2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
生きていて、あ、このタイミングで、このことがあってよかったな、ということを感じることがあります 私は、横浜市立金沢高校の出身です十代の自分に、金澤高校の日々というのは、あってよかったなかったら、今の自分はないなと思うことがあります 友人との…
日々是好日、という映画が好きですちょっとうれしいことに、この映画いいねといって進めた仲良しに、見てみた、とてもいいねと、言われたということがあります こうした、自分がいいと思ったことに、共感してという表現がいいのかお互いの感性が響きあったと…
2月も終わりに近づき、今日から気温はあがるという天気予報を見ました季節が動いています 天気予報をみると、「寒気」であり「暖気」という空気の固まりにおおわれることで、大きく気温が変化するのがわかりますだから、気温の変化、ときには5度以上という…
当社でやったことのある、研修のひとつ「原点を話す」というやり方がありますあなたの、原点、を話してみてください 根源的なものはなにか?結構難しかったりする、というのが、印象です実は、自分自身のことって、よくわからないというのが人間ともいえると…
カフェ時間切り取った、時間の使い方カフェという空間で、過ごすということが、いいねと思います1時間と決めて、なにかを考えるだとか、webで調べながら、仕事の方向をさがすとか、できますね カフェにいるという、適度な緊張感ということがいいということ…
寒い季節。特に寒い外を歩いてきてさあ、なにかあったかいもの食べたいなというとき真っ先にほんわかさせてくれるのは、スープってイメージがあります 我が家のスープスープというより、ポトフなんですが入れる具は、だいこん、にんじん、玉ねぎのほか野菜は…
大人も遊ぶのが大事だと思います子どものときは、誰もが遊びました大人になると、遊べなくなるのかなって、思います 遊ぶというのは、いろんな定義があるかなと思います仕事じゃない、ということ、自分でお金を払って楽しむということそういうふうな、自分以…
人間、生きていくのに、どんなふうな振る舞い、行動をしたらいいのかというのは、ずっとずっと悩ましいことといっていいのではないでしょうか? 知るは楽しみなり、これ、真実だと思います一方、このところ気にしてること、今井むつみさんの「何回説明しても…
画家が、絵で「美しいもの」のパイロット、つまり見てる人にこれが美しいということのガイド役をするということあるんだと、知りましたもし、そういうことができるなら、小説家は、「今の時代」ということのパイロット役をしてほしいなと思ったりします コロ…
ランチをするとき、どんな店でしようかというのは考えて、みつからないとき、うーん残念だしみつかったとき、ぴたっとくる、いい店だったときうれしいし、店って大事だなと思います 昨日は恵比寿の、「めぐたま」というおうちごはんほんとに、だれか仲良しの…
経営者という立場になって、何回も考える、どうしようと思うことですはっきりいって、ビジョンなるもの、まだ途中段階で、できてません スポーツチームの話あるリーグとかトーナメントに参加して優勝するスポーツチームにとっては、とってもわかりやすいビジ…
他人の知識を自分の知識と混同するこれ、思い出すと、「やっちゃってるな」ということだと、思いつきますやっちゃってる、つまり自分で実際理解というレベルには達していない(なにが理解かというのは、その知識をもとに行動できるがひとつの、基準ですか)…
先日、ドイツでは、学校に部活なるものはないと書いてある本を読んで、日本には部活があるっていいなと思いましたスポーツにおいて、音楽だったり、アート、放送だったりそんなふうな、部活というのは、10代のころの自分を輝くものとする、いい時間だった…
マネジメントといったことを、意識して仕事する立場になると、いかにいっしょにいる社員の人にやる気をだしてもらうこのことを、思います 答えは、話を聞く全身で聞くということ、になります そうなのですが、その相手のことをよく知るということが、あって…
ある作家の生涯をたどりながら、展示される絵だったりアート作品となると、その作家の生き方、生きた軌跡といったことをたどるということになります ひとりの作家が、ある表現をするということをどうやって、達成したのかみるというのは、たいへん刺激になり…
知り合いが書いた、短編小説を読みましたネタバレがいやですから、ほんの少ししか内容にはふれません。素敵なタイムスリップという感じのエピソードがありました 自分がぐっと若くなったら??そんなふうな想像は、誰もがすることなんじゃないでしょうか人生…
自分が客観的に、なれているかそういうことを、社員のひとりに話しました 仕事するうえで、「主観的」な視点ばかりでやっていると、ミスも起こすし、またそのミスをリカバリーするというときに、説明してもらっても納得して、その次にそのミスをしないように…
わが社の経営は、人材育成が柱だと、言い続けていますはたして、自分自身は、その人材育成に必要な要素をなにか担っているのか?これは、常にしたほうがいい、自らへの質問だと言っていいです さて、今、2025年2月時点の自分自身へ反省をこめてどうなの…