仕事のやりかた

異業種の人からすると、プログラマーだったり、SEと呼ばれる人の
仕事は、どうも不思議と言っていいのだと、推察します
コンピュータが理解する、言語で、コンピュータに命令を
書き込むわけですよね
こう書くと、相当それは、難しいとみえることです


デジタルコミュニケーションという言葉があります
人がやってる仕事を、コンピュータに置き換える。
そのときに、コンピュータができるように、仕事を整理し
設計するということが、できるかどうか


日本人は、0と1の世界に分けるということが、どうも
苦手、というか、やりたくない、文化をもってると
思います
ある仕事をするということ。単純になにかの書類の
記載事項をどうするか?場合わけをどこまで、含めて
その記載事項に表記するようにするのか?
感覚的な話、欧米なら、システム上その機能が含まれてない
なら、「できる」「できない」とそのひとことで終わりです
それ以外はない
だけど、日本はそうはいってもと、相談などとはじまります
場合分け、特例をみとめてしまったりする
そうすると、システムで対処しきれないなにかというのが
残り、せっかくコンピュータでシステムで仕事しようと
してるのに、それに人がなにかしてるなんて、まだやる


そんなばかな、「コストを考えろ」という声がしそう
なのですが、結構、現実としてそうなのかなとも、思うのです


日本には日本の文化がある
その文化に、のっとってというか、そうしたことを
ふまえた、仕事の在り方があっていいのではないか?
もちろん、コストは、というときに、それも無視は
できないけど


ここずっと仕事していて、日本のよさ、日本人のやり方、生き方
といったことを、うまく理解、そして深く、共感しながら
仕事進めたいと、思う時が増えました


あいまいなこと、というのを、いれておく
そういうことも、日本人のやり方といっていいでしょう
これはこういう理由で、やりますとか、やりませんとか
そうした、単純な切り分けでない、あいまいなものを
許容したら、いいとも思います


「企業で」という視点があると、そこには、どうしても
コストとか思うので、はたして?ということもあるのですが。
ただ、企業でなく、個人だろうか、官庁だろうか、コストは
存在するのですがね。


あいまいと、くっついて、相談するということが
大事な日本人のいいところ、とも、思っています
そして、相談するということが、なりたつためには、どこかで
なにか、人間でない、大いなるものへの、畏れといったことが
共通で存在するということも、どうやら、大事と、思えてきます


日本人は、山に、木に、海に神を感じながら生きてきたと
小説で読みました
そうした「感じられること」があって、人と人が相談してる
そういうことが、日本人のやってきたこと、と、とらえてみたら?
ということ、かなと、思います