生き方
週末に、社員が集まる、会議がありますそのなかで、「あなたは、1年間、誰かを喜ばせたなにかをしてますか?」といった問いかけともに、少し時間を使おうと思っています なぜ?そんなことを?それは、そうした、いっしょにいる人なりを、喜ばせるという気持…
今日行われる、社内の会議で自分がやりたいと思って、行動したことをやりきることで自信につながるね、と、話すつもりですそう、「達成感」ということを感じることができたら、それが自信につながるのは、あると思うのですね 仮にその達成感といったこと、も…
ウォーキングすると、身体が起きていくのを感じます。そのように、ウォーキングから一日がはじまるのがとてもうれしいのです そんなとき、心と身体はつながってるんだと、よく思います。身体が元気で、これからはじまる一日がいい日になると感じていると、お…
佐藤忠良さんの、スケッチをずいぶん前にみて絵としての出来というより、線の探求といったことを感じて、ああ、となったことを、思い出します いいえ、佐藤さん、彫刻家で絵もうまいだけど、そのスケッチは、その絵になるまえというか絵として、スケッチする…
あるときの、記憶に残ってる、なにか判断したことだったり、自分のなにかに気づいたりしてその後の自分の人生に影響したこと、といったことについて一定以上、時間がたって、思い出してみると、ちがったことにみえてくる、そんなときってあるように思います …
人間が成長するということは、どんなことを言うのか?と、考えます 「感性」という言葉が浮かびます感性がとてもいい感じで磨かれている。磨き続けているそんな状態を思いますひとつには、人と人が関わって、とてもいい感じだということを、受け取る感性があ…
人間は、まわりの人といいやりとりができて、成長するそういうことがありますねまわりの人、それは、仲間もあるでしょう、上司もあるでしょうそしてお客様もあるのだと、認識します まず、なにかをやるのでしょう技術職なら、そのチームのなかでだしていく成…
自分のことを、知る自分を知っていれば、すごいことだと思いますそして、それは実際、なかなか、難しいのですフィルターがかかるということが、あります。それは自分自身のことだから、ひいき目もはいる、そして常に変化をいつも感じてるということもありま…
河合隼雄先生のカウンセリングに、あるとき初老の女性がきて、お嫁さんの悪口をいっていますカウンセラーは「聞く」ということを訓練されていますので本当によく聞きます。そうすると、その女性は聞いてくれるのがうれしくて、どんどん悪口を言います 女性に…
ブログを毎朝書く。このことを、最近親しくなった人に説明するときに、自分は「こつこつ努力する」といったことが苦手でした、と説明しました。そのちょっとずつやる、毎日やるといったことを、自分がリーダーになって、若い人にそれが大事というときに、さ…
まずは、自分が「気にしてもらえてる」「意識して、なにか自分のためになにかしてくれそう」こういったことを、キャッチできる状態になっていようと言いたいです 若ければ(一応、30代までにしておきましょうか)まだまだまわりは「今後に期待」ということで…
河合隼雄先生が、虹を渡られて16年が経とうとしています亡くなられてなお、その著作から、学ばせてもらっていますいいえ、もともとリアルで会うということはないのですからいつも、本のなかで、教えていただいてるということがあります 「思い出のマーニー」…
10年か15年、そのくらいまえまで、自分が過去について考えたり、過去のなにかにこだわったりするというのはよくないと、過去というは、マイナスといった考えでいたことを、覚えています あるときから、過去を振り返るというのは、今の自分のいろいろを、何が…
ドリアン助川 「プチ革命 言葉の森を育てよう」から河瀬直美との対談にて、言葉が伝わらないという、文章があるなにか、イメージを伝えようとしたときに、日常使われてる日本語だと、伝えるということが難しい、そこで「古語」を使うという とても、気になる…
近所つきあいという言葉が、ありますこれ、だんだん、言われなくなってきてるということも、ありそうですし、事実、自分自身「なにもしていない」ということが、思い浮かびます こうしたこと、メリット、デメリットあるでしょうが確実にいえるのは、いっしょ…
