2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧
例えば、スポーツ できなかったことができるようになる スキーでいえば 一定以上の急斜面にいくとどうしても 安定感がなくなっていく それを、たとえば、板と体の角度を 腰と足の使い方で変えて、スピードを おさえていく術を覚えたりして、ちょっとずつ で…
ローストチキンを食べようと思って こういうときに、うまい鶏を買える鶏肉屋に 行ったら、頭と足もついてるやつがあって 家で頭と足を切り離して、ローストチキンを作った 鶏肉屋にて、足と頭どうしますか とっちゃいますか、いいスープとれるよと 言われた…
夏に生まれた、私は、どうも寒いのが苦手だ 寒いとふとんにくるまっていたい 現代に住む、特に都会に住む人には 季節は、忘れられがちだということがあるけど この寒さはいやおうなしに、冬を感じさせる 寒いことで、いいことはなにかというと 食べ物がおい…
クリスマスプレゼントをわたして 添えた手紙に 自分と会った人に、なにか元気になってもらえるような そんな自分でいたいと書きました 何年かまえ、親しくしていたかたと話していて あなたは、自分が得意なことを仕事にしたらいい 料理が好きなら、それを生…
癒しを求めて なんていうのが、はやってるキーワードであるようだ 実は、私も使ってる 今日も、ある取引先の社長を思い浮かべて 癒し系だからなどと、説明してる自分がいた 基本的にやさしい雰囲気があって 怒らない、ふんわりとした雰囲気の人を 癒し系とい…
何度か、社員に 人を本気にさせるのは、人の心だ こちらが本気であること、それがまず大事な ことだといったりする 実際、いっしょに仕事をしてもらうのに 欠かせないのが、こちら側にまきこむという ことになると思う こちら側、つまりマネジメントしてる側…
一昨日、mixiを眺めてると とっても仲のいい仲間のひとりが やなせたかしの詩(アンパンマンのうた)を 日記にあげていて 今年の災害を思ったり、自分の生き方を思ったりしてる このブログにもやなせの詩をまえにのせた 詩も、もちろんアート全般そうだけど …
NHKの3年越しのドラマも そろそろ、クライマックス 先週が二百三高地、昨日は日本海海戦のスタート 来週が最終日で、日本海海戦 一昨年のはじまったときは、まるで映画のような 大規模なロケや、力いっぱい演技するもっくん、阿部寛に けっこう、いいなと思…
仕事で、プロジェクトがはじまるなんて ときには、必ずといっていいほど、初対面の人と 会話することになる そうしたとき、仕事の中身の話でなくて 休日はどんなことしてるのですか?と 話題にだしてみる 休日をイキイキと過ごしてる人は きっと仕事でもいい…
このブログで 「生きる力」をどうやって得るかなどと 書いていて たとえば、スローフードだとか いかに、自分をみつめるか アルプ力はが大事かなんてでてくる http://d.hatena.ne.jp/tetsuya556/20111101/1320099278http://d.hatena.ne.jp/tetsuya556/200909…
会社を案内するのに コンピュータシステムにおける、技術者集団です なんていったりする うん、あまりシステムのこととか、知らない人には まあ、悪くない紹介のしかたかなと思ったりする それじゃ、技術者集団だったら、どんな会社であるべきでしょうか と…
社員のうちの何人か、自分の住んでるところ 生まれ育ったところについて 愛着があって、いいなと思うときがある オズの魔法使いのテーマを思い出すまでもなく 人の心には、「ふるさと」を思うところが必ず あるのだという 帰る場所であるふるさとは、なくし…
先週末は、気分を変えようと 江の島、鎌倉に出向いてみた JR大船駅から、江の島まで湘南モノレールという 3両の列車を吊って走るモノレールがある 乗ってから、その座席から富士山が よく見えるのに気が付いた 横浜もそうだけど、鎌倉もそんなに高くは ない…
人が何か楽しそうにやってるなと 思ったら、覗いてみたい。そしてそれが よく合う、ずっとつきあっていく人なら そして、その楽しそうなことが続いてるなら いっしょに楽しめるようになりたい 私のつれあいは、美術が好きだ 中学生から、ずっとそうだ 結婚す…
12月になると、今年はどんな年だったかなと そして来年はこれやろうとか、1年ということを意識して なにか、思いを巡らせる 前にも書いたと思う 1年という区切りがあるのは なんて、素晴らしいことか 今年、うまくやれなかったこと、来年こそと 思えるで…
高校時代、母校には立派な図書館があって ずいぶん通った どうも、自分の家、自分の部屋ではあまり 勉強できない性質の私(少しは改善したか?) 高校時代、受験勉強も図書館に通った 受験勉強といえば、英単語とかは電車のなかで 覚えた。電車のなかって、…
昨日わが社で活躍してくれている パートナーの技術者と昼食をとっていた そのうちのひとりが、とっても見事な食べっぷりなのに ひととき、感心した 極端な話、こうした食べっぷりをする人は 仕事も、きっといい姿勢でやるにちがいない そんなふうに思えた い…
最近気になる言葉 人間は習慣の奴隷ですから・・・ 習慣になれば、ずっとできるという 実は、自分の自覚として、こつこつなにかを 積み上げるというのが、苦手と思っている そこで、自分への挑戦として、このブログを 続けている。おかげさまで5年と9ヶ月…
人は生きて、素晴らしいことにもあえて ああ、人間ってなんていいのだろうとか しんどいこととか、悲しいこと、くやしいこと などなど、生きていれば感じずにはいられない マイナスの感情にしても、のどもと過ぎてしまえば ああ、そういうこともあったねと …
この日記をはじめた頃から 「話し合い」のうまい会社になろう ということを、思っている 話し合いをよくできること それは、建設的な意見をしっかり言えて 話を広げたり、深めたりです そして、やり方について、これも意見が よくでるほうがいいという 会議…