2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
さつまいもの、サラダのレシピさつまいもを、レンジであたため、そこにドレッシング玉ねぎ、チーズをくわえて、混ぜる食べてみたいと思いました おいもだったり、実を食べる、秋になりました季節のものを、食べたいと思います季節のもの、秋というと、栗です…
無著菩薩立像 運慶作えらいお坊様、それも日本人だと思いますところが、解説にはインドの古典に登場する向こうのお坊様だと書かれています 世親菩薩しかり運慶は、日本人の姿ということを、わざと意識して作ったのでしょうか? おそらくそうだと、思います …
河合隼雄先生の著書からカウンセリングで、クライアントから聞いた話を安易に、まわりの人に話すというのはNGだと、読みます 父親をなぐる、高校生。なぜなぐるかよくわからないこのことを、日常会話として、こんなことがあった変だよな、みたいな話で、話し…
高校時代に、お世話になった先生がいて旅が好きな方でしたあるとき、話してると、「荒れた日本海が見たくなってね」という話から、確か能登のほうを旅されたという話がでたことを、覚えています そのすぐあとでしょうか。そのころ親しくしていた方が島根大学…
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 今井むつみこれによれば、人間の記憶というのは、あいまいだし書き換わることがある、と、でてきます ある夫婦にとって、とってもいい思い出としての旅行これを、頻繁に思い出し、話していると、自分たちの…
友と会う時間一番うれしい時間自分が自分でいられる、時間 友とは、どんな存在?会いたくなる人自分のことを、覚えていて気にしてくれる人 友といると、どんな気持ちあたたかくなる、いい感じでいろいろやってるといいなと思う仕事であり、家族とのこと 友が…
くりかえし、読む、洲之内徹 「気まぐれ美術館」このなかで、ある夭折した画家が、生きてるときに“絵が描きたくなると躰がふるえてくる”そういう文章を読んでああ、と思う 著者、洲之内徹も、その文章のすぐあとに、「絵を描くということはこういうことなの…
営業の仕事で、大切なことそれは、「人とつながる」ということだと思っていますつながっていれば、そこから、なにかしらの価値を生む、ということにつながると思いますそれが、ビジネスであっても、ビジネスでなくてもつながってる、ということが前提になる…
先日、ちょっとした知り合いと話していてどんな音楽を、よく聞いていますか?ということをふられたので、インストルメンタルのものでたとえば、八ヶ岳をテーマにしたものなんてよく聞きますねというかえしをしました 頭にあったのは、神山純一というピアニス…
仕事していくのに、「姿勢」ということが大事だと、改めて思います まずは「オープンなこと」ということが浮びます。オープンな態度、少なくとも社内では自分はこんなやり方をしています、というのを、開いて伝えているということ。さらには、誰からがいいや…
Schooという社会人の学びを、提供してるサービスにて、大坂谷勇輝氏のいうところでは「価値観」とは、やる気のつぼ、といっていいとでてきて、なるほど、と思っています この「つぼ」っていいかたが、いいなという感じ日本語としてどうなのかは、わかりませ…
家族ぐるみでのおつきあいをする、そういう人と、会食をしますなんて、いい、時間なんだと、自画自賛します 今年春、実はその人、料理を作った人とは初対面だったのですが、手料理を振る舞ってもらいすっかり、その人の世界に、近づくことができましたうれし…
絵をみて、ときどき、この作家はすごいな、みたいに思えるときがありますいいえ、名を残したような、スターみたいな作家だったら、必ずそうだとも、言えると思っています なにがすごいのかそれは、やっぱり生き方ということがすごいと思います 絵、アートを…
枝豆には、アルコールを分解する要素、メチオニンビタミンB1 ,ナイアシンが含まれてるとぐぐるとでてきます お酒をいただくとき、夏であれば、枝豆はとってもいいつまみになると思っています。我が家は枝豆が好きで、毎日にように食卓にあがります 食卓を整…
秋川滝美という、作家の読み物を手に取りました 「ひとり旅日和」元ツアーコンダクターという、作家の強みを十分に発揮してるといっていい、旅先のディテールの面白さまた、主人公は、「人見知り女王」と自らをいう、なかなか人に声かけるということができな…
季節を愛でる、いいことだなと思うとき、たびたび、思い出す、古典です枕草子、清少納言この文学、実際の所、ひとりのために、まずは書かれたという話を聞いて、なんといったらいいかちょっと、うれしくなりました 芸術って、最初はひとりのための表現という…
一瞬みえた、雲その形の面白さ、色がいいねと思ってみましたそして数分で大きく変わってしまう、その姿 自然は美しいし、不思議です雲をみていて、ほんとにそうだと思います雲が変化する、朝、夕方のマジックアワーこのときに、空を眺めていたいと思います …
料理について、ちょっとしたいいなというレシピが目に入ってくることがあります ごく最近では、万能のソースといっていいらっきょう、ミニトマトのソースよくつかったらっきょう、ミニトマトを適度にきざんでおいて、はちみつ、柑橘系の果汁をあわせます こ…
学び、ということを、仕事するうえでの大切な姿勢、また基本軸といっていいものとして考えることが多いです 学びがない仕事は、仕事ではない、ともいいますどうしたら、学べるのか、それは学びたいという気持ちからだと、応えます学びたいという気持ちが起き…
デジタルネイティブに対して、デジタル移民などという、言い方があるのだと、ここ数か月で覚えました確かに ネイティブに対して、移民ある言葉を使うということについて、移民はどうしてもぎこちない・・・あるデジタルという道具を使うのに、移民はぎこちな…