ちむどんどん

ちむどんどんも、終盤というところ
くりかえし、書かれてる、家族の物語。沖縄、山原で育った、4人兄弟
助け合い、自分のやりたいを、追っかけて生きる
暢子が、いろんな「接着剤」みたいに、なっていく
お店という場がそうなるというのは、素晴らしいことと
言っていいかもしれないです


まだ、前半、鶴見にでてきて、しばらくたったころ
片岡鶴太郎演じるところの、鶴見の沖縄の人の、まとめ役と
いっていい、三郎さんは、暢子のことを、母親に報告します
「みんな、暢子ちゃんが、がんばる姿を見ていたいんだよ」


人は生きる。できれば、主体的に自己実現というところに
近づく生き方ができればいいと思う
暢子は、料理の世界で、自分の店をもつという夢に向かう
歌子は、教師の立場で、給食の地産地消といった、ことに
目を向けて、自らその道をひらいていく


家族の応援ということが、いつもある
暢子の店が、開業して不振にあえいでいると、お母ちゃんと
歌子が、地元の料理を抱えてやってくる。にがなの白和え
にんじんしりしり、など、懐かしい料理を食べて、暢子は
元気にもなり、料理のヒントもうかぶ


結婚した和彦の母、静子も、暢子を応援する
「あなたは、私たちの世代ではいなかった、『冒険する
女の子』なの。そのあなたが、出産をひかえてる
まず、食べるの。食べられなくても食べるの。それも
戦いなのよ」


家族というのが、「こうあってほしい」そんな意図が
本を書いた、作者にあると、思えてくる、色んなシーン
7月のある物語は、お父ちゃんと、お母ちゃんが、結ばれることを
お母ちゃんが語る、「うーくぃ」の夜。その物語に感動した
暢子は、やっと自分の気持ちに正直に、和彦に結婚したいことを
告げる


賢秀は、清恵に対して、全然素直になれなかったのに
いままでのでたらめな、自分といっしょに、地道な生き方を
やったらいいと、その道をしめしてくれた、そのように思わせる
ように接してくれた、清恵に、プロポーズする
暢子の縁で出会った、三郎が、清恵には房子が、応援歌のように
「あなたは、こうなんじゃないの」とエールを送る


大事な人に、自分が精いっぱいの愛情を、表現する
たった、これだけなのに、なんて若い、ときの、人は遠回りしながら
でないと、うまくできないことか?


家族というのは、やっぱり基本は見守るということが
一番できること、そして、見守ってくれてるという、温かさが
どれだけ、人を元気にし、また、その絆をしっかり感じるから
生きててよかったということが、輝くのか?


ちむどんどん、は、生きていて、ちむどんどんする
そういうことを、こんなふうな物語で、感じたら素敵そういう
思いで、心に届く、いい感じです