よいチームはよい人を作る

以下 「経営品質向上テキスト」  岡本 正耿 井口不二男 から引用


よい人々がよい組織をつくることは間違いありません。しかし実はよい
組織はよい人をつくりもするものです。優れた組織で語り継がれる伝説
は「判断の貯水池」などとも呼ばれます。凡者を勝者に変えてしまうのが
こうした成長志向組織なのでしょう


引用終


仮に、成長志向組織なるものが、存在して、そこに所属することで
凡者が勝者に変わるということが、まさに次々起こるということが
あるとすれば、それはすごいともいえますが、実際成長するチーム
組織というのは、そういうことがあって、存在するとも、イメージ
します


では、どうしたら、成長志向組織なるものに、今の組織が変わっていける
のか?


当社で掲げている、「社員はこの6つの力を持とう」という力が
あります


自己コントロール力 for the teamで動ける力 報告力 継続学習力
目標発見力 意欲喚起力


これらについて、いくつかはネタ本があり、社会人として、基本の
力として、紹介されています。そしてこの6つについて、常に発揮しながら
仕事することができたら、おそらくは、成長志向組織になると
思っています
え?自分で掲げていて、できてないの?と、言われそうです
少なくとも「常に」「全員が」と言われれば、はい、できてない
という答えに近くなります


あるとき、誰かが、という前提でいえば、できてるときがあると
応えられるとも思います


よく言われる(ノウハウ本も含めて)「理想を忘れない」という
態度について、思います。何が理想な状態なのか?共有している
そして、必要な時、ことあるごとに、思い出している
これ、大切な仕事をする態度といっていいのではないでしょうか?


人間は、ミスもするし、ときに、気弱な感覚に陥って、努力を
忘れたりということが、起こると思います。そうなのですが、短期間で
元気をとりもどし、理想に近づいていくぞ、理想といえる、行動を
重ねることで、自分を高めていくぞ、と、リカバリーする
そういうことの、繰り返しこそ大事といっていいのではないでしょうか


スポーツ選手がいたとします。自己との戦い、記録との戦い
どうしても、記録が伸びないといったとき、気弱な自分が顔を
覗かせます・・・


スポーツやっていて、仮にコーチが指導することが、次々できて
やっていけるということは、その人は、おそらくは、オリンピック選手に
育っていくといっていいのではないでしょうか?


コーチが言われることを、なんどもなんども、ダメと言われながら
努力しつづける。何か月も、同じコーチのだめだしを受けながら
そのことで、いやにならずに、努力を続ける。平凡に近い能力のスポーツ選手は
そういうことを、くりかえすのではないでしょうか


いいえ、スポーツに限らず、平凡に近い自分たちは、自ら掲げてる
やるべきこと、仕事するということについては、「学び」を積み重ねながら
自分がどういう状態で、どういういままでの罪か重ねを活かせているか
客観的に測りながら、いまできることの最高を目指すということ
なんじゃないでしょうか?


継続力。ということを、よく思います
一度の挑戦だとか、短期間の成果で、ほんとにすごいことができる
ということは、まれで、繰り返しの努力、繰り返しの気づきのなかから
ひとつひとつ、積み上げていく、やれること、そして、大切な
自分のなかの覚悟といったことを、高めていく
そういうことに、ならないでしょうか?