週末は、箱根方面にでかけていました。ほぼ共通して、日曜日の午後は
ほとんど、東京へ向かう高速道路は渋滞ですね。それは
わかっていたのですが、やっぱり昨日も渋滞でした
そして、渋滞も、完全に車が止まってしまうようなひどいやつです
2時間半、だいたい、平均速度が歩くくらいになって、びったり
やられてしまいました
高速道路で渋滞したとき、迂回して、一般道でいくか、高速道路で
そのまま、渋滞をがまんしながらいくか?となったとき
結構、一般道へ迂回する方法をとるほうが多かったんですね
それは、運転好きだし、精神衛生上も、車が少なくとも動いて
いたほうがいいから、という理由でした
昨日は、ちょっと計算して、渋滞についての、道路情報によるかかる時間と
迂回してみて、皮算用の時間、あわせてみたら、やっぱり変わらないか
迂回したほうが、時間がかかるという結論にて、がまんすることに
しました
東名高速、大井松田の手前から、渋滞がはじまり、大和トンネルまで
しっかり、30キロ超、渋滞でした。
昨日の渋滞は事故の渋滞でした。そして、昔聞いた話だと、事故の
渋滞のときは、迂回できるなら、したほうがいいねという話
ただ、迂回したとして、かなり大回りの迂回しか、できないのですね
東名高速でいえば、やはり第二東名高速や、圏央道の建設が
待たれるところです
去年、圏央道が海老名から、八王子について開通しました
これにより、仮に中央高速や、関越道から、横浜方面に帰る
ときには、都内を通らないで、圏央道海老名から、横浜町田ICに
ぬけるという、方法をとれることになりました
実際、今年の9月に、走ってみて、かなり快適に
八王子から、横浜まで帰ることができました
しかしながら、この圏央道のルートも、横浜、海老名間の
東名高速がつまってしまうと、いけません
そういう意味で、計画では海老名、厚木から、寒川を通り
釜利谷まで抜ける、圏央道の建設も渋滞緩和には、役立つはずですね
まあ、渋滞というのも、人がたくさんいて、車をつかって
消費活動を盛んにしてる、という象徴だなんて、みると
悪くはないです。つまり、高速道路などのインフラは
できたけど、いつも、快適に車がとおり、渋滞なんてない
なんてことになると、交通量はいつも予想以下なのか
って想像になって、消費活動は低下してるのか?とか
心配になったりします
しかしながら、渋滞のまっただなかで、どうかすると
道路情報の表示にでた、時間より、すすみが遅いなと感じる
車のなかで、じりじりしてるのも、やっぱりつらいですねぇ
いつも、あるところの渋滞に、気持ちのうえで、ちょっと
油断して、覚悟していかなかったということも
昨日の渋滞は、少しへこみました
まあ、結局は、表示どおりの時間がかかって
なんとか、無事かえってこれたから、よしとしておこう
ふん。渋滞よさらば。
さて、また日常よ、こんにちは
今日から、12月です。またはりきっていこう