本から得た知恵

昨日のブログに、小説からヒントをもらって、これこれ
という話を載せましたが、そういうことって、
なんどかあるな、なんて、感じます


灰谷健次郎の、天の瞳、では、「かえし」を
覚えました。料亭の板前さんといっしょに、料理教室を
するというストーリィがあります。
板前さんは、かえしを、ぜひ、使いなさいと言います
醤油、みりん、酒を一定の割合で、ビンにいれて
ねかす。このねかす、というのがいいですね
ねかすことで、味がまろやかになる


我が家では、このかえしを、きらさないようにしています
うどんの、つゆ、にもの、そして、鍋のつけ汁。大活躍します
味がわかる人には、わかるのでしょう。これで、煮物をつくったりすると
ああ、この味いいな、と言ってくれる人がいます


料理から、離れますが、永井路子の、小説のまねをしてみる
ということを、してみました。つまり、本の主人公の歩いた
ルートを歩いてみたりしたのです


このことは、なかなかいい、旅のやり方です
つまり、自分が気に入った作家、つまり感性として、共通する
ものがあるであろう、その作家が、いいなと認めた、旅のルートを
たどる、ということがあるからです


去年は、川端康成が、いいと認めた、京都のみどころをたどる
ということを、してみました


作家というアーティストは、おそらくは、繊細な心、いろんなことを
感じ、考える、感性が鋭いということがありそうです
そういう人が、素晴らしい、美しいと、感じたことを、追体験する
っていうのは、とても、素敵な感覚です


京都をはじめとして、去年は、川端のゆかりの地を、たどる旅を
しました
ずっと、大好きな信州は、川端康成であり、東山魁夷
ゆかりの地でもあります
安曇野を、みわたせる、長峰山に、このふたりと、井上靖
つれだって、登ったという記録があります


井上の手記に、川端と東山は、ずっと熱心に語り合ってる
テーマは一貫して「美」についてである、と残しています


川端と、東山、確か、17年に及ぶ、交流。熱心に話していたのは
常に「美」ということ。
なんて、素敵な交流なんだろうと、あこがれます


本をたどって、旅、というのは、↑に書いた、永井路子から
はじめました。それから、作家が描いてる、土地をめぐってみる
楽しさを覚えました。このところ、逆もあります
つまり、旅をして、その土地のことを、描いてる小説だとか
その出身の作家の本にいきつくということですね


もう3年ほど、たちましたが、愛媛の松山にいって、そのときから
正岡子規が気になりだしました


本をたどるというのは、きっと、とても、楽しい旅の
やりかたです。そして、きっと絵の描かれた場所を
たどってみるというのも、アーティストの目であり
その感じたものに、ふれる、旅になります