絵を見る

絵を見る楽しみは、いろいろあっていいのだと
思います。その絵そのもの、描いたその技法に、とても
感心するだとか、あこがれるというのは、まさに
正攻法といっていいか、素晴らしいことです
ただ、見るほうに、絵の心得がいるといっていいかなと
思います


なにか、自分の気持ちに、近いものを、感じるというのも
絵、では、もちろんといっていい、あっていいこと
とも思います


成川美術館 高橋新三郎の展示を見ました
高橋の描いた「慈」という作品に目が留まりました
この作品に書かれた、石仏、おそらくは菩薩様と
思われるその、表情がなんとも、やさしく、
私にしたら、自分を赤ん坊のときから、知ってくれてる
親戚のおばさんのように、思いました


日本というか、東洋で、仏様、西洋で、マリア様といった
女性像、もっといえば、「母なるもの」が「拝む対象」
として、必要だったと、気が付いたのは、ここ数年の
ことです
パリに、ノートルダム寺院という、観光名所になってる
寺院がありますが、まえに、新聞で、ノートルダムとは
聖マリアのことを、言う、またノートルダム寺院は、ここ
だけでなく、フランスのあちこちにあると、読みました


それだけ、需要があったというと、なにか大切なマリア様が
商品のような言い方になって、不謹慎かもしれないですが
つまりは、そういう拝む対象が、必要だった、それは
どうも「母なるもの」に近いものだったと、思うのです


高橋新三郎の描いた、菩薩様は、高橋が絵として、描いた
もので、おそらくは高橋が描きたかった、そのなにかが
でているといっていいでしょうね。写実性というのを
重んじたというからには、もとの対象とちがうとは
いわないですが、描きたかった、やさしさとか、まさに
慈悲の心に近いなにかを、表現する、ということ


同じ成川美術館で、もう15年前くらいになるでしょうか
奥村土牛円空仏のスケッチを展示していて、とても
気に入りました。円空というのは、こんなに素晴らしいのか
と思いました。その奥村のスケッチをみてから、そんなに
時間が経っていない、とき、円空仏をリアルに見る機会が
あったのです


なぜか、奥村が描いた、なにかと、ずいぶんずれている
ように、思って、がっかりだったのを、思い出します


どうも、奥村という、人のなにかを通して、伝わってきた
その仏様の、ありがたさといったことは、奥村ならでは
のもの、とも、後で思い返したのです


高橋新三郎の、菩薩様は、奥村のなにかより、絵として
意識されて、描かれてるように、見えました
だけど、それは、自分の好みにあわないということでなく
それはそれで、その心が共鳴する思いがしたのです


絵を見る楽しみというのは、それぞれ、幾通りもあって
いいと思います。楽しんでいるうちに、また世界が
広がるようにも思います

若い人の成長

若い人が成長するのには、ステージを用意して
そこで、思い切り活躍してもらうのがいい


数年前、電車のなかで他人の会話ながら、「そうだ
そのステージを用意する役割を自分はしよう」と
即座に思ったことを、くりかえし、思い出します


ITの世界で、プログラミングだったり、設計だったり
テストだったり、そうしたことが、できるようになることで
お金を稼ぐことはできます
ステージを用意することが、必要です
エンドユーザは、(いまのところ)いつも、需要を抱えて
いるといっていいでしょう。そうした、ITのしくみを
使って、店舗を、オフィスを、回していく
そういうための、ソフトウェアを作る。そうした仕事は
ほんとに、どんどん多くなるといっていいかもしれません


そうした、需要を、ITのいろいろをやる、技術者の
人に活躍してもらうように、「整理したり」「予算化したり」
することで、話は進んでいきます


実際のところ、IT以外でもそうかもしれません
リアルな店舗を、運営するということでも、物理的な
店舗自体もそうでしょう、店舗を動かすスタッフの
育成、配置、そして、運営自体、接客ですね


ときどき、店舗において、素晴らしい接客に出会うと
すごく、うれしくなります


若い人と接していて、お客様から、あなたのおかげで
とても、いい〇〇ができた、ありがとうと言われる
これはうれしいという、話がでます


実際のところ、学生のときまで、たとえば、ボランティアの
なにかをしていた、ということでもない限り、「人の役に立つ」
ということを、一度も経験しないでいたという人の
割合って、とても高いのを、感じます


