、相当な割合の会社がそうだと
いっていい、必ず行くところ、例えば、日常の買い物に
必要な、ショッピングモールだとか、駅だとか、ガソリンスタンド
だとか、そうした場所にナビをあわせるのが、必ずやること
として、はたして、その会社だから、オリジナルに、あわせる場所は
どこなのか、ということが、フォーカスされるぞ、と、気が付きます


私は、IT業界に20代の後半に飛び込みました
そのときから、ずっと、思ってるのは、人材育成こそ、求められてるし
その点で、自分は役割を果たせるのではないか?ということです


そして、ずっと「対人対応力」といったことが、足りない人に
なにかしら、自分が働きかけることで、その人が「気づき」
ちょっとずつでも、自分を改善していくということが、できた、また
これからもすると、思っているのです


さて、足らないのは、対人対応力、と、いうのは、かなり正解と
思っていますが、実は、時代というか、世の中の変化はその次の
段階に行ってるといって、いいように、思うことがあります


「父親不在」というのは、今ここに書いてる対人対応力の不足であり
世の中で言われるところの、人間関係の希薄化ということの、ひとつの
象徴的な、もの、として、言われています。そしてかつて(昭和といっていい)
時代の父親はいなくて、家族の中で、父親はどんな様子なのかというと
「母性」をもつ存在、ではないかと、河合隼雄先生は、著書のなかで
指摘しています


母性と父性。日本では母親というのは、ずっと大きな存在として
あって、父親の相対的な役割が小さいなか、核家族化、少子化といった
なかで、さらにそれは、進み、「父性」も、母親が担うという
状況は普通になりつつあると、指摘します
つまり、子どもを叱る、なにかをさせる、たとえば、勉強しなさいと
強制するのは、もっぱら、母親で、母親に言われている子どもの
逃げ場所といったことに、父親の役割がなっていると、指摘は続きます


さらには、インターネットであり、メディアのいろいろがひとつの
強いものとなってしまったゆえ、といっていいでしょうが、学校にせよ
企業にせよ、「厳しさ」をもって、誰かに接するなんてことは
できない、状況がずっとある
はたして、社会人としての基本の動作ができない人も、世の中にあふれだす
ということが、みてとれます


マネジメント。人がうまく働くように、すること
この定義は正しいでしょう。そして、正しいというだけでは
役に立たないという、ことも、思い出しながら、じゃあ
どう一歩を踏み出すのか、真剣に考えましょう

手紙

手紙を書くのがすきです
意識してるのは、旅先で友人に書くはがきです
これは、複数の意味があります
そのひとつは、旅で思ったことを、伝えるということ
その日、旅先で感じたもの、景色だったり、古いもの
だったり、地方のそのものがある、もの、料理だったり
ですね


信州では、その地方のおいしいものの、ひとつである
蕎麦をよくいただきます。蕎麦好きだから、蕎麦を
食べるで、満足かというと、そのことを、伝えてみたくなります


蕎麦のそれぞれの違いを言うというのは、実は結構
難しかったりします。その蕎麦の太さ、食感(つるつる、ざらざら)
そして、香り。またつゆの、甘め、辛め
こうしたものを、組み合わせると、どことどこの蕎麦は
似てるとか、でてきます


一番最近食べた、信州、小諸の「草笛」太さはやや、太目
食感は、つるり、つゆは甘め、香り、一定以上高い
これは、新橋、おにかけと相当近いと、思いました


さて、手紙の話にもどって、このくらいで、伝わるのかわかりませんが
一応、蕎麦をいただいたのなら、その蕎麦のおいしさを
語ってみるということ、楽しいのです


ひとつには、その蕎麦をもう一度味わってるといっていいのかな
という感覚です。


ふたつめは、友人との対話、でしょうか
もちろん、手紙ですから、対話ではないとも見えますが
実際、手紙を書いていて、相手の言葉を思い出したり
いっしょに笑ったこと、いっしょに、なにかしたことを
思い出しています
これは、対話の一部分といっていいのではないでしょうか


先日、京都大学の山極先生の著書を読んでいて、対話してる
というのは、瞬時にその次何を言うかといったことを、思いながら
話してるものだと、その、知的なことを、書かれています


手紙において、文章を書いているとき、特に友人に
なにか伝えようとしてるとき、山極先生の言うところの、どう
伝えよう、何を伝えようの、ある部分をやってると、みても
いいと、感じるのです


誰かと、対話していて、自分でも思ってもみなかったことに
話が発展したり、自分のなかの、いろんなことに、自分で
気づいたりがあるということ、理解できると思います
そういう意味では、対話というのは、本当にいい、学びでもあり
自分発見といっていい、すごい時間ですね


きっと、これからも自分は手紙を書いたりというのを
人生の楽しみのひとつとして、やっていくと思います
アナログの良さ、といっていい、ぜひ、おすすめします

自分と他人

仕事で関わる人がいるとします
そして、その人と自分との考え方、言い換えれば
仕事へのスタンス、いろんな優先順位というのが
近い、似てる人は、いっしょに仕事しやすい
ですが、離れてる、ちがうと思う人とは、仕事しにくい


