話し合い

今日は社員研修

今日は社員研修です研修のテーマは、2022年入社の方は、フォローアップ研修中堅社員の方は、「指導について」になります 指導というのは、どうしたら、自分ができるか結構、重め、のテーマと言えます 私は、まずは1on1がしっかりできることと、そのことを思…

話し合い

会話をしていて、楽しいと思うのは、いくつも要素がありますね。 ワークショップという手法を使って、人がコミュニケーションをしたり、なにかの気づきを促すということを、自分でもやるし、興味があります 人があって、最初にやること、「アイスブレイク」…

人はリアルに会ってこそ、仲良くなれる

京大の山極先生は、人間が人間らしく生きるのにスマホを置いて、人といっしょに食事するということをしましょうと、本に書いています 私たちシステマーズでは、いっしょに話して「気づき」を生む仲間を作り、その仲間との絆を深めるということをくりかえし、…

演技すること

たとえば、人と話すというとき、ドラマの三角形が生じるといいます。犠牲者、迫害者、救済者ということ。とても面白いことですそして、知らず知らずに、演じてる自分がいるとしたらときには、意識して、いい演者になって、その演じてることを利用していこう…

今日は会議の日

見る、聞く、話すということ。とてもベーシックなことなのですが、それぞれ自分として、磨いていますか 話し合いがうまいな、というのは、話すというより、聞くということを、丁寧にするかどうかが、まず浮かびます 人間はなにかしらの、思いをもって生きて…

SDGsというもの

企業はSDGsという目標にたいして、なにか成果をだしていくということを、求められると感じますそれは、義務だとか、そういう次元のものではなくなっていてそうしなければ、存在できないと、そういうものだという認識に立つ、のが、最初の一歩、と、感じまし…

ワールドカフェ

先週は、社員が対面で集まって、会議をしましたそのとき、用いてみたのが、ワークショップのやり方のひとつ「ワールドカフェ」です ワールドカフェのはじまりは、ある長い会議、1日とか2日とかかけてやる会議において、振り返りの時間をもったときにコーヒー…

いいチームになるために

会議することの、ひとつの理想は、参加した人に学びがあり、そうだから、またこの集まった人といっしょになにかしたい、いいえ必ずしようと、思い実際終わってから、行動に反映するなにかの合意ができること、でしょうね 来年、私たちの会社は50周年を迎えま…

3年後のこと

先日、社内で3年後、こうなっていたいという切り口で、ディスカッションを行いました未来は、どうなるかは、実際のところ、わかりませんね2022年の1月の一か月で、こんなに感染症がひろがってしまうこと。だれが予想したでしょうか?そんなふうに、「わから…

価値観の違い

経営してる、会社の未来をイメージすることこれは、とても大事なことです。そしてそのイメージを仲間と共有し、その実現に向かって、行動するこれが、経営そのもの、といっていいでしょう 2年前に、こうした、経営、の、スローガンともいっていいことに、SDG…

分解ゲーム

生活・はりあい・つながり 人・生活 インプット・アウトプット 義務・社会貢献・報酬 つながり・ゴール地点・成長 さて、連想ゲームとして、↑の5つの言葉の集まりは実際、最初にひとつのキーワードから、分解してだした言葉たちなのですよ?はたして、その…

人が活躍するステージ

話し合いが、いい感じで進むということは自分のこだわり、こうしたいという意見が、しっかりだせて、しかも相手からもいい情報がはいり、化学変化といっていい、なにかがでることを、思います Aさんは、若手の育成について、どんなお客さんとつながるのがい…

社員研修

今日は10人ほどの社員を集めて、研修を行います企画、実施すべて、自分たちの中で行います 私が、大事にしてる、研修のときにやることのひとつが、「アイスブレイク」です氷をこわす、そう、緊張をほぐし、お互いの理解をちょっとだけ、深める。また、気合を…

話し合いがうまくなること

話し合いがうまくなるって大事としばらく言っています話し合うって、深める、広げるこのふたつの、効果があるんですね 広がるということ例えば、アートに興味があって、アートのなかで、日本画について特に興味がわいて、アート好きな人と、話したとしましょ…

一般化という考え

木をみて森をみない。このことは、担当者がやってしまう見落としの、ポイントといっていいでしょう森をみて、木をみない。これまた、詳細なことを、見落としてうまくいかない、という表現ですね ただ、はたして、木をみて、森をみる、というのは同時にできる…

