2025-11-01から1ヶ月間の記事一覧
鎌倉が、別荘地なんだと、気づいたのは結構最近だということ、これは、近くにあって身近ななにかの姿というのは、見落としてしまうそういうことだと、感じたりします 音楽だったり、文学だったり、別荘地というのはあるスポットをあてると、その恰好の舞台と…
タモリ・山中伸弥の!?(びっくりはてな)というNHKの番組にてアフリカ、カメルーン国境近くに住む、BAKAという、狩猟民族のことが、紹介されていました ポリリズム、複数のリズムをきざんで、自由に歌う突然、歌がはじまり、最高潮に達するまえに終わる歓…
聞く、という、基本的な人とつながるやり方について、うまくなりたいと思っています聞くのです全身で聞くということの、大切さを思います 全身で聞くということ自己一致ということを、河合隼雄先生は著書のなかでいいます相手が、思っていることと、自分の思…
抽象画を描くという人と、知り合いになりました。その方、TさんとしておきますTさんとは、銀座の画廊で個展をやってるときに知り合いました 3年ほどまえ、カフェを作りましたという案内を頂戴しましたなかなか、行く機会がなかったのですが今年の夏にたずね…
なにかを、伝えたいということこれは、人間の根源的な欲求といっていいのだと思っていますその、「伝える」ということが、なんらかの、形をとるということ、素敵だなと感じます 先週は、長いおつきあいをしてる方が個展をやっていて、その仲間と言っていい人…
社員の方と話していて最初、「話せる、話がお互いにできる」という観点で、話しやすいテーマを選ぶだとか話しやすい、相手で話すという会話がありました 一方、ひとつ企業で、その企業の発展のためのという前提という意味で、話し合いがうまくなるということ…
研修ということでつながろうと考えます 誰と、つながるのか?かっこよく言えば、縁があった人、すべての人とつながりたいと思います どうやって、縁を作るのかそのあたりは、これから考えましょう なぜ研修をやるのか人間として、生きていくためのいろいろに…
いいみせ みつけた 羹屋 はなあつもんやと、読むといいますその名(あつもんは、汁物の意味とのこと(ぐぐりました))のとおり、お通しは、いい感じの具沢山のスープでした 特別、変ったメニューがあるわけではないつまり、家庭ででてくるもの、そういうも…
緑潤う 常緑の樹が生い繁るなだらかな山々に囲まれた盆地を、川が流れている古い林泉が、苔と石とともに、静かなたたずまいを見せている京都の自然は庭園であり京都の庭園は自然である美しい自然を人間の美の心によって庭園として構築する自然と人間とが、互…
ときどき、うつわを探して、ぶらぶらしてるときがあります日本には、このうつわ文化といっていい、手作り、ハンドメイドということになります、食器がほんとうにたくさんあります 自分の気に入った食器で、ご飯をいただくのは満足度があがりますたとえば、玉…
数年前。あるときお世話になった人のお誘いで朗読劇を趣味でやっていて、その発表があるから見に来ないかということで、お邪魔したことがありました 私の知ってるその人の演目として、本の題名は忘れましたが、あらすじは、青春時代に同じ女性を愛した友人の…
好きなテレビ番組に、日曜美術館があります現在、特別展を行ってる美術館に司会者が行きそのとき、感じたコメントを言ったり、学芸員の方とやりとりしたりというのが、主な内容です この10年くらいの、アナウンサーとペアを組む司会者として、井浦新、小野正…
ゴリラの研究者、山極先生、鳥の研究者、鈴木俊貴の対談、「動物たちはなにをしゃべっているのか」 この本で、山極先生は、言葉というのが、すごい影響力をもった、ツールで、言葉があったから、国もできた人間は、ある壁というか、限界を超えたといった話が…