うつわの話

先週の連休のなかで、ほっとあいた時間を使って
うつわの店に行ってみました
残念ながら、そこで、「ほしいな」と思えるまでのうつわには
出会えませんでした。そのかわり、といったら、ちょっと
変なのですが、「焼き締め」といわれる、一般に知られる名前としては
備前焼きのような、ざらりとした、釉薬を使わないうつわが
おいてあって、その焼き締めについて、思うことがありました


焼き締めは、つい最近までそんなに、興味がなかったのですね
でも、去年の秋に、安曇野の、アツムイ窯さんにお邪魔して
とっくりと杯を求めて使うようになってから、少しずつ興味が
もてるようになりました


いいうつわに会ったら、使うことだよ
そういうことを、鳥取、岩井窯の山本さんに教えてもらいました
その言葉どおり、アツムイ窯の焼き締めの、とっくりと杯を、使います
焼き締めは、マキで炊いた、その灰が釉薬の役割をする
炎の芸術だと聞きました
その炎が作った、色彩をみます


私が使ってるとっくりは、まるで、海に朝日があたってるような
三分の一くらいのところが、灰がかかってるのでしょう
いい感じに、染まっています
その具合のよさを、楽しみながら、お酒をいただいています


昨日、知り合いの人が、こちらがふったのではなくて
器の話をはじめて、あわせているうちに、お酒のうつわがいい
なんて、ついついしゃべってしまい、アツムイ窯さんの
焼き締めがいいという話をしていました


銀座NAGANOという、東京銀座の、長野県のアンテナショップが気に入って
ときどき行きます。その銀座NAGANOに、アツムイ窯さんの森岡宗彦さん
寄って、そのときの話が、酒蔵、大雪渓とのコラボの
話に発展したという話、アツムイ窯さんで教えてもらいました


近くのスーパーで、このごろよく行く、西友にて、大雪渓が
売っています。大雪渓のコンセプトが、ふだん飲むのに
そんなにふところがいたまない、そういう値段で、おいしい
お酒を作るということ。
こういうコンセプトを聞くと、うれしくなります


高級なもの、それが、必ずしもおいしいとは、限らないんですよね
もちろん、高いものはそれなりに、とも思いますが
結構、庶民の味のなかに「ホンモノ」といえるものがあるということを
感じます。魚だって、アジ、サバ、イカといった、ものが
新鮮ならば、ほんとうにおいしい。そういう世界があると
思っています


そういう、お気に入りのお酒を、焼き締めの酒器で楽しんでると
気持ちが豊かになってくるのを、感じます
お酒は楽しく飲むというのが、一番だなと感じます


会社でだしてる、ブログに、酒の肴の話を書き始めました
肴、野菜などと、思い浮かべてるうちに、「雰囲気」大事だなと
思うようになりました
せっかく、うまい酒を飲もうというとき、どんな雰囲気で
飲めるか。リラックスして、おだやかな、表情、楽しい会話があったら
こんなうれしいことはないですよね
次の、エピソードは、雰囲気のいい、酒席ということで
いろいろ、書いてみたくなりました


これから、お花見など、いい季節がはじまりますね
いい季節に、いい雰囲気の時間を過ごせたら、いいだろうな