昨年、横須賀美術館で行われた、酒井忠康氏の講演を聞きに
いったことを、思い出します
酒井氏はそのときはじめて、リアルにお会いしました
会ったというのは、正確ではないですね。先方は講演者として
いらした、というだけですね
その講演は、開催していた海老原喜之助の展覧会にちなみ
海老原と親しかった、土方定一の話など、興味深い話を聞けました
この海老原喜之助を見てみようというのが、先に思い立った
ことなのですね。海老原喜之助は「ポアソニエール」という作品で
覚えていました。州之内徹コレクションのひとつだからです
州之内徹は、まだ美術館に行くことなど、アートに親しむことに
慣れてなかった頃、かみさんがアートを楽しんでるのをみて
なんらか、話くらいついていきたいと思って、選んで読んだ
本です
州之内は言います。「この絵を自分の手元においておきたい」こう
思うという以上の、絵に対する賛辞はないのだと。
自分が手元におきたい、という気持ちがおこるかどうか
その1点を思って絵をみればいいという考えを、伝えています
このことは、絵を楽しむうえで、私としてはとても助かるというか
いい指標となって、いまに至っています
絵をみるというと、どうしても、だれそれと比較してどうだ
といったことが、頭をよぎってしまいます。高名な画家の絵が
いいと思えない自分は、自分のほうがそういう教養がないのだと
ついつい、知識やら、いろんなことが足りない自分を卑下して
みてしまうように思います
ところが、州之内は、自分が手元におきたいかどうかだと
さらっと、打ち出しました。これはいいと思いました
昨日、埼玉県加須市にある、サトエ記念美術館にでかけました
そこで、久しぶりに、荻原碌山の「女」を見ました
安曇野の碌山美術館で、はじめてこの作品をみたときは、さほど
インパクトはなかったのを、思い出します。確か隣にあった
「文覚」のほうがインパクトがありました
しかしながら、2度目とかは、変わっていきます。実際のところ
作品そのものというより、背景のストーリィを知って
ということが大きいかもしれません
この荻原碌山とも、留学先で、そしてのちにサロンと呼ばれた
新宿の中村屋の周辺でも、親しくしていたという、斉藤与里という
画家の作品展をやっていました
今回、斉藤与里の作品は、「自分の手元におきたい」と思うものは
ありませんでした。でも作品たちは、作家がなにかを求めて
アートの世界をずっと歩んでるのを、感じさせてくれるものでした
碌山の「女」は、言葉にするのは難しいですが、かなわぬ自分の
激情を、アートに昇華させた、その燃え盛るような気持ちが
こちらをゆさぶる感じがします。碌山はおそらくは人柄も
まわりの人を動かすなにかを持っていたのでしょう。それも
激しさをともなってです。まわりの人を動かすという意味では
この斉藤氏も、そうなのですが、おそらくもっとおだやかさが
あったのでしょう
州之内氏が、手元においておきたくて、手に入れた、ポアソニエールは
やっぱりいい作品でした。いまでもその感触はやや自分も感じた
ように思えるような、そんな気がする作品です
作品にも、人の思いが重なって、ストーリィが生まれ、そのことが
その作品を輝かせるという感じがします
ほんとうの、本当に、アートを楽しんでると、それでは言えないかも
しれないですが、これはこれで、楽しみ方だと思っています