旅
去年の夏、長野県、新潟県の県境、妙高山に近いところで苗名滝という、名瀑をみました近くでみると、その水量、流れの激しさに圧倒されると言っていいですこの滝をみて、滝をみることの、よさというのを感じましたよく「マイナスイオンを受け取る」とかでて…
新幹線に乗ると、わくわくします。それは旅の記憶が「楽しかった」という思いとともにでてきて、よかったということを、身も心も感じるから?でしょうか 何年か前の旅のあとさき、旅は往路の行きつくまでがいいとどこかに、詩人が書いていたのを、読んだので…
カブトムシであり、クワガタをほんのちょっと生まれ育った家の近くに残っていた、雑木林にとりにいきました残念ながら、そのちょっとのこっていた、雑木林もすっかり、なくなりマンションになりました 雑木林といったところは、まだ私が小学生のころは横浜の…
旅というのは、日常を離れて、ほっと息をつく時間なのかな、と、思いますそういう意味では、例えば、日帰りでもなにかしらいい景色をみるだとか、おいしいものを食べるとかそうしたことで、気分転換になるし、旅のよさを味わえるということがあります 泊りで…
学生時代からの友人が、奈良、明日香が好きだと言いました。明日香、甘樫丘から、大和三山をみるのが好きだといいましたそこから、そのときに読んだ小説、永井路子「茜指す」にやっぱり、明日香がでてきて、甘樫丘がでるのです永井は、小説のなかで、蘇我の…
ときどき、山をみたくなりますいっぱい、マンションが立ち並ぶ、今住んでるところもそうした、マンションなどが、なかったときは少し見晴らしの利く、丘なりにたてば、丹沢であり富士がみえたのだと、思います実際、鶴見駅のごく近くにも、不二見、ふじみと…
信州の魅力 それは山でしょう山をみてるだけで、なんてすがすがしい、また気持ちがどんどん明るく、前向きになることか?と、思いますただ、山をみるということが、どうして?なのでしょう信仰の山、という言い方があります。山が神とも思えた日本人の感性が…
珈琲のおいしい、淹れ方たとえば、そんなふうなセミナーなりがあったとして自分で行ったか?というと、おそらくはいかないだろうと思っていますそうなのですが、今、豆の種類であり、挽き方などに興味がぐっと、自分のなかであがっているのです きっかけは、…
上の平ゲレンデ、というのは、野沢温泉の真ん中といってもいいかもしれません。温泉街から「遊ロード」と呼ばれる、動く歩道みたいな坂をのぼって、ゲレンデにでると、日影ゲレンデですそこから、ゴンドラとリフトをのりつぎます もしくは日影ゲレンデのお隣…
旅先から友達に、はがきを書くのが好きですそれは、友達のことを、思う時間だからという、第一の理由のほかに、自分のことを、はがき書くことによって内省、かつ、自分の気持ちをあげていくという、ことが第二の理由として、あると思っています 旅の楽しみは…
古都というのが、とても好きです古い、街、古い家、寺といった、ずっと人間がここで生きてきたのかというのことを、感じるようななにかがあると、わくわくします 「奈良」というのは、特別な場所といっていい、歴史のすごいところが、いっぱいぎゅぎゅっとつ…
旅にでて、友達にはがきを書くのが好きです四月に奈良にでかけたとき、唐招提寺に行きましたまず、最寄り駅から唐招提寺へ向かう、川のある風景のいい感じなこと。唐招提寺の金堂にて、三尊像をみて自分の心に、浮かんだ、言葉。その仏様と相対したときの自…
旅で、なにが、自分にはいってくるのか?というと「非日常」といった、自分があれれ?と思うこととの出会いと思います まずは、風景。信州に毎年いいえ、年に3回とか、通うようになってなぜ、行くのかというのは、ひとつには「山」を観たいという気持ちがあ…
奈良、秋篠寺にて、十二神将をみますこの、なんて、表情が豊かなこと。びっくりしますまえに、東大寺戒壇堂の、四天王の表情を書いた覚えがあります。そのびっくりを、さらに、上乗せしたといったらいいか?なんとも、人間くさく、それぞれいきいきと見えま…
日記を書きますその行程、見た、アートなもの、食べたもの書きます アートなものでいえば、そのときどんな感じがしたのか、書いておくと、後で読んで面白いです 安曇野の、近代美術館に高田博厚という、彫刻家の常設展示があります。おそらく、彫刻という行…
