2023-01-01から1年間の記事一覧
ヴァイスブルスト、というドイツのソーセージがあります。ゆでて、うつわに盛るときに、そのゆで汁もつけて、あたたかいうちに食べるというものです そして、食べ方は皮ごとがぶり、ではなくて皮にナイフをいれて、その皮をくるりととりさって(ヴァイスブル…
自分のなかに、もうひとりの自分ができるそうしたことを、意識できることが、大人への階段を上るひとつだ、と、ずいぶん前に読みましたきっとそれはそうなのだと、自分のなかの自分がいいます自分のなかのもうひとりの自分は、自分をよく知っています 自分が…
風景を眺めるときに、朝の日が昇る時間、夕陽が沈む時間それぞれ、マジックアワーと呼んで、自然が作り出す美しさを、愛でる気持ちを持っていたいと思います この週末は、千葉から、富士山に夕陽が落ちるのを眺めるときを、持つことができました太陽が、後ろ…
まずは、自分が「気にしてもらえてる」「意識して、なにか自分のためになにかしてくれそう」こういったことを、キャッチできる状態になっていようと言いたいです 若ければ(一応、30代までにしておきましょうか)まだまだまわりは「今後に期待」ということで…
管理職とは 会社を発展させるためのいろいろをする、その中心にいるこんな書き方を、ずいぶんまえにしたと思いますそれは、間違ってはいない・・・だけど、もっと上位の人の勝手な書き方だとも、言えます どういう場面で言うのかというのも、あります抽象度…
田舎のくらし、農のくらしに、あこがれがあるのはたとえば、北に住む人が南の土地に、南に住む人が北の土地にあこがれるのと、似ていて、都会暮らししか知らない自分に、田舎のあれこれ、農のあるあれこれを思う、そういう気持ちからくるのだと、思います だ…
NHK 大河ドラマ 「どうする家康」を楽しくみています前回は、側室、お万の方の登場三方ヶ原の戦いに敗れ、気持ちの落ち込んでる家康に寄り添ったという、お万の方が湯殿で家康に接するというシーンがでて(まあ、NHKらしいといっていいのでしょうか)子ども…
自分が相手にされたら、ちょっと困るとかいやだなという行動について、自分はしていないのか?そういう、反省というのは、ほしいことだと思います 会話していて、相手のいいたいことを、うまくひきだせるようになりたいと、思います。それにはまず思う基本は…
河合隼雄先生が、虹を渡られて16年が経とうとしています亡くなられてなお、その著作から、学ばせてもらっていますいいえ、もともとリアルで会うということはないのですからいつも、本のなかで、教えていただいてるということがあります 「思い出のマーニー」…
それは、肉かな?最近やった、それなりに時間をかけた、肉料理はスペアリブですマーマレード、しょうが、にんにく、しょうゆ、はちみつをいれた、つけ汁に漬けこみ(できれば、一晩がいいかもしれないですがそのときは、3時間くらい)、オーブンで30分焼きま…
自分のなかのものを、出し切って、む、これ以上アウトプットはだせないな、というときが、あるかなと思いますそんなときに、自分のなかに、いかに力をためるか ひとつには、おいしいものを食べるということがありそうです。食いしん坊な私。おいしいものをい…
仕事をしていて、はたして自分のやってること、そのやり方は今のやってること、やり方がいいのかと、自己反省しときに、変えていくということが、大事だと思います その、自分を振り返り、なにかに気づくということを、期待して会議をします。会議は気づきを…
マティスは、どんなところが、素晴らしいのか「色彩」ですね、という答えがでてきそうですそして、その色彩は、人を楽しませ、人をマティスの世界にゆったりと、誘う、心地よさがある。人はその心地よさを感じて、色彩に身をゆだねるといっていいのではない…
10年か15年、そのくらいまえまで、自分が過去について考えたり、過去のなにかにこだわったりするというのはよくないと、過去というは、マイナスといった考えでいたことを、覚えています あるときから、過去を振り返るというのは、今の自分のいろいろを、何が…
ビジョンをだすことが、重要と言われ抽象的なことを、言って、ビジョンだとだしてみるいいえ、抽象的なことしか、言えないということが実情かもしれません 当社は、人材育成が、経営の柱ですこうした、ものいいは、もちろん、嘘ではないし抽象的とも言えて、…
