うつわをめぐる旅

ここ何年か、手作りのうつわ、陶芸を中心に
日本各地に行きます


一番最近は、3月に行った、伊賀、三重県伊賀上野あたり
でした。3年ほどまえに、鳥取県にある、岩井窯の山本教行さんに
最近では、もう土鍋にあう土は本当に少なくなった
伊賀にほんの少しあるくらいだね、という話がずっと
耳に残っていました


そうか、土鍋という意味では、伊賀にいってみたいなと
思っていました


伊賀では、郷土歴史を展示する記念館の解説に、伊賀とか信楽とか
いいますが、おそらく江戸時代より前の、時代は、ここらの人は
農業をしながら、いい土をさがして、土があると、その山の近くに
住んだのでしょうという感じで話しをつなぎ、そして、「いざ」
というときになれば、忍者にもなり、普段は、作物をそだて
うつわを作っていたのですよと。そこが、伊賀であるとか
信楽であるとかは、後の人の線引きでしょうねと。


そんな会話を聞いて、伊賀の焼き物を、がんごに昔のやり方で
やってるよという作家にあったりしました。昔のやりかた
それは、穴窯という、マキでたく、昔からの焼き方で
焼くというのですね。灰が釉薬の役目をする。ある種、偶然の
産物とも見える、力強さと、素朴さのなかに、なにか求めるという
方向でしょうか


ただ、穴窯なりで、焼き物をやるのは、大変ですね。4日とか5日とか、焼き続ける
ということになります。個人でやるのは、まきを補給しつづけるということ
ですから、かなり限界があるようにも、思います


穴窯の焼きということも、意識して、年に2度とかは自分でもやるのだけど
ふだんはガス釜だねと、いって、自分の作風をかたってくれた人が
います
すっかり、うちとけて話をさせてもらった、日々窯のご夫婦


http://nichinichigama3579.blog.fc2.com/


伊賀焼の伝統的なやり方は、穴窯であり、灰の釉薬というのは
ときに自分でもやるけれど、そして、「素朴さ」といった
伊賀焼のもつ特徴は残すけれど、なにか、「大上段」というかまえ
ではなくて、自分の目線で、仕事してるんだなと、話していて安心する
そんな二人が、自宅と工房、ギャラリーもかねて、伊賀の山を超えて
いわゆる、「里山」という表現がぴったりくる場所に、住んで
おられました。


上に紹介した、ブログにも、くりかえしでてくるのですが
自然が豊かです。川の音を聞きながら、花を愛でて、風をめでて
光をめでる。そんな暮らしは、都会暮らしの私たちには
ほんとうに、うらやましく見えた


そんな、自宅兼ギャラリーでお茶をのみ、話しました
うつわ作りへの、思いは、自然体に見えました
自分と向き合い、自分の視点においての、いいものを作っていく
という姿勢。話していて、気持ちよいのです
いくら聞いていても、ずっと聞いていたいそんな
心地よさのある、会話でした


うつわをめぐる旅は、まだまだ、私の心の目をひらかせてくれる
そんな時間が、待ってるようです