今日、東商新聞をみると、東商の調査で、45%くらいの
企業が、連絡方法、社内の必要な書類について、ほぼすべて
ITによるものになっていない、もしくは回答した担当者は
ITでなにかしてるという認識がない、ということが
載っています
ありゃありゃ、と、IT業界で生きてきた(30年以上)私としては
ため息というか、そんな気持ちになります
もちろん、日々、ITの仕事をしていて、まさに「デジタルコミュニケーション」
ということが、ネックになって、仕事が進まないということは
よくあることです
こうした、日本企業の、遅れのいろいろを、どうやって
とりもどしたらいいか?
視点を変えると、ITの業界側からすると、まだまだ、やらなくては
ならないことが、いっぱいあるといっていいでしょうね
「連絡」ということ、実際のところ、「メール」というのは
もう使い勝手が悪く手、時代遅れじゃないか、と思うことは
ずいぶんあります
ですが、いろいろ、ネット上のサービスも「メールアドレス」を
認識のポイントとしてやってることがいかに多いか
そして、おそらくは、上記の45%の企業の相当な割合の
会社は、ひとりひとりにメールアドレスさえ、割り振っていない
のだろうと、想像します
」
メールでない連絡。実は、自分自身もまだまだ、試行錯誤して
います。今は、メールも使い、さらに、グループチャットを
使い、また社外となると、SNSも使う、このごろです
使いこなせているのか
いいえ、まだまだです
ただ、ちょっとずつ、自分の使える能力をあげなくては
という認識はあります。チャットと、メール
それぞれの特徴で、やるということですね
この話を社内でしたときに、チャットでもメールでも
そして、アナログですが、電話にしても、間をあけずに
アクセスしていれば、やりようはいかにでもある
という話になり、まあ、それはそのとおりですが
実際、混乱しながらやってるのは、あります
メールがいやなら、チャットかというと、チャットは
実際どこに書いたか、忘れるということがあります
web会議という方法を、やっていますが
たとえば、3,4人までなら、まだいいのですが、それ以上の
多さだと、ルールを決めてやるしかないですね。準備が
いります
また、「偶然性」といったことも、コミュニケーションとしては
とっても大事な要素ということもあります
対面で、リアルタイムであってるから、あるコミュニーケーションは
大きなものです
DX化として、よくいわれるのは、DBの利用ということ
ですね。くわしくは、また別に書きます
誰もがアクセスできる、データは増えていて
利用したほうがいいですね
ですが、一方で、そうだから、誰でもアクセスできない
ものの、価値もちゃんと知っていたいところです