人の役に立つというのは、たいへん、大きな、成長の
要素、「仕事」そのものの、考えに深く関わる、感情と
いっていいですね


そういうことが、10代でない、というのはいかがなものか


話は少しずれます
昨日、NHKの「サラメシ」にて、2022年の新入社員特集を
やっていました。途中、進行役の中井貴一は、「これから
きっと、酸いも甘いもある、色んな事を、経験するでしょうね」
と、つぶやきます
それぞれ、新人の人の顔が、明るいこと
素敵だなと思いました


仕事をするってことは、買い手良し、売り手良し、世間良し
という三方よしということがよく言われます


「人間として、恥ずかしくない」そういうことを、忘れては
仕事はなりたたないでしょう
そのことを、忘れずに、ぜひ大きく仕事で、自分を磨いて
ほしいなと思います


もう数日で、新しい歳を迎えます
そして、新人は先輩となり、どんどん、年月の経つことに
あれれ、と、思うはずです
新年を迎えるときに、前の歳より、少しでもいい
よくなっていくということを、望みます
ぜひ、自分で自分を鼓舞して、前に進むように、自分が
いい方向へ行くように、行動したいね

日本企業がITで遅れていますね

今日、東商新聞をみると、東商の調査で、45%くらいの
企業が、連絡方法、社内の必要な書類について、ほぼすべて
ITによるものになっていない、もしくは回答した担当者は
ITでなにかしてるという認識がない、ということが
載っています


ありゃありゃ、と、IT業界で生きてきた(30年以上)私としては
ため息というか、そんな気持ちになります


もちろん、日々、ITの仕事をしていて、まさに「デジタルコミュニケーション」
ということが、ネックになって、仕事が進まないということは
よくあることです


こうした、日本企業の、遅れのいろいろを、どうやって
とりもどしたらいいか?
視点を変えると、ITの業界側からすると、まだまだ、やらなくては
ならないことが、いっぱいあるといっていいでしょうね


「連絡」ということ、実際のところ、「メール」というのは
もう使い勝手が悪く手、時代遅れじゃないか、と思うことは
ずいぶんあります
ですが、いろいろ、ネット上のサービスも「メールアドレス」を
認識のポイントとしてやってることがいかに多いか
そして、おそらくは、上記の45%の企業の相当な割合の
会社は、ひとりひとりにメールアドレスさえ、割り振っていない
のだろうと、想像します

メールでない連絡。実は、自分自身もまだまだ、試行錯誤して
います。今は、メールも使い、さらに、グループチャットを
使い、また社外となると、SNSも使う、このごろです


使いこなせているのか
いいえ、まだまだです


ただ、ちょっとずつ、自分の使える能力をあげなくては
という認識はあります。チャットと、メール
それぞれの特徴で、やるということですね


この話を社内でしたときに、チャットでもメールでも
そして、アナログですが、電話にしても、間をあけずに
アクセスしていれば、やりようはいかにでもある
という話になり、まあ、それはそのとおりですが
実際、混乱しながらやってるのは、あります


メールがいやなら、チャットかというと、チャットは
実際どこに書いたか、忘れるということがあります


web会議という方法を、やっていますが
たとえば、3,4人までなら、まだいいのですが、それ以上の
多さだと、ルールを決めてやるしかないですね。準備が
いります


また、「偶然性」といったことも、コミュニケーションとしては
とっても大事な要素ということもあります
対面で、リアルタイムであってるから、あるコミュニーケーションは
大きなものです


DX化として、よくいわれるのは、DBの利用ということ
ですね。くわしくは、また別に書きます


誰もがアクセスできる、データは増えていて
利用したほうがいいですね
ですが、一方で、そうだから、誰でもアクセスできない
ものの、価値もちゃんと知っていたいところです

意欲喚起力

わが社のwebサイトに、「意欲喚起力」の説明がのっています
スポーツが一定のところ、わかりやすいです。この秋、ワールドカップ
日本は、事前の予想をいい意味でやぶり、強豪といわれる
スペイン、ドイツを破りましたね


