魚の話

最近、十分太った魚が減ったと思います
残念です。カツオが旬などという、のぼりが
でていて、喜んで見に行ったら、なんて小さくやせてる
のかなと思って、買うのをやめました


カツオはたたきでいただきます
私は、家庭のグリルの魚焼きのところで
やります。ころあいがちょっと難しいです
よくいわれるように、切ったところ断面が
火を加えた側からグラデーションにちょっとなる
ようにするといいます。ころあいですね


カツオのたたきは、しょうがと、タマネギのスライスを
のせていただきます。これがうまいです


マグロがめちゃめちゃ、値段があがってから、手をだすのが
減りました。本マグロとなると、ほんのちいさいサクで
3000円、ときにはもっとでしょうかそういう値段がついてます


値段からいえば、ブリだったり、タイが手ごろ
ということがありますね
最近気が付いたこと、ブリは特にそうのようですが
天然ものより、養殖もののほうが値段が高いことがあるのです
どうも、養殖ものは、一定の品質をだせる、ということで
値段が安定するということでしょうか


養殖で、高いといえば、確か神奈川県真鶴でいただいた
牡蠣が、いい値段をしていて、ちょっとびっくりでした
養殖という技術があがって、それだけの品質をだせる
ということになるのでしょうか


ブリだと、刺身でもいただきますが、最近
野菜といっしょに蒸し焼きにするのが好きです
隠し味に塩麹を使ってみます
これがなかなか、うまいです


数日前、めずらしくそこそこ太った、鯵が売っていたので
やっぱり蒸し焼き、ホイルでつつんで、ねぎ、たまねぎをのせて
塩麹をたらりとやって、焼いてみました
なかなか、いい感じです


鶴見駅のほど近く、とんかつの「むらい」にて
ときどき、アジフライをいただきます
この鯵がすごいです。身が厚い、また味が濃いのです
これだけの鯵を手に入れるのが大変だろうと想像します
店主のこだわりがみえてきます


もちろん、このむらい、とんかつだって、そのほかの食材
だって、光っています。いちいちは書きませんが、味噌汁の
しじみも、食べれば、わかります。すばらしいです


魚をみて、おいしいものをさがすのは楽しいといって
いいですね
そして、お店にはいって、作ってる人が「おいしいよ」といって
作ってくれるのが伝わってくると、ほんとにうれしくなります
なかなか、こだわって、店主の気持ちがでる、そんな料理には
多くはあたりませんね


海の近くにいって、おいしい、魚を食べたくなりました
三浦半島にもまだまだ、おいしい魚を食べられるところは
あるんですね。うれしいことです