料理

夏の野菜

彼岸が近くなり、そろそろ、「暑さ」とも離れられるのかと思うと、ほっとする反面、ああ、今年も夏が行くのかとちょっと寂しい気持ちにもなります 夏のひとつの過ごし方として、今年は野菜を言ってみましたトマト、なす、枝豆です。どれも我が家の食卓には欠…

白身の魚

あこう、という魚の一本釣りをしてるという愛媛県の漁師が昨日、NHKの番組に紹介されていましたそして、あこうを食べる、シーンのその白身の弾力ある身のうまさ。もちろん「テレビ」でみただけですから想像ですが、うまい、これは、なかなかない食感、食材だ…

木桶の話

土井善晴さん。この方の話、とてもいいと感じています自分も行ったことのある、京都五条の、河井寛次郎記念館ここを、すごくいい空間だとほめていて、特にああ、この人の感覚は自分に近いな、いいなと思いました その土井さんが、「木桶」について、語ってい…

珈琲の話

コロンビア、ブラジル、エチオピアを5:4:1でブレンドするこれ、実際、宮城県立美術館のなかのカフェのマスターが教えてくれた、ブレンドでした なぜ、そのブレンドが気に入ったのか?味、はもちろんなのですが、珈琲がいかにも好きと見えるそのマスター…

夏野菜の話

当社のメルマガ、月一回の発行ですその原稿が、持ち回りで役割として、でてくるのですね今月の文章に、夏野菜、食べましょうということを書きました メルマガには、トマト、枝豆、なすと書きました加えて、モロヘイヤを上げたいと思います モロヘイヤの栄養…

作り置き

手羽だいこん。なにがいいのかというと味、ですだしにて、手羽とだいこんを煮込みます気にするのは、調味料。砂糖は先にいれますそして、「かえし」を使います。しょうゆ、みりん、酒をあわせて「寝かせ」たもの。これを使うことで、まろやかな味ができます …

ソーセージ、チーズの話

ヴァイスブルスト、というドイツのソーセージがあります。ゆでて、うつわに盛るときに、そのゆで汁もつけて、あたたかいうちに食べるというものです そして、食べ方は皮ごとがぶり、ではなくて皮にナイフをいれて、その皮をくるりととりさって(ヴァイスブル…

朝ごはん

朝ごはん、和食が好きですおかずは、焼き魚、納豆、そして温泉卵です実際、和食から離れると、玉子かけご飯がすごく食べたくなります。こんな経験から、自分はやっぱりご飯党、であり、しょうゆの味、香りもちろん、玉子のシンプルなおいしさが好きだと思っ…

小川糸の食べ物

「食堂かたつむり」の話のひとつに、シフォンケーキの香りに、反応する、うさぎの話がありました甘い、香りを、好むのだと気づいた、主人公がそのうさぎようの食事を用意する話。 小川糸の世界の、ある部分は食べ物が、大きな要素だと思います。そして、小川…

炊き込みご飯

昨日は、アサリの炊き込みご飯を作りましたついつい、おいしくて、食べすぎになりそうです あさりは、いつも用意してる「かえし」でちょこっと火を通して、口をひらかせますこの口の開かせ方、どうするかと思っていて、レンジでチンかなとも思っていたのです…

春の食べ物

まっさきに、浮かぶのは、たけのこご飯ですまだ、このシーズン、作っていませんたけのこご飯であり、たけのこの料理のこつは、たけのこは新鮮なものを、使うということです。たけのこ、湯をわかしてから掘れといった、話も聞きます。掘って放置して、1日とか…

趣味どきっ!

自分の感性が、いいなと思えることがありましたいきなり、「自画自賛」で恐縮ですなにかというと、NHK 趣味どきっ!っていう番組があって、2023/2/6-3/6は「人と暮らしと台所 ~冬から春」と題して、放映されましたこの、番組で、確かめたのが、自分の感性と…

料理して

小川糸さんの、日記が読んでいて気持ちいい少し、自分のこのブログのことと、比較してその読みやすさ、簡潔さということに、おっとという感じで、反省かなとも、思ったりします おそらくは、スタートは、ブログ。季節を愛でる。うれしいということ人と出会っ…

火の話、季節の話

春というのは、なんともうれしい、響きがあるけれど、おそらくは現代人は、きっとほんとに春を待ち望んだ、まだ文明が進んでいない場所に住んでいた今もいるかもしれないけど、日本なら、数十年前とかそういう人に比べたら、この季節の訪れのうれしさを、受…

魚の話

テレビをみていると、どこかの、料理屋さんの店主が「相模湾の魚はうまい」と、そそられるといっていい、説明をします 3か月ほどまえだったか、「地魚」が食べられるという回転ずしに入り、相模湾でとれて、地元では人気だという「あぶらぼうず」なる、魚を…

