人が育つのを待つ

河合隼雄先生は、著書のなかでいいます
何年、何十年とかしまわれていた、植物の種があります
これに、適度な土、水、太陽の光を与えてやると
芽をだし、育って花を咲かせることができるんです


この種のように、人間についてもどこか足りないところがある
として、適度にその育たなかったところに、育つためのものを
与えることによって、育ってくる
育ちそこなったところ、育てることができる
そういう気持ちで、人と会っていくということ


人を育てるということ、植物に例えて、教えてくれます
あなたは、育つということに待つということを
していますか?


人材育成、これをずっとやりたいと思っています
そうしたとき、どうも「教える」という点に、力をいれるという
感覚をもつ人が多いのだろうと思います
教えるのが大事なのを、否定はもちろんしません
一方、育てるのには、教えるだけでは足らなくて、育てる
河合先生のいうところの、待つということが大事という
点を忘れないようにしたいと思います


若い人が育つ、それには、あるステージを用意して
そこで思い切り活躍してもらう。このこと、確か電車のなかで
誰かが話してること、ふいっと耳にはいって、本当にそうだなと
思ったのです
この話からすれば、そのステージを用意するのが、自分の仕事では
ないかと思いました


学生のとき、英語劇をやっていました
ドラマ、あるステージをみんなで作っていく
演劇の、たとえば、演技についてのノウハウといったことも
魅かれたことはあるのですが、それより思い出すと
おおぜいの人が集まって、ひとつのステージをつくる
アンサンブルのいろいろに魅かれたということが、大きいのだと
振り返ります


照明、衣装、音響、大道具いろいろ
それぞれが工夫して舞台を盛り上げます


思い出すと、演劇をやっていてよかったなと思います
なぜ?人と人が協力する難しさ、そして難しいながら
進んでいくときの、大事なもの、達成感、いろいろ


舞台を作るということが、つまりは人生の縮図みたいな
そんなふうに思えてくる、時間


仕事でプロジェクトをやります
ときには、誰かのプロジェクトに参加して活躍する
また、ときには、まったくゼロからのスタートで
プロジェクトをはじめていくということ


プロジェクトは、ステージだともいえます
また、正解のない状態ではじめて、自分でゴール設定を
するのが、プロジェクトといってもいいでしょう


できれば、プロジェクトをやって、振り返ったとき
やってよかった、と、自分、そして関わった人の多くが
そう思う、仕事、プロジェクトをやってほしいなと思います