WEB

SNSの楽しさの再発見

SNSで知り合っている人そんな人がいて、実際偶然リアルで知り合い、そのあとで実はSNSでつながっていた人だと、わかるこれは、きっと、あることともいえるし、そうなったら親しくなるのだろうなと、想像します SNSではないです。前から知っていた、知り合い…

ブログと手紙

ブログに書いてる、日記として意味をもつ文章(そうとも限らないのだが、やや多めにあてはまるゆえ、日記のようなとしておきたい)と、ある特定の誰かにあてた、手紙と、文章が変わるということを、思いました そう、誰か特定の人に、文章を書くとすれば、当…

webサイトを調べる

WEB

調べるということが、楽しいといった社員がいますそういう、ていねいさ、といったことを成果の良し悪しとしてとらえるような仕事が楽しいというのは、素晴らしいです どちらかといえば、発想するとか、そのために人とやりとりするってそんなことはわくわくす…

twitter

ツイッターに触ってみたのは、もう10年以上まえですねリツィートなる、ものが面白いとか聞いてちょこちょこと。でも実際やってみて、リツィートが自分で何かして、面白いって、感じれたことは、ほぼまだないのですね 結構著名な人ヲフォローしてみたりもしま…

SNSの使い方

自分自身の話でいえば、「都会の孤独」を埋めてくれるもの、という感覚があります 都会では、誰も、干渉したりということをしなくなります。いい、言い方をすれば放っておいてくれます。これ、つながりがどんどん、希薄になっていくといってもいいかもしれま…

メールとチャット

私は、実際のところ、Lineでチャットをはじめたのは、2年前くらいですゆえ、とっても遅いのかもしれないですがLineをはじめてから、チャットのスムーズなことが少しわかりました 少し、と、書いたのは、慣れなければやっぱりだめなもので、はじめたときは、…

ITという世界

WEB

いま、3月で、就職活動、企業からすると採用活動が まっただ中です 運よく会えた、学生の人に、ぜひ、IT業界をめざしたらいいよ と話をします その話題として、有力企業のこれから、未来の戦略を担うことに なるんだよ、という話をします 世の中に踊ってる…

自分が興味をもつことから

WEB

プログラムを書くということ 実際、会社に入ってから、はじめてやりました そういう社員がいても、いいと思ってるのです それは、学生のとき、いかによいと言われる大学で 過ごしてきても、そこで学べるのは、ごく一部 本気で、学んでるというのは、そのあと…

学ぶということ

WEB

工藤直子さんは、自分の好奇心を、懐中電灯のように使い 学ぶということを、進めますと、語ります 知識をつけるだとかは、やっぱり、がまんとか、ときに 苦痛という、自分にとって、できれば避けたいものを 伴うという感覚があり、そのことをどうするか ひと…

SNSの魅力

WEB

いっとき、mixiにはまっていて、最近は「はまってる」ていうほど mixiにしてもFBにしても、やりません 今朝、ちょっとだけ覗いてみると、友人が奥さんへの誕生日プレゼントに 選んだ、花束の写真をみせてくれていた 気持ちがほっこりしました こういう、やり…

ブログやSNSの楽しみ

WEB

つい先日。SNS、FACEBOOKを利用して 同窓会をしてる、記事をみつけて いいなーって思った 実際のところ、FBはそんなに利用していない ゆえにFBからつながりの、オフ会というか同窓会なんて やっていない。一方でもうこれもブームは去ったと いっていいかもし…

タブレット

WEB

タブレットが面白いと思って Google Nexus7を手に取ってみた 本当はなにが面白いか、よくわかってない webサイトへのアプローチが変わるのだろうと 思ったことが、最大の理由 まだちょいちょいさわっただけだから、わからないことも多い 今日の新聞によると…

プレゼンテーション

WEB

セールスフォースのイベントに参加した http://cloudforcejapan.com/?ss_ad_code=70130000000sxJ4 CEOのマーク・ベニオフ氏をはじめて見る 感想は、プレゼンテーションがうまい。 まず迫力がある 内容よりその迫力に、なにか信憑性を感じてしまう こう書くと…

サイトを利用する

WEB

クックパッドがスマホサイトの利用で、会員をふやしてると聞いた インターネットがブロードバンドの普及などで 身近になり、アプリを自分のマシンにおくのではなく サイト上にあるものを利用するという形態に 移っている その手軽さは、どうかんがえても、も…

日本のベンチャーをどうみるか

WEB

「日本の消費者や企業はどこよりも 早く最先端の技術を使いこなし始める」 日本経済新聞 「新しい日本へ」 2011/8/18 マーク・ベニオフ氏 ベニオフ氏、46歳のセールスフォース・ドットコムの会長は 日本のベンチャーの投資したいと、語る 日本で、聞こえてく…

