ランチミーティング

社員を誘って、ランチミーティングをちょこちょこします
そういうとき、いい感じのやりとりができて、理解が
深まったと思えるとき、うれしくなって、次の仕事への
やる気がでます


一方、どうも話が、うまくかみ合わない、もっといえば
お互いの言ってることを、お互いが咀嚼できない、そうした
ことになったりすると、気持ちもへこみますし
なぜ?なぜ?と、頭のなかがぐるぐるして
次の仕事、というか、油が切れた機会のように、ぎくしゃくと
します


私の、人と話すときの、教科書といっていい、河合隼雄先生の
「カウンセリングを語る」には、カウンセリングしてるときに
カウンセリング受けてる側が、する側を「値踏みする」ということが
よく起こるのだと、でてきます


例えば、学校でなにか問題起こした、生徒と先生。
生徒が、たとえば、たばこを吸ったりということで
連れてこられて、お説教みたいな場面としたとき
生徒にしたら、「すいません」「もうしません」とか
しおらしい顔をして、あやまって、先生が説教して
終わるなんてことに、なりやすいと、でてきます
その生徒の、たばこを吸う、背景、吸わずにいられない
そういう気持ちのなかに、入っていくことができない


さて、どうしたらというとき、生徒のほうが、
この先生、自分のもやもやした、気持ちをしゃべっても
だいじょうぶか?通じるのかって、値踏みするというのですね
そして、たいてい、ああ、だめだな、と、やる


こういう話を思い出して、ランチミーティングのとき
うまく話がかみあわないのは、相手が私のことを
値踏みして、ああ、こいつに、大事な話なんてしないよ
そう、思われてるのではないか?
そんなふうに、相手の顔をみていたりします


それから、これも河合隼雄先生の話にでてきたこととも
思いますが、まずは、大事なことのまえに、普通にしゃべれるか
といった、普通、いいえレベルをさげてということでも
話をしてる状態を作るというのも大事とも言えます


私は、会社の社長だったりすると、入ってきて、まだ
数年、それ以下の社員にしたら、どうも、近づきにくい
そういう存在ともなってしまいがちです。そこで
ランチミーティングする
いわば、どうとでもなる、話、スポーツだったり、話題をふる
ところが、これも、だんだん、年齢のせいか、むずかしかったり
するのです
だいたい、同じみてるスポーツなんて、いまはないし
(前は野球はみんなみてた)
あたりさわりのない、会話するのに、「触媒」になってくれる
ものって、以外にみつからない・・・


それでも、ゲームっぽい話(自分はゲームはしないけど
ずいぶん、その話にははいることで、少しだけ、話しては
いられます)アニメの話、キャラクターの話、でしょうかね


いずれにせよ、話をしていれば、なんとなく
相手の関心だとか、様子は、情報がふえます
だから、やっぱり、ランチミーティング大事です