勝って、いろいろみていると、あ、勝てるだけの選手も
いれば、そうなんだと思うのですが、思い込みというのは
やっぱりある。なかなか勝てないと思った人のほうが
多いのではないでしょうか


意欲喚起力。自分はできるんだ、と思うことから、力が増す
ということがありそうです
だけど、できるかどうかわからない、その時点で力をだしていく
そういうことが、ほしいときってずいぶんあります


私がシナリオを描いて、絵を描いてもらった、意欲喚起力の
シーンでは、サッカーで勝ったり負けたり、そういうなかで
一つ一つを、次の行動に結び付けられる、そこで言う、意欲喚起力の
ある、高い人がでてきます


どうも、こうした力は、どう育ったのかということも
大きいのだと、感じます
オリンピックだとか、注目を浴びるような位置にまできた
スポーツ選手。もちろん身体能力に恵まれたということも、あるかも
しれません。だけど、よく言われるのは、身体能力としては、その
注目の選手以上だったという人が、いかに、容易にいなくなるか
ということですね
つまり、メンタルの強さ、なにかあっても、ちょっとやそっとじゃ
あきらめない、自分を強く前に進める、その強さがないと
続かないのだということ


この「続ける」ということが、いかに大事か、ということも
あります。人間の、能力というのは、結構似てる場合というのが
あります
たとえば、スポーツにしても、楽器の演奏にしても「積み上げ」で
ここまできた、ということが相当あるのです


そして、積み上げられるのは、我慢強さといったこともあるとも
いえますが、「感性」のところだろうということもあります
なにかをみて、誰かに話しを聞いて、自分はそのみたもの
話に聞いたものに、近づくのだ、それを超えるのだと、思う感性
といったらいいでしょうか


そうしてみると、日常のあるひとこまが、なにかにつながる
そういうことも、あるのですよね。いかに、前向きな気持ちを
維持できるのか、ということも、ほんとに大事だと思います


仕事で、ぜひ、意欲喚起力を発揮してほしいと思います
人間、どう生きるかは、自分しだいなのです
仕事でも、自分はいいことやってるねぇと、なりたいですよ
やりましょう

寒い季節に

寒い季節になると、火が恋しくなります
火、といっても、現代の住まいで、火、らしき
ものがあるといったら、ストーブ、それも
薪ストーブというのは、きわめて限られていて
石油ストーブの類でしょう。またはヒーター
電気による、具体的に火は見えないものが多いでしょう


山小屋とか、特別な場所で、薪ストーブも含めて直接
炎が見える、ところで、みていると、なんて炎というのは
気持ちをやわらかくしてくれるのだと、気が付くのです


機会はとても少ないのですが、囲炉裏がある場所で
火が燃えていて、そこであたたかい汁を作る、おじいさん
おばあさんがいて、さあ、ここに座って、あたたまりなさい
そんな、場について、とてもなつかしく、うれしくなる
ような、気持ちに自然となるのは、火を囲んで、団らんが
あったということが、ずっとDNAに刻まれてると感じます


場があること。あなたの席はここだよと、招いてくれること
なんて素敵でしょうか?
そして、それはもうほとんどない、機会じゃないかと
少し寂しくなります


そうであれば、作ってしまいたいと思うこの頃です
先週は、わが社の忘年会、1/3がありました
我が家で行いました
「火」はないですが、同じものを食べて、語らいがありました


火も大事ですが、語らいということがあるということが
とても、大事です。今年は、かなり好きなBBQを、人に招かれて
ある集いの一環として、参加するということを、10月にやりました
そのひとつの、縁でつながってる、グループの若い、10代20代の
人とちょっと話しました
語らいまでいかなかったかもしれないですが、とても、なごやか
です。おいしいものを、食べて笑顔になる、うれしさというのが
ありました


今、10代、20代いいえ、30代もそうかもしれません
他人と、できれば、世代のちょっと違う人と、いっしょにいる
という機会が本当に少ないのだろうなと、感じます
それは、自分の感覚からすれば、とても、残念な、学びの機会を
逃してる状態といっていいと思います


何年かまえ、最初はSNSで知り合いになった、人のおうちで
持ちよりパーティがあって、たいへん楽しかったのを思い出します
こうした、パーティは、日本では家の大きさの問題?いいえ
人の意識でしょうね、少ないと感じますが、やってみると
すごく、楽しいのです


