テニスのコーチ

テニスのレッスンを受けていて
つまり、唯一コーチを受ける、教えてもらう立場に
たつと、目から鱗で、ああそうかということが
何度かある


レッスンにて、バックハンドのストローク
直してもらう。ラケットスィングについて
下から、ななめうえ、右利きなら左下から右肩まで
振りぬくということが基本
その基本のスィングを、まずゆっくりと、ゆるいボールに
対してやってみて、「そのスイングが正しい」ということを
指導してもらって、だんだんスピードを
あげていく


そのスィングが正しいということは、自分でわかってる
つもりで実はどんどん、微妙にずれたりするのだ
だから、それでいいといってもらうことって大事だし
やっぱりできれば、身にしみつくくらい、その練習を
すべきなのだ


ここで、自分の社員指導ということへの応用という
ことを、いつもながら考えると、なにか仕事をしてもらったときに
その仕事のこんなところが、いいと思う。素晴らしいと
褒めておくのは大事だと思い至る


他社といっしょに、あるチームに所属したら、その工程のすすめかた
スケジュールの組み方、またチームにおけるそれぞれ役割のわりふりなど
拙いところがみえて、自分がなにかマネジメント的なところを
学んで、いいチームで仕事ができるということを実現したいという
気持ちになったという社員がいる


ああ、これはと思ったことがある
それは、自分が感じたなにかを、自分の目標において、その目標を
実現するために努力しつづける。
こうした、まず「感じること」、感じたら、それを改善しようと
行動をはじめること。この点があってこそ、人間、成長できると
思うし、またそのことがチームで起こるようになれば
まちがいなく、会社は発展すると思う


テニスのバックハンドストローク。スィングが正しくできたと
思って、ボールをうつと、右にいく傾向がでてしまう
コーチは、それは、あせっているからだね。と指摘をする
あせって、本来ベストなボールとラケットの接点より
早くあたるから、ボールが右にいくね。
じゃあ左は?今度は振り遅れだね


こんなふうな指摘をうけて、なんどか、いいなというボールが
とぶ。いまのいまやったら、再現できるかどうか、わからない
でもああいうボールがとぶということが、いいんだと記憶する


なにがいいのか、正しいのか、知ってるということが
おそらく、ある人の行動、そして生き方まで左右する
いろいろに、とっても大事なことになると感じる
天才は、コーチなしに、いろんなことができるかも
しれない。いいえ。天才とは1%の才能と99%の努力と
いっているのだから、そうでもないかもしれない


高校時代に聞いた話。長嶋茂雄は、王貞治は・・・
そして、おそらくテニスのジョコビッチにしても
錦織圭にしても、もちろん、イチローにしても
「努力するということにおいて、天才」なのだ


コーチがいうこと
自分を見てる人がいうことを、自分の味方につけて
自分が成長することがとっても大事だ
まわりを味方につけられることが大事だ