読書会

高校のときのつながりで、この数年
何度か、読書会に参加します
この読書会、なるほど、楽しいなと思ったのは
日常会話なら、でてこない、考え方、社会の矛盾への
つぶやき、また家族観、そして、幸福論
そういうことに、ふれることになるんだなと
思いました


また当然といえば、当然なのですが、ある人がほれ込んだ
いいなという本が、別の人にとっては、インパクトのない
ものになったり、また楽しい、いいなという本のなかでも
これもまた、当然なのですが、なぜ、いいのか?というのが
ずれていたり。
読書会、うーん、やればやるほど、楽しそうだぞと思った
次第です


この読書会がひとつのヒント、そして、仕事特に
様々な、会社で起こることを、話し合ったりする
メンバーと、「共通のインプットのある」なにかを
したいという気持ちがあって、やってみたのが
読書会形式で、会議をするということです
つまり、ひとり、本を選ぶ人というのを
前もって、決めて、本が決まったら、参加者が読んできて
話し合うということです


この会議のいいところのひとつは、選ぶ役に
なった人の、選び方、選んだ理由といったことが
とても、興味深いということ
それから、当然ながら、感覚の違いが参加者で
でるということです


せっかく会議をやるのだから、意見の違いといったことは
どんどん、でたほうがいい。そしてその違いをポジティブに
とらえたいなと思います


読書会も、会議もそうなのですが
ひとつの言葉のもってるニュアンスって、かなりちがったり
ということがあるんですね
そうした、言葉に、深い思いをもって、しゃべったりできると
ぐんと、楽しみって、ふえてきます


さて、読書会。あるとき、私自身に本を選ぶ役が
まわってきて、「思い出のマーニー ジョーン・G・ロビンソン」
をやりました
この小説は、きっと、自分は好きで、ずっと読む愛読書です


ここで、前にもブログに書いているので
あらすじを書いたりはいたしません
ひとこと、この小説は、2度でも3度でも、読書会もしたい
好きな本だということです


こうして、書いていると、読書会にしても、会議にしても
テーマに沿って、なにかを考え、意見を言う
そういうふうに、メンバーにもとめるときに
そのテーマについて、どれだけ、言いだした、リードを
するひとが、思い入れがあるのか?
そういうことが気になります


これは会議に限らず、「経営」そのもの、といっても
いいかもしれません
ある組織、会社、を、経営するということは
あるテーマに沿っての行動のはずで、そのテーマについて
中心となる人たちが、どれだけ、思い入れを持っているのか?
ここが、どうしてもはずせない、大事なことでは
ないでしょうか?


会議をしていて、「違いをポジティブにとらえる」という
言葉を発した人がいて、いいなと思いました
お互いの違いを認め、考えを深める。そうしたことがあることが
とても、素晴らしいと思いました
こうしたことは、きっと、ずっと普遍的といっていいくらいの
ことで、ずっと、大切にできたらいいなと思いました