それは、私がパーティが好き、誰かのお家に招かれるのが
好きということにも、なるのですが、ちょこっとハードルを
超えれば、相当な割合の人が楽しいとなれる、そういうこと
だと、認識しています


楽しそうな、語らう場があって、食べ物があって、お互い
自然と笑顔から、なにげない会話、そこから、どんな話でもいい
趣味の話、地域の話、季節や自然の話に、花を咲かせる
そんなパーティがあったら、ものすごく楽しいですね


人は、誰かと対話して、学び、楽しみを覚えるのだと
こうして、そうしたことがやりにくいいま、とてもそのことを
意識してやりたいな、と、感じます

ジェネレーションギャップ

話してみて、伝わらないのは「受け手」の
聞くということが、弱いと思うという見解


なにかを、話してる誰かとのこと、それは
話してる内容が、自分たちが全然知らないことで
興味もないから、伝わらないという、見解


実際のところ、ジェネレーションギャップって
実際、伝わらないから、感じてることと、気が付きます


伝わらないのは、ひとつには、お互いの聞く態度
だろうと、思います。興味を持つかどうかは
聞いてみなければ、わからないと思うけど
それを、はなっから、興味がなさそうなものとして
処理してるということも、浮かびます


また、「場」が大事と、ここにも、くりかえしています
確かに、場は大事、それは確実にそうなのです
ただ、ここ数日で会った、世代が二回り、とか違う人
そもそも、飲み会というもの、ほとんど出たことがない
と、言いました
こうなると、場が大事は、本当に正しいと思うのですが
もちろん、飲み会だけではないですが、じっくり腰を落ち着けて
誰かと話すというのに、まず慣れるということが、あるだろうと
気が付きます


じっくり腰落ち着けて、誰かと話す
自然とそういうことができるし、そのことを、肯定できるという
人もいるかもしれません
だけど、そうしたことが、いいことで、自分も自らやろう
というのは、やっぱり経験値ということも大事というふうに
思うのです


そんなふうに、思うと、わが社で、2022-2023の、忘年会新年会は
人数をわけて、やろうということで、進めてるのは、たいへん
大変、本人にとって、貴重な時間になってるのだろうと
想像します


京都大学の山極先生は、「人は、他人とやりとりすることにより、学ぶ」
ということを、著書にて、教えてくれます
たとえば、本を読むというのも、その著者との対話だということも
あります
しっかりした、他人との関係、距離感ということを、身に着けることが
人生生きていくうえで、いかに大切かというのは、ここに語る必要は
ない、でしょう。歴史が証明しています


実際のところ、いろんな、歴史に名を遺すような、素晴らしい仕事を
したという人の、相当な割合の人が、「出会い」ということに
導かれて、その仕事を成し遂げてるということ、ここをしっかり
受け取ってほしいと、思います


さて、忘年会で、ジェネレーションギャップなりを感じた人
私の見解では、なにかを感じるって、ほんとに大事です
そして、感じたことを、考え続けて、自分の栄養にしてほしいなと
思います


今、コロナほかで、生きてくというのは、なかなか、たいへんだと
思います。だから、生きる力を強くするのが大事なんです

本を読む

本を、ひとつの、話題にして、意見交換をする
これは、とても楽しいことといっていいですね


いい作品というのは、人になんらか、気づきだったり
エネルギーに近いものを、与えてくれるということが
あると思っています
かなり、好きな作家である、原田マハが、アーティストの
生きざまといっていいものを、身近に感じさせてくれた
作品があります


「ジベルニーの食卓」


印象派だったり、後期印象派とかを、含めて、アーティスト自身が
登場したりして、その生きている様子、アートにかける思い
といったことが、描かれてる作品


ちょっとだけ、ねたばれですが、短編でつづられる、その
登場人物は、アーティスト自身が、メインというより
モネであれば、娘のブランシェといったように、その近くに
いた人が語るといった、方法をとっています


アートを楽しんでる、自分自身として、また、アートの楽しみ方
として、そのアーティストの人生、生き方といったことに
惹かれてる、自分としては、もうその自分の興味を持ち始めた
そのものを、うまく解説してくれ、また、自分の感じてること
そういったことを、肯定してくれてