和歌について

日本語というのは、なんて美しく、素晴らしいのだろうと
思うことが、ときどきあります
枕草子を、京都の言葉で聞いたとき、教科書にでてきて
だらだらと、読んだのと、言語が違うんだと、思えた
そんなときもそうでした


枕草子は、随筆なわけですが、音で聞くと、うた、じゃないかと
思えるように、感じます
そして、万葉の時代から、うたということを、大事にしてきた
日本に、思いをよせます


ちょこちょこと、と、和歌を学んでみたいと思うことが
でてきました。それは、東山魁夷の画集の序文にある、川端康成
言葉から和歌を、学ぶということは、日本語の語感を学ぶことと
言ってること、それも、いいなと思ったことのひとつです
また、一昨年くらいでした。NHKの番組で、俳句の番組が
あり、学生で、部活で和歌を作ってるという人が披露した
句が印象に残りました


家族とは 静かなる縁 晦日そば


これを、即興で、一人が一句ずつ、歌ったのですね
ちょっと、目を見開いて、すごいなと思いました


和歌、明治の人、正岡子規は、ずいぶんいい句を
残しているし、小説で読んでのことですが、正岡、その
人の人柄が、とても、好ましく、例えばリアルに知り合えるの
なら、ぜひ、親しくなりたいと思うような、そういう人
だったと思えています。さらには、その正岡が好きだった
和歌を、ちょっと覗いてみたい、そういう気持ちも
あります


ご存じの人は多いでしょうが、正岡は、夏目漱石と親しかった
とのこと。その親しいというのがわかる、エピソードとして
夏目が、作った句について、正岡が品評を返してるという
ことがありました。そして、厳しく評価する、正岡に
少し逆切れした、夏目は、自分の作った句について
なかには、いいもの、もあるだろう、そういうときは
褒めてくれと、言っていたり、そういう遠慮のなさというのが
楽しく読めたことが、とてもいいです


さて、夏目にとって、正岡がまさに和歌では先生ですよね
そういうことを、知ると、自分も歌の先生がほしいと思ったりも
します。しかしながら、無理にさがせば、やっぱり無理がでるとも
思います。それゆえ、遊びではじめてみようかな、とも
思い出しています


先生がいれば、きっと、知識だとか、楽しみ方も増えるのも
あるでしょう。そうなのですが、和歌、というものの性質上
ひとりで、自由にやると、それはそれで、楽しめるとも
思ったりしました。


うた、ということも、表現と、みれば、やっぱり誰かに伝えてこそ
ということもあります
そうだけど、しばらくは、トレーニングに、ちょっと遊びで
ひとりで、やっておくか?
それも、楽しいかなと、思い始めた、このごろです