東京都現代美術館

オラファー・エリアソン


求めていったのは、気づきだと言います
気候変動、自然が失われるそうしたことを
アートを通じて、気づいてもらう


気づきといえば、わが社で大事にしてるやり方に
通じます
自分の足りないことに、気づく。チームが必要としてることに
気づく、ということ
これができることが、大事です


自分がまだまだ若い時、上位者からなにかやりなさいと
言われるより、自分からこれこれをしたいといって
仕事するのを、望ましいと思いました
理想として、自分がなにかをしたい、それには
自分のなかの何かたらないものがある。知識だったり
知識を生かす、自分の能力、また自分の感情をおさえる、力
などなど
そうした、足らないことを、トレーニングするなり
にわか勉強だったりするのかもしれないけど、なにか、足りるように
準備したりする。こうしたことが、自分の成長につながっていく


すべての、はじまりに「気づき」があると
思っています


オラファー・エリアソン
いい、感覚なんじゃないかと思いました
そして、東京都現代美術館で、みたわけですが
そのとき、館内にいた、若い人が、いきいきしてるように
みえたのです


それは気づきがあったから?
そうかもしれません
そして、気づきの、導線といってもいいかもしれないですが
双方向だ、ということが、言えそうなのです


ある作品で、あなたは、共同制作者ですよ
と、言われてる、そんなふうに、作品にはいっていける
これは、素晴らしいことでしょう


美術館に行って、名画と言われる世界にふれる
早くいえば、「見る」。このことも、自分のなかに
なにかがはいってくる感じがするときがあります
名画と対話できてるなんて、思うと、とても自分のなにかが
充実していくような、感覚になります


でも、アーティストが、作品を作るときから
展覧会にやってくる人と、共同制作者と想定してる
こんなすごいこと、ないじゃないですか


館内にいた、若い人は、違和感なくそれを楽しんでる
そういうふうに、見えたのです


気づくということは、双方向なことと、くっついてると
思います
よく、話し合いから気づくということ
いい、やりとりから、気づけるということ
思います
やりとりがある、つまり双方向なのですね


話をしていて、相手からの反応、これが入ってきやすい
話し方があるように、思います
視線の置き方もある、声のトーンもあるでしょう
聞きながら、相手をしっかり受け止めながら話す
といってもいい。


オラファー・エリアソン
とても、気になる存在になりました