研修における、ワーク・ショップ

今日は、社員の何人かと、研修を行います
よく用いるのは、ワーク・ショップの手法です
2年ほど前だったと思います
新聞のコラムで読んだ、ワーク・ショップとはという
文章に、ふむふむと、うなづきました
それは、ワーク・ショップ、について
ワーク:考える、なにかしらの仕事なりをする
ショップ:お店をやる。店員と客になる
というのですね


お店になるというのは、八百屋だったり、ラーメン屋
だったり、専門店だというのです
専門店は、客は自分がほしいものを言って
お店の人は、それをさがしたり、アレンジすることで
提供するのだというのですね


そんなふうに、ほしいものにたどりついていく


具体的には、なにかテーマ、日ごろから、疑問に思っていることなんて
特にいいのですが、そうしたものを、相手に伝わるように
なにかしらをします
単純な話、紙に書いて、みせながら話すなんてのも
有効だと思うのです
実際のところ、ある事象なりを、正確に相手に
伝えるって、結構大変です。やってみると、ずれていたり
するものです
日常生活だと、そんなにずれて伝わったとしても
大事にはならない、から、といってそのままに
しています


だけど、意識して伝えてみよう
きちんと伝わったのかなって、やると、あれれってなります


逆にいえば、伝わると、気持ちいいし
もっと伝えたくなるし、ということが起こります


双方向で伝えあってみて、そこから、広げて深めてみる
(ここが、専門店のあれこれに似てる)
そうすると、化学変化ですね
思ってもみなかった、考えが浮かんだり
相手がなにかいったことで、自分の考えが深まったり
変わったりするものです


これが、ワーク・ショップの醍醐味といっていいでしょうね


もうずいぶんまえ、自分が意識しはじめたのが、10年前くらいで
そういう意味で、実際は、20年まえくらいからでしょうか
大学では、こうしたワーク・ショップのなにかを、とりいれた
グループ学習といったことを、とりいれてることが多いようです


ですから、社員研修で、ワーク・ショップの、そうブレインストーミング
だったり、ワールド・カフェなんて、手法をやってみると
何人かのなかにひとりとか、やったことがある人がいるのが
見られます


ブレインストーミングにしても、ワールドカフェにしても
少しやるには、やり方に慣れる、習熟するということが
必要ということも、気づきます


どちらもそうだし、だいたい、人と相対して、なにかやるときには
あると思うのですが、少し、演劇的な要素といっていいものが
はいります。そういうことがうまくいくと、ワーク・ショップは
輝きます
演劇的な要素、言い換えれば、「ふりをすること」ですね
少しここは、相手の反応をみるのに、強めにわざと、言ってみよう
なんてことは、その初歩といっていいかもしれません


研修をやって、元気になにかのヒントをみつけた!という
声を聴いたりしながら、過ごすのはとても、うれしい時間です
今回、どんな声が聴けるか
どんな、反応から、こちらも学べるかとても、楽しみです