野沢温泉が、外国人に人気と聞きますこのところの、感染症のいろいろがあり、外国人は減ってしまったようです2年ほどまえに、でかけたときは、え?ここは日本なの?というくらい外国人が多かったのです 理由はいくつもあるようです。そしてその理由のうち、…
古い友達と、ひと時を過ごすのは、うれしいものですひとつめは、「思い出す」ということが、心にとても、いいのです。心のマッサージともいっていいかなと思うほどです この1年くらい、「過去は変えられる」ということに、ちょっと気持ちがいきます。過去は…
旅行が好きです誰かが、雑誌の記事に書いていたのですが旅行がはじまり、目的地に着くまでというのがとても楽しい。またそのとき、感性がとても高くなっていてその記事を書いていた人は、作詞をしていて、その旅の途中いい言葉が浮かぶのだと、書いていまし…
きれいな景色をみたい、山をみたいそんな話をしている人がいて、大好きな信州のいくつかの話をしました 高ボッチ高原。3年ほどまえ、信州にでかけて、あいにくの天気、ということがありました。泊まったのは、TJKのアルペンドルフという保養所です。白樺湖の…
小説を読んでいて、あるひとりの登場人物の描写がクララ・ゼーゼマンとでてきて、アルプスの少女ハイジにでてくる、クララなのだと、思って、なにか、この作者とのシンクロしたことを、感じます 小説もそうだし、まして、映画だったりすれば、まさにそうだと…
旅をするのは、ただ、旅を楽しむのがいいと歌った、うたがあります。どこかに行きつくのが目的ではなくて、旅そのものが旅の楽しみ なかなか、長い旅がしばらくできなくて寂しいですね。ショートトリップ、短くでも旅の雰囲気を味わうということはできますた…
「花と絶景」 上條光水 この本に出会ったのも、信州そしてこの本には、信州の風景のすばらしさと、花の便りがいっぱいのっていて、たどっていって、旅の楽しさを、豊かにふやしてくれた、と思っています 信州の、「山」が見える風景が好きで、特に安曇野が好…
ひととき、カフェで休むとか、仕事するそんな時間がとても、よく思えます 1時間という、時間を区切って、カフェで過ごす時間なかなか、貴重なものですね 私のこだわり的に、カフェって、どんな存在であってほしいか? 「スペース」「コーヒー」「適度な静か…
実際、「孤独」ということは、こわいのでひとりでいるということを、こわがる、ということがありそうなのですが、人間は、ひとりで過ごす時間、というのが、大事です リンドバーグは、著書のなかで、いま、ひとりになり自分の心が解き放たれた、島にいる感覚…
誰かといっしょに過ごして、楽しいなと思うひときを、持つというのが、とても、うれしいと思いますし、ぜひ、そういう時間をもっていたいと思います 研修の一番最初に、やってみる、「アイスブレイク」このアイスブレイクの、ひとつの方法に、「ここ半年で買…
いい景色をみる おいしいものを食べる ちょっとした空間のあるカフェで、時間を使う旅をするのに、ぜひしたいこと、この3つをあげます 去年、あわただしく、広島県福山市にでかけたことがあります近くには??そう岡山県倉敷が近いなと、思って、倉敷にある…
京洛四季 東山魁夷 より 京都における私は旅行者である。京都に生まれたものでも、住人でも、また、研究者でもない。旅人であるために、私は自由で、身勝手な感じ方、味わい方が宥されているのではないか。京都とは何か。京都がもっとも京都的であった平安の…
森のなかにある、絵本のなかの、お城のようなたたずまい、そうしたレストランで食事しました 受付にいた、年配の女性が、案内してくれました年配の女性に接客されるということが、まず新鮮です ふと、オーナーなのかなと、想像しましたオーナーで、接客する…
先日、20代半ばだという知り合いの人と話していて、「飲むなら、バーがいいですね」というので、半ば、驚き、大変失礼ながら、本当かなと思いました というのは、自分も20代のとき、そのときお世話になっていた、5つくらい上の先輩に、バーに連れて行っても…
カフェで過ごす時間というのが、いい、発想豊かになる時間だと思っています 居心地がいい、そういうことを、ある空間に作ろうそういう意図で、設計してある、ともいえると思います 人が多い、都会で「ひとりになれる」空間、ということもいえるかなと思いま…