これを読んで、そうそう、わかる、と思った人
いるのだと思います。ですが、そのことを聞いて
私が「まぜっかえしたのは」はたして、自分って
いつも、一定で変わらないですか?ってこと
今の自分と明日とか、数時間後でも変わってることって
あるでしょう


例をあげれば、いくらでもあるのですが、そのとき
話してる相手がいいこと言ってるなと思って、参考に
しようと、考え始めたら、それはもうそうする前と
正確に言えば、自分は変わってるといっていいですよね


なにか、いいことに、感動した
なにか、悪いこと?困ったことに、へこんだ
こうしたことがあって、人間、成長もするし、ときには
成長の逆、退化?か、するしということがあるでしょう
そうでなければ、言ってみれば、楽しくないし
学ぶということができなければ、生きてる意味って
すごく減ると思います


こういうことを、書いて「だから、仕事でいろいろ
違う人と何かやるなら、自分が変わればいい」なんて
安易な答えを言うつもりはありません。だって、まずは
自分がどう変わるかなんて、コントロールなんてできませんね


ただ、言えるのは、いろんな考え方、優先順位がある
というのも、限度はあるでしょうが、まずは認めましょう
ということなんだろうと思います


仕事に限らず、自分と向き合うということが、大事と
言えることはたくさん、あって、そして、自分と向き合う
自分を理解するなんてことは、とてもたいへん、ですよね


そうなんですが、自分を一定のところ、理解し、また
自分とうまく、というか、いい感じでつきあうということが
できる人になっていくというのが、まずは大事と
言えそうです


自分といい感じでつきあうということができるって
どういうことかというと、どうすれば、自分がいい感じで
たとえば、緊張感を保って集中できるのかってことを
知って、そのどうする、を、自分で意識して作っていく
ということなんかが、あてはまると思います


私自身なら、仕事するのに、「朝」は大事です
しっかり寝たあと、起きて、ウォーキングして
そして、このブログを書く、というルーティンをこなす
これが、仕事をする、頭を作ります


変わるというのとは、違うのですが、一部分似てる状況が
起こるのが、「とらわれる」ということもありますね
また、このとらわれてるのは、別の機会に書きます
いつもなにかに、とらわれてる、そんなことも、気になります


他人となにかやるときに、よりよくやろうとなったら
まずは、自分とうまく、いい感じでつきあうこと、ですね

対応と対策

仕事をしていて、なにかうまくいかないことがあり
例えば、スケジュールが遅れる、であるとか、こうなると設計
したものが、別のもの、つまりエラーだったり起こしてる
そういうとき、どういう対応がとれるのか?


このことは、仕事する「基本」といっていい、やること、まあ
仕事そのものともいえる、ところでしょうね
この対応のしかたを見て、この人は仕事ができるとか、信頼できる
とか、判断する人は相当多いと思います


さて、対策。これを、私は「先をみての、やること」と
解釈していいと思います
仕事をチームでしていたら、自分だけができてもだめですね
まだ、経験浅い人も、いろんなことができるように、経験して
もらっておく。これも対策ですね。さらに誰かと交渉しなくては
ならないとか、自分が所属するチームの方針とあわせる、また
そのチームの方針を出す人に、意見具申をして、チーム全体の
あれこれに、関わっていく


これが、対策だとしたら、おそらくは、「長期」で取り組む
ことが、ぜひ必要なことといっていいです。


仕事するうええ、「成長」ということを、ぬきにしたら、それは
仕事とは呼ばないと、私はときどき、言います
それは、長期にわたって、仕事をするということは、チームの維持
また成長、そのチームの信頼といったことが、不可欠ということが
あります。チームが属してるのが、民間企業であれば、利益ということも
大きく関わります


チームで仕事して、信頼が高まり、そのことで、利益を生む
と、いい循環があれば、いいですね
そうなのですが、人間はずっと同じでいいということはありません
人が勤務しつづければ、待遇もよくしていくことが求められます
その人の個人的都合で、離脱ということだってあります
だから、一定のチームを長期で維持するというのは、ローテーションも
しっかりしないと、続かない。そうなれば、メンバーの成長
というのは、どう考えても「必須」のことです


ここ2,3年。チームといってもいいし、1:1の関係でも
リスペクトがあるかどうかということが、とても気になることです
リスペクトがあれば、まず「見る」「聞く」ということを
丁寧にするのではないでしょうか
このことが、いかに大きなことか?


これも3年ほどまえだったと思います
社内研修のメニューを考えていて、「絵本を選んで語ってみる」
「名画にコメントしてみる」というのを、やってみました
これこそ、「見る」ことを、中心に自分の気持ちを伝えてみる
ということになります


「聞く」ということ。これを丁寧に気を付けていると、人間は
根源的に誰かになにかを、伝えたいということがありますから
聞くということを、きっかけに、相手とつながることができます


話はもどって、対応と対策
対応でいえば、「代行する」といったこと。人と人が協力して
ある事象に対して、うまくいくように、いろいろやる
それを、自分だけができる、で、とどまらない、なにかにする
対策は、もう意味をひろくとれば、いろんな要素、すべてと
いっていいことがはいりそうです


チームで仕事するということに、こだわりたい
だから、人が成長するということを、一つの軸として、チーム
のことを、考えたい
いいチームはいい人を育てるはずです
ぜひ、そのことが実感できる、仕事を増やしたいです