朝ごはん、和食が好きですおかずは、焼き魚、納豆、そして温泉卵です実際、和食から離れると、玉子かけご飯がすごく食べたくなります。こんな経験から、自分はやっぱりご飯党、であり、しょうゆの味、香りもちろん、玉子のシンプルなおいしさが好きだと思っ…
デジタルについて、日本人は弱いともいえる新聞だったり、ノウハウ本だったりの、記述にふれてなぜか?と思うことしばしばあります ひとつには、今のコンピュータ関連の技術は欧米が発祥ということがあって、欧米の言語、欧米の文化が背景にあってのこととい…
ある本を読んでいて、テレワークに向く人、向かない人がいるという文章がでてきて、あ、そうだよねと思いました 当社はというか、おそらく相当な数の会社がテレワークはやると決めています。それはテレワークもとりいれていかないと、うまくいかないという感…
ビジネスの場面、上司と担当者が1on1をやるというのがいいという、話がちらほら、聞かれるようです1on1 前もって、時間を決めて、やりとりする時間を作るということ、とても単純なことです ですが、やろうとすると、いくつか「やらないで済まそう」という気…
仕事をするということは、その仕事をしている人が成長を伴うということが、必ず、あると思います 成長するは、ぜひ、ひとりひとりしてほしいことですそして、成長というのは、あるスポットの当て方をすれば「変わる」ということですから、なにか、自分自身「…
ドリアン助川 「プチ革命 言葉の森を育てよう」から河瀬直美との対談にて、言葉が伝わらないという、文章があるなにか、イメージを伝えようとしたときに、日常使われてる日本語だと、伝えるということが難しい、そこで「古語」を使うという とても、気になる…
それは空のした、仲間と火を囲むということこれが、これだけが、すんごい楽しいことなんですね「アウトドア」という楽しみ、「パーティ」という楽しみが、くっついてるといっていいです パーティが好きな自分として。まず企画段階でどんなメンバーが集まって…
法隆寺のお坊様が、新聞に以下のような話を書いておられました憲法17条において、「和をもって貴しとなす」が有名で、これが第一条ですが、この和を以て貴しとなすを実現するための第二条に、三宝を厚く敬え、三宝とは仏法僧なりというのがあります現代語訳…
おつきあいさせてもらってる、同業の社長さん「なぜ、景気が悪くなるとわかっていて、金利をあげるんだろうね?」私は、以下のようなつぶやきをしました「おそらく、今の日本のようになるのは、まずいと思ってるからですね?」 いいえ、ほんとうのほんとうは…
「食堂かたつむり」の話のひとつに、シフォンケーキの香りに、反応する、うさぎの話がありました甘い、香りを、好むのだと気づいた、主人公がそのうさぎようの食事を用意する話。 小川糸の世界の、ある部分は食べ物が、大きな要素だと思います。そして、小川…
リモートでの仕事、リモートでの授業この感染症のあれこれで、そういうことをしなければならないという、状況が起こって、リモートのあれこれは、必要だし、一部はそれができると認識を広めました 一方、リモートで、リアルに人に会わなければ友達にはならな…
近所つきあいという言葉が、ありますこれ、だんだん、言われなくなってきてるということも、ありそうですし、事実、自分自身「なにもしていない」ということが、思い浮かびます こうしたこと、メリット、デメリットあるでしょうが確実にいえるのは、いっしょ…
企業の、改革といったことで、ときどき引き合いにだされる、マツダの、スカイアクティブエンジンこのこと、実際自分の乗ってる、CX-5に搭載されてるからよく思い出すことなんですねいいえ、実際、車好きな、仲間があのエンジンすごいとつぶやいたことが、こ…
横浜で、商店街の散策という楽しみをしたい、となっておそらくは、元町ほど、いまも、各商店が楽しくいきいきとした、場所はないかないと、思ったりします 「ものを買う」ということで、意欲が減ってしまったのでそんなに、服だったり、そのほか、自分が使っ…
数年前、相当久しぶりに、海外旅行をするということを計画して、新しいかばんを買い、いろんなことがまるで、はじめてするような感覚で、やっていたのです海外での、スマホの扱いってどうなってるの?だとか、ホテルの事情は、もちろん、交通機関は? 改めて…