2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

出会いの不思議

人と人が出会うということ人生のたいへん大きな、ポイントといっていい出来事なんだと思います 歴史で名前を残した人の人生をたどるときある人と出会ったことが、転機になったということがよく書かれていますそうした、出会い、特別な人が特別な人に会うんで…

鎌倉でみる

鎌倉、長谷にある、吉屋信子記念館ここが、土日に開かれてるということで、見に行きました 吉田五十八 建築家吉田の名前を知ったのは、新潟県高田市にある小林古径記念美術館においてでした小林古径の自宅が、入れるようになっていますその気持ちいいこと。…

分解ゲーム

12月に行った、わが社の全体会議において分解ゲームというアイスブレイクを行いました 分解ゲームというのは、なにかしら、概念といったことがはいったほうがいいかな、そういう言葉を自分の定義でふたつないしみっつの言葉で表してみるということです コ…

白石一文

白石一文 「道」長編小説にて、時間を忘れて読んでるということができたというのは、作品のもつ魅力そのものといっていいでしょう 解説の池上冬樹氏が、書いてるように白石一文のストーリィテラーとしてのレベルの高さがそうさせると、思います ストーリィテ…

この1年

年末になると、1年が過ぎるのだと感じて今年、自分はどんな仕事ができたのか自分は成長できたのかそして、経営する会社としてどうなのか? そういう反省が、したくなります 仕事と成長は、つながっています私の定義では、仕事に成長が含まれてる成長という要…

信州の風景

信州、大町に中山高原という景色のいい場所があります安曇野のお蕎麦屋さんで写真家の上條さんがだしてる本で知りました中山高原のすごいところは、人工物がはいらない、北アルプスの雄姿をみることができる、ってことです 信州はアルプスの展望台といってい…

鍋の季節

寒い季節は、「鍋」という楽しみがありますね食べ物を食べて、あったまるということは、食べ物を食べる、その行動の大本にある、いい感覚といっていいかもしれません日本には四季があって、さすがに「夏」となると、「あったまる」というのは罰ゲームですか…

表と裏

ものごとには、表と裏、というかふたつ意味があることと、思っていると、なるほどと思えることってあります スポーツ。大会にでましたその試合する相手が、とても強かったとしますそれは、一面「勝てない」ということでアンラッキーととらえるのかそれとも、…

人と仲良くなること

人と仲良くなる、そういうことがとてもうれしいということもありますし、生きるために、どうしても欲しいこと、とも見えます どうしたら、仲良くなれるのか?まずはいっしょにいる、時間の確保、だろうと思いますまったくもって、基本的なことかもしれないで…

スローフード

スローフードということが、いいのだという感覚のことを、見たりすることが増えたと思いますファーストフードに対しての言葉ですね世の中、効率第一みたいな動きをすることが多いなかスローフード、時間をかけて食事を作るということ大事な時間だと、感じる…

経営とは人材育成です

経営とはなにか?この答えは、経営者それぞれにあるといっていいのだと感じます 経営とは数字だそういう経営者は多いと思います事実、自分自身、そうだと思ってるところがあります数字。会社が存在してるということは売り上げ-費用=利益この利益が一定以上…

チームビルディング

チームビルディングという単語を分解ゲームで使ってみました 実際のところ、チームビルディングをどうするということを意識して考えたことがある人は、するすると言葉がでるのだと認識します いいチームにするのに、お互いのコミュニケーションが活発になる…

東山魁夷の絵

東山魁夷が、「山」を描こうとしていたというのは、作品のなかで、わかることです「残照」 千葉県君津市にある、鹿野山九十九谷がその描いた場所だといいます 実際に九十九谷にいってみますそこには、東山魁夷の絵も、(模写)があって比べることができます …

メンター、メンティー

アメリカの映画のシーンで、登場人物がメンターなる人に相談、アドバイスを求めてるシーンにでくわすことがあります メンター、とても大事な存在だと、思います「1分間メンタリング」 ケン・ブランチャード クレア・ディアス=オーティスここには、たくさん…

会議

会議はなぜ、やるのか「情報共有」「意思決定」と浮かんできますもう少し、希望をいえば、「文化を作る」ということじゃないでしょうか? 社内で会議をする会議というのは、日常やってる実務を離れてある時間、いっしょにいて、話し合いだったりとかなにかワ…

尾形光琳

尾形光琳という江戸時代の画家の展示をみます 見終わって、ふと気が付くのが、江戸時代の画家その人も入るのですが、画家のパトロンに近くなる、商人、武士?ここでは文人というくくり方にしますが、そうした人のネットワークがあったのだろうということ、で…

短歌の楽しみ

NHK 100分で名著 「百人一首」テキストの、キャッチに「選ばれし歌にみる世界共通の感性と恋情」とでてきます 世界共通の普遍性ということを、解説をするピーター・J・マクミラン氏は、アピールします 花の色はうつるにけりないたづらにわが身よにふるながめ…

休日をどう過ごすか

休日をどう過ごすかぱっと浮かぶのは、友人との時間ですね話したり、また、なにか共通のことをしたりもっとも、「共通の」というのは、みつけるのはなかなか難しいかもしれません 「話す」ということ人間って、根源的に人になにかを伝えたいということがある…