伝えていく、大事なこと

当社の新入社員研修で、生き方、その姿勢を考えるという時間があります そもそも、社会人経験、だったり、自分が責任者としてなにかした、経験、そういうことを、やった人といままで学生で、もっぱら、授業を受けたりしてつまり、他人が、リードすることのみ…

誰かの役にたつということ

アルプスの少女ハイジの、一つのシーンでハイジが、文字が読めるようになって、賛美歌が書いてある本を、ペーターのおばあさんに、読んで聞かせるというとことがあります。読んでもらったおばあさんの、喜ぶことああ、ありがたいと、手を合わせて、涙も流し…

生きる力

自分はなぜ、生きてるのか?生かされてるのか?ということを、ずっと、考えること。それが人間の生きることの必ずついてまわる、ものといっていいのではないでしょうか? ひとつの理想ということを、思い、そこに向かって歩く「なりたい」という思いをもって…

オンラインは気を付けよう

仕事に、メールは使いますし、このところプライベートでLINE、またほんのちょっとだけですが、FBも使います オンラインでの連絡というのは、気楽なこと、仮に見落としてもすごいことが起こるわけではない、といった、ゆるさがあるとき、は、いいものと言える…

会議の話

会議は、エネルギーを生み出し、物事を達成するためにある(「ひとりで抱え込まない仕事術」 リチャード・アクセルロッド他)そうだとしたら、どういう要素を会議に盛り込みましょうか? 出席者を温かく迎える 出席者の間に心のつながりを築く こう、同書で…

足は第二の心臓

学生時代に学んだことのひとつ、足は第二の心臓足を使うということが、いかに健康に大切なことなのかこのことは、学生時代に知識として、学びましたそして、そのことを、自分の身体で感じてるのはウォーキングをはじめた、40代半ばから、ということが言えそ…

コミュニケーションをとることで

社員の皆さんに、日々努力することの大切さを、友人と会うということを、例にあげて説明してみました 友人から、あなたは、いいほうに変わったねと、言われるそういう喜びを知ってほしいということ 友人を大切にしたい、ということそして、友人を大切にする…

ワーク・ショップ

だいぶまえ、新聞にワークショップを解説してる文章を見ましたワーク:考えるショップ:お店の人となって、いっしょに知恵をしぼる ワーク、まず、テーマがあって、そのことを自分で考えるそのことを、ショップ、お店で伝えて、専門店のスタッフと(相手はそ…

アイスブレイク

リフレーミングということを、やったことがあります。二人でペアになり、相手が自分の短所だと思うことを言って、それを、長所として、言い換えるというのですね おしゃべりです。→話題が豊富なんですね 細かいことを、よく気にします→繊細な心をもっていま…

読書会

高校のときのつながりで、この数年何度か、読書会に参加しますこの読書会、なるほど、楽しいなと思ったのは日常会話なら、でてこない、考え方、社会の矛盾へのつぶやき、また家族観、そして、幸福論そういうことに、ふれることになるんだなと思いました また…

やりとりから気づく

話し合い、うまくなろう、と、社内に言い続けて、もう5年以上たちます 先日の話。当社で一番のベテラン60代半ばの人と、若手、20代半ばの人が話したのですねそして、ベテランのつぶやきです 彼は学生のとき、もっとまえも、「大人と話してない」のを、感じま…

内容よりつながり

研修だったり、会議をやったりして終わった後に、メンバー間のつながりが強くなったそう感じるとき、その研修、会議はうまくいったそんなふうに思います 日常を離れての研修。実際、日常の自分のやってることを、振り返りなにか改善していくというとき、とて…

共通のインプット

ある本を読んで、感想を言い合うこれは、とても楽しい催しといっていいでしょう日常会話より、一段、深い話ができます 読書会をやる仲間が、高校のときのつながりからありますおそらくは、自分では手に取らないかなという本がテキストになったりしますそのひ…

ポジティブに受け止める

サービスという言葉があります先日、日経新聞のあるコラムから、この言葉はもともと、召使という意味の語源からきてるつまり、主従関係があるということがでてきてああ、そうなんだよね、と、思いました サービス産業という、言い方があって、どうも日本語と…

プライド

「りんごは赤じゃない」 山本美芽という本があり、当社の新人研修のネタに使ったことがあります この本で、「見ること」をいいます自分の目で、みて感じたことを、言ってみる絵に描いてみるそれだけのこと、かもしれないですが、「思い込み」「表現していい…