古都というのが、とても好きです
古い、街、古い家、寺といった、ずっと人間が
ここで生きてきたのかというのことを、感じるような
なにかがあると、わくわくします
「奈良」というのは、特別な場所といっていい、歴史の
すごいところが、いっぱいぎゅぎゅっとつまったところ
といえば、いいのかなとも、思うくらい、いっぱい
魅力があります
大学生のとき、永井路子の小説をみて、明日香の都
そして、蘇我の館があったという、甘樫丘。甘樫丘から
みる、大和三山ということ。
思い出すと、小説だったり、絵だったり、その描かれたご当地に
旅行でいくというのは、この甘樫丘からはじまったといっていい
ことに、気が付きます
川端康成が、山の辺の道のたてた、歌碑。いいえ正確には
川端はここと、決めて、歌碑がたつときには、旅立っていて
その文字は、生前のものを、あつめて作ったという話も
ありました
この桧原神社の前にたつ、歌碑からも、大和三山が
見えます。そして、その向こうにも山がみえます
今年は、天理にある、健康ランド併設の、ビジネスホテルに
宿をとって、奈良、吉野と、見て回りました
いつもの習慣で、「朝」歩いていると、その天理に通じる
道が、名阪国道にほどちかく、ちょっと思いのある「針」という
土地の名前が、標識にでてるのに、ちょっとうれしくなりました
奈良天理の、道を歩いていると、「旧道」と思えるところに
わけいり、神社があり、古い門構えの家がある、そんな
集落といいたくなる、ところが、残っているのを、みます
鎌倉もちょっと似ていますが、古い街道というのは、その古さが
なんとも、懐かしかったり、残っていてほしいなと思う
佇まいといったものを、感じます
寺を作るというのは、自分の理想を表現するという
ことになるのだろうと、思います。人を招く場所だったり
自分が、満足するように、景観、庭を整えたり。もちろん
本堂には、自分が信じる、仏様を安置するということ
なのでしょう
京都や奈良に、負けない、都を、源頼朝は作ろうとした
そういう記述を、何度か鎌倉のいくつかで、みたのを
覚えています。その一番、そうなのかなという、寺は
最近、跡地を公園にした、永福寺なのかもしれません
奈良で、仏像を眺めていると、その仏像を作った人の思いに
ふれたくなるというのは、自然な気持ちなのでしょう
もう一度、唐招提寺に行きたくなります