アナログの良さ

WEB

先日、オフィスに私あての手紙が届いた 普通のコピー用紙に、ワープロうちなので PCで作成したのでしょう その手紙には、社長である先方の書き手が 苦しい中で、もがきながらいまのビジネスを 作り上げつつあること、WEBを通じていかに真剣に B TO Bの業務支…

ツイッターなるもの

WEB

仲良しさんからすすめられて ツイッターなるもの、ちょっと はじめてみました http://twitter.com/ohnyanco うん、日記にするまでもない ちょっとしたつぶやきをかける 同じタイミングで仲間がみていればそれに 反応する 同じ、「日常」」を共有できる それ…

ホームページ作成とシステム開発

昨日、知り合いと話していて あなたの会社は、ホームページ作成もするんですか ふーん、そのほかには? という話題になって 相手は(おそらく)システムとかはまったく仕事として したことがないし、きっとまわりにもSEなんていなそうな方 どう説明しようか…

[]輪のひろがり

このまえ、このブログでもふれたがもとはmixiで知り合ったデザイナーの夫婦のお宅へこのまえお邪魔してそこで知り合ったかたのブログなどみてみる機会ができたブログはこうして書いてるくらいだから興味はあるのだが、ちゃんとというかいろんなブログを比較…

[]もうすぐ3年

このブログがもうすぐ丸3年になります月曜から金曜まで毎日書きます実際のところ、4,5日はあとから書いたことがあります(単純に忘れた、朝忙殺される用事がはいったとか)なんとかをして3年といういいかたがありますね例えば、水くれ3年園芸というか、庭を…

[]自分で作り出す、生きがい

もうひとつ、ネット上での日記を書いてるmixiに、友達になったことを示すマイミク登録というルールがあってネット上で友達になると、マイミクになるというそのマイミクのひとりに確か70代半ばになるかたがいるそのかたの昨日の日記後期高齢者は好機高齢者だ…

[]つながること

WEB

どこぞの「コピー」というかいわゆるキャッチフレーズにWeb2.0は双方向の通信企業からすると、顧客とつながることというようなものがあったそれができるなら、ほんとにすごいこと実際、マーケティングなるものをあまり信じていないのでいわゆるフェイストウ…

[]ブログとデジカメ

WEB

ブログを私はこの場とミクシィにて書いているミクシィのほうは週に2度くらいが平均いろいろなブログをみるとデジカメでの写真を添えてあるのがたくさんあるたとえば休日に仲間とおいしい店にいった料理は、写真をみてほしいといった具合。写真がはいると、…

[]メールにて

WEB

コミュニケーションの手段として、なくてはならないものになっているメール。このことは、たとえば、私は送るメールで1日に20通を超えることはめずらしくないし受けるメールだと(迷惑メールも多いが)100通に達するこのことからも、実感するメールでのやり…

[]個人がもつ情報

WEB

最近は、「個人情報保護法」という法律で、いろいろ変わったことがあるたとえば、いま学校ではクラスメイボを作ってはいけないということらしい守ろうとすれば、不便なことがでるのはしかたがないということだろうか?今日のタイトルはこの法律のことではな…

[]今年の新入社員

WEB

今日の日経新聞の「春秋」に今年の新入社員は、携帯電話の普及後に青春時代を過ごした・・・とでてくるそうか、ふっと忘れていたわけではないがここ数年の変化の大きさをあらためて思う確かに確実に10年前であれば友達との約束は、自宅への電話だったメー…

[]一年たちました

WEB

このブログをはじめて一年たちました結構忙しいときもありましたがなんとか一年続けられたこのうえは2年、3年と続けていきたいと思いますモクレンが花開いています今年はとても花のたよりがはやい少し温暖化が気になりますねそういいながら今週は結構まだ…

[]続いている

WEB

おかげさまでこのブログ、8ヶ月とか、続いていますプライベートで書くSNSのほうも続いていますあ、もっともこのブログは月曜〜金曜まで毎日で、SNSのほうは、そうですね週に1回か2回ですがねSNSのほうで自分でみつけた楽しみ・・・(もちろん、実践してる…

[]今日の新聞紙上で

WEB

日経の19面 「大機小機」・・・個が発する玉石混合の情報を石と玉に振り分け整理編集した上で、従来の権威的情報よりもはるかに価値のある情報に組み替える仕組みが、ウェブ上の開放空間でつくられようとしている・・・なるほど。ブログのいい方向の説明とし…

[]googleを利用

WEB

プライベートのほうの日記に好きな彫刻家とか画家の話を書いたそれをgoogleのイメージ検索にてみつけて、感想を書いてくれる仲間がいるgoogleのイメージ検索というのは最近知ったのですがなかなか便利ですね特に美術系の話をしたときにすぐ、どんなものかみ…