1週間ほど、前、テレビをみていたら整形手術ということ、する人の割合が増えてるという話がでていました。その前提として、SNSでみせる自分の顔を、アプリで修正するというのは、ほんとに簡単にできて、それにはまる→その修正したほうの自分を実物も近づけた…
これ、今やらなくてはならないな、ということに集中して、自分の力をだせるって、大事なことです人間は、あたりまえのことを、あたりまえにやるって、実際そんなに、簡単ではないですね 思い出すと、学生のころ、「勉強するの、大事」って自分で理解してるつ…
若いときは、迷うということがあると思います自分の可能性って、どうなのか?自分が社会で生きていくってどうなのか?迷うと思います自分自身の20代を思い出します。自分で自分に営業の能力があると思っていました。それはいままで続いていて、お客様からニ…
インターンシップをやってみて、参加する人がインターンシップのコンテンツを企画した、意図にのっかってくれてそこそこ、楽しく時間を過ごしたのだなと、思うと、企画した、自分としては、いいなと自画自賛するのです なにか、「他人」に行動してもらうには…
well beingという言葉を聞いて、どう生きたらいいかと考えます豊かに暮らすというイメージが浮かびます 食べることが好きです。好きだからというか、どんな食事が自分を満足させるかというのは、イメージが浮かびます例えば、新鮮な野菜のある食卓。高価な食…
ときどき、メンタルの強さって、どこから来るのか?ということを、考えますはたして、「あの人はメンタルが強い」と言われるその経緯、プロセスはどんなところにあるのか まずは、人間弱いところがあると、認めてしまっていいと思います。誰しも弱いところが…
ひとりの人と会って、その人の魅力にとってもいいなということがあって、また、会いたいと思うこのことは、ビジネスももちろん、生きるということにおいて、すごく大事なことです そういう、相手が自分に思ってくれたら、とてもいいしそうなるように、努力し…
アーティスト、という生き方にあこがれます自分が表現する、作品に共感する人を作り出すそういうことの、なんて、高いことか?なんて、厳しいことかその生き方を、するから、自分と向き合うことになる 人間は、楽になにかしたい、と、思ってしまう、そういう…
焼きたてのパンを買いましたおうちまで、持ってくる間、自分がそのパンの香りをまとっているように、思えて少しうれしくなりました ほんのちょっとのことで、うれしさを感じられるそんなふうな、状態をキープできたら、いいなと、思います アイスブレイクっ…
江ノ電、箱根登山鉄道これらを、見たり乗ったりすると、なんともなつかしい、気持ちになります スピードが速いこと、ということは、いまも価値に違いないのでしょうが、このゆっくり走る電車がこんなに、なつかしいのは、なぜなのか 「なつかしい」という言…
人に会えないということそれは、自分に成長がない、きわめてやりにくいということに、なるのではないでしょうか? 人は、「楽なほうへ」いろいろやってしまうということが、避けられません。だけど、仲間がいてその仲間がなにか、喜ぶとか、助かるのであれば…
なかなか、「変わらない」「変われない」という事実を、しっかりみるということが、ありますね そういうなか、いかに「自分と向き合うか」であり「誰かの役に立ちたい」という気持ちがあるならそこから一歩を踏み出すか?ここになるのかなと思うのです 新入…
自殺者が増えてるという、報道を聞きました今は、感染症ほかで、ほんとうに大変なときです飲食業、旅行関連で、売上が経たなくなった、会社、店はものすごい数あると思います そうしたとき、生きる糧を得るのも、難しいと思った人が、思い余って、自分の人生…
京都聖護院のお坊様に教えてもらいました御本尊の不動明王。なぜこわい顔をなさっているか「まちがったことをした、そういうときに、しかってくださる」「そう、そういう役割をするって、誰のことや」「親ですね」「ふん、だから、不動明王さんのこわい顔の…
荻原碌山、という彫刻家は、身近ながら決して、恋してはならない、人に思いを寄せてその苦しさを、アートに昇華させたと、見えます その生き方の苦しさが伝わってくるような「女」という作品を、見て、人はどんな受け止め方をするのでしょうか 信州安曇野に…