抽象化と具体化

経営を、どのレベルで、考えていくのか
ということが、大事なんだなと、感じることがあります
木を見て森を見ない、森を見て木ををみない
両方なんだとか、いいますが、あなたは両方できますか?


サラリーマン、つまり担当者の嘆きとして、なんで上司は
現状をみないで、理不尽なことばかり、言ってくるんだなんて
ことがありますが、それはあたりまえのあたりまえですね
上司である人のレベルでは、理不尽でも、要求しないと
会社、組織はまわらなくなります
上司が、担当者の視点しかもてなかったら、だめなんですよね


そうはいっても、全く担当者の状態、実際のひとつひとつの
商談について、知らないなんてことになると、これまた
どうするのよってなことにも、なりそうです
抽象化と具体化を、両方いったりきたりできなくては
だめなんんですね


今のところの理解としては、あるときは、具体的な視点をもち
またその次のなにかのときには、抽象的に考えるということが
できるようにしておく、ってなことになります


話は、飛びます
人を育てるのに、父性と母性、両方ないとうまくいかない
そういう、ことが言われます。ただ、同じ人が同じタイミングで
両方持つなんてことは、至難でしょうということで、だれかと
組んで、合わせ技でやるなんてことを、考えます
ちょうど、家庭で父親役と、母親役がいるようにね


人間は矛盾をもってるものだし、社会も矛盾ということが
いっぱいあるといっていいのではないでしょうか
そういうなか、どう自分とまわりの人とのおりあいをつけていくのか


週末に社員が集まってる場で、「和を以て貴しとなす」という
日本人が大事にしてるもの、日本人の良さにつながるもの
ということで、話をしました。実は教科書にのってる
聖徳太子の十七条憲法の第一だよね?といってもまだぽかんと
してる人がいました


先に書いた、矛盾があるなかどうやって、やっていくかのひとつの
答が、和を以て貴しとなす、だと、思っています
お互いを尊重しあい、心を尽くして、話し合って合意点をみつけていく
この合意のしかたというのが、うまいのが、日本人といっていいのでは
ないでしょうか?


そして、物事は、層の構造をもってるものです。あるレベルでみると
ひとつの考えなり、答え、Aがある。だけど深堀するとまったくちがう
ものが見えてくる
だから、具体化と抽象化ということが、必要で、その物事はどうなってる
とみたちきに、ぱっとみたことだけで、進められないのですよね


ひとりの人間が考えたり、感じたりということは、限りがあります
だから、情報をいろいろあつめるという意味でも、複数の人の意見
など、集めるのは大事です。一方「決定する」ということは
多くの場合、あることを切り捨てて、こっちをとりますということを
してる場合が多いです。足して二つに割るとやっていると、結局は
決定とはなっていないのと一緒に近くなるからです


そのあたりを、どこまでやって、どうするのか
これが、また、面白くもあり、難しいところです