与謝蕪村

先日、人に「絵をみることが、楽しみになりました」
という話をして、好きな画家として、与謝蕪村をあげました


4月に、府中市美術館にて、展覧会がありました
「ぎこちなさ、を絵にした」という副題がついていました
これ、言い換えれば、「へたうま」ってやつですよね


LINEのスタンプ、使っていますか
あれ、やっとスタンプ、使うのに慣れてきたと、そんな
ことを、言ってるのが、自分なのですが、そのなかで
ちょっと、あれ、子供が描いてる??みたいな
へたとも見える、そういうかわいさがある、やつが
あるじゃないですか


そういうのを、“へたうま”とか呼ぶそうなのです
そうした、まあ、ちょっと人を食ったようなとでも
いいましょうか?これが、十八世紀の京都で、受け入れられ
とっても人気だった、というのですね


「方土求不死薬図屏風」
秦の始皇帝が、日本にいる仙人に使者を送り、不死の薬を
求めたという伝説に基づき、その使者が仙人にあってる図
とのこと


この仙人の表情。また、そのとき、使者は、もちろんまじめに
始皇帝の使いですから、やってるのですが、どこか「宮仕え」
といった、悲哀ともとれる、そんなふうな、空気感


「田楽茶屋図屏風」
まさにお祭りで、田楽が売っていて、それを、うまそうに食べる
これがほんとにうまいんだなと思える、身振り・・・そして
性別とか、階級、お金持ち、貧乏の人それぞれ、楽しんでる・・・


どうも即興で描いたとも見えるし
いいえ、すごい、表情豊か、これは即興では描けないとも
見えるし、不思議なのです


去年は、京都にて、池大雅の、展示をみたのですが
なんというか、「文人」としての、生き方が伝わってくるのです
人が慕ってきたときの、その受け方だとか、暮らし方
そのものが、粋、つまりは、芸術といっていいいでしょう


もちろん、ちがう
けど、江戸時代。面白い絵を求める、そうした人がもう存在し
世の中を楽しむ、そのための芸術ということが、認知されていた
そういう、時代を映して、人気だったという、与謝蕪村


そんなふうに思うと、与謝蕪村池大雅ともになのですが
その生き方に、あこがれます


時代の近い人に、伊藤若冲円山応挙がいますね
こちらは、おそらくは、絵が好きで、絵が好きで、絵のためだったら
なんでもする、みたいな、いわば、「オタク」っていうにおいが
ありますね


与謝蕪村池大雅が、暮らしそのものが、なんというか、面白い
きっと、絵の空気管に近い、暮らしがあったのだろうと
推察できて、これまた、なんというか、その場に入っていきたい
とでもいいましょうか?


こうしてみると、与謝蕪村が生きた、時代というのを
もっと知りたくもなり、こうしたへたうまを、受け入れる
文化の高さというのが、うれしくもあり、あこがれもあり
なんというか、やっぱりいいのです