いい意思決定

経営者として、仕事しています
この経営者、社長の役割は「決める」ということだと
なにかで読んで、なるほど、と思いました


人間の考えやすいことは、予想がつくことと思います
ところが、リアルに会社を運営していて、予想がつくことだけ
起こるのであれば、こんな楽なことはありません
予想がつくことというのは、実際少ないとも見えます


決めること
それは、その決定を聞いて、いっしょに汗を流す仲間が
「そうだな」「それがいい感じの決め方だ」というように
納得感があるということが、大事です


そのとき、なぜ?なんでこんな決定をしたんだとなると
その仲間と溝ができたりします
そうなのですが、経営者って、現場の人と全く同じ感覚
というのはありえません


予想がつくこと
やや予想らしきものが浮かぶこと
これを、やるしかないということもあります


決定について、ひとつやり方としては、今やってる仕事の目的を
はっきりさせることだといえます
目的がはっきりしていれば、その目的に近づくことになるのなら
進める、そうでないなら、やめるとシンプルに考えられます


ところが、目的をただひとつにしぼっておくというのは
簡単ではありません


SEを育てて、品質の高い仕事をする
「育てる」こと「仕事すること」が相反するなんてことは、日常のこと
ではないでしょうか


育てるの一点に重点をおけば、納期ということが苦しくなります
そうなのですが、育てるということを、おろそかにしていけば
いつまでたっても、会社の発展も、もちろん教える側のさらなる成長も
ありません


つまり、納期を守り、仕事をするということを、やりながら育てるもする
ということを、やらざるを得ないのですね


決めるということ
去年、今年とベアの話が、社会の大きな話題になり
当社でもベアの実施をどうするという、議論があります
結果から言えば、やるのですが、実施する、なぜ?
もっとお金の使い方はある、そういう議論があるということが
健全だともいえます


決めるということ
誰かの昇進について、決める
ある小説ですが、読んでいると、大企業で社長になった人の
なぜ社長になったのかということを、調べてみると、自分の
上司が社長になって、ひきあげてくれた
そういう、まさにアナログであり、かつ、ひとりの人の感覚
ということに頼って、人事が進むということが、書かれていました


ただ、実際人事の決定をするというときに
実際会って、そして会うだけでなく、仕事を通じてその人を
よく知ってということが、いかに、貴重な情報かというのを
知ると、上記に書いたことは、軽々しく、いいとか悪いとか言えないとも
見えてきます


経営者は意思決定が必要です
今日もすると思います