チーズフォンデュ

チーズフォンデュがおいしいですチーズは、ピザ用のスーパーに売ってるもの。昨日求めたのは、350g \551でしたこれに、牛乳と、にんにく、そして、小麦粉ちょいちょいってなところこれ、チーズとかしながら、具をつけて、食べるのですね それだけの、料理で…

自宅での会食

数年前、恩師が虹を渡ったということが、伝えられそのお別れの会で、なにかしゃべってくださいとマイクが回ってきたのですそのとき、話したこと。卒業式間近な日、その先生はクラスのみんなの前で、ぜひ、我が家にきてね、ごちそうするよ、と、卒業したあと…

白菜の話

白菜が好きです昨日は、白菜、ベーコンで牛乳で仕込む、スープを作りました白菜からでてくる、うまみって、とても豊かで、味わい深いです 自分が生まれ育った家で、母親は、白菜を塩で漬けていましたえ?塩だけ?いっとき、自分が外食したりするようになる年…

食事を楽しくしたい

日本人、おそらくは、アジアに生きる人のそれなりの割合の人が、お米を食べるということをしています。私もご飯が大好きですおにぎり、が、とても、おいしいと思えたら、体調もいいし、いいことがたくさんありそうと思います おにぎりの具で、一番気に入って…

鍋の話

寒いときは、鍋料理というのは、あたたか、また肉や魚と野菜を同時に食べられるということで、ほんとにありがたい食べ物だなと思います 昨日はひさしぶりに、「ネギま鍋」にいたしました主役は「ネギ」なんですよ。先日、鎌倉をひとりでぶらぶら歩いた帰り道…

ピザの話

ピザを、生地から作ってみますこの生地っていうのは、基本は「パン」といっしょですただ、たとえば、食パンだとか、バターロールとかいった類の、よく膨らます、パンより、もっとあっさりめの生地にしたほうが、私はしっくりくる感じがします 外食でも、ピザ…

お正月の食卓

おそらく、三が日、ずっとおせちを食べていましたという、おうちはもうないのではないのでしょうか? 元旦と、それからごく一部、作ったものは食べるとしてお正月の、そのままの料理を食べてるって、もうないのだろうと、推察します実際、仲良しの人に聞くと…

湯豆腐

ちょうどよい、あったまり具合というのがとても、好きですご飯、お酒、そして、湯豆腐がうかびます ご飯、炊きたて、といいますが、ほんとうに炊き立てのあつあつは、実際のところ、好みません。ちょっとだけ米櫃で蒸らしたもの。ちょうどよいあったまり具合…

友人、酒、うまいもの

お酒を、なにをいただきながら、飲むか?というのは、お酒を楽しむ人には、大きな楽しみといっていいことなんですね 和食、ということでいえば、刺身、焼き魚、煮魚、つまりは海鮮のものが、浮かびますね先日は「ちぬ、クロダイ」を酒蒸しにしてみました鯛、…

料理が好き

料理するのが、好きですまた、料理に関するいろいろが好きです1年ほどまえ、テレビで何人かのキッチンを紹介するという番組がありました。キッチンの作りだけでなくどんなふうに、キッチンを使うのか?ということが含まれていました。それは、つまりは、キッ…

チーズの話

かぼちゃとさつまいものグラチネ (若山曜子 至福のチーズレシピ) 1.かぼちゃとさつまいもは、皮つきのまま、2~3mm厚さに切る 2.グリュイエールとパルジャーのレッジャーノ、すりおろしたもの、混ぜる 3.耐熱皿に2を少し、上に1をならべる 4.3に…

チーズの話

若山曜子 「至福のチーズレシピ」よりかぼちゃとさつまいものグラチネ 皮付きの、かぼちゃと、さつまいもこれに、グリュイエールチーズ、パルミジャンレッジャーノそれぞれすりおろしたものを、使い、オーブンでやきます うーん、いい、秋の味ともいいましょ…

家庭料理

家で、人を自分で作った料理でもてなしたいこれは、料理が好きな人なら、きっと思う、楽しみといっていいと思います まず、メニューを考えるのが楽しいのです何度かやってみて、自分が普段作ってる料理と、あまり違うと失敗しますだから、普段作る料理に近い…

料理の話

昨日料理をしていて、ふと、気が付いたこと煮物の根菜、薄くきざんでいいんじゃないか これは浅草、今半の佃煮をいただいたとき入っていたレンコンの薄いことに、ちょっとあれ?と思ったことですもちろん、というかさすが、ブランドがあるだけに軽いながら、…

じゃがいも

メグ・ライアン、トム・ハンクスの映画、「めぐり逢えたら」のセリフに、「ポテト・ファミリー」「ライス・ファミリー」というのがでてきます 日本人の私たちは、おそらくは相当な割合がライス・ファミリーでしょうね。そう思うと、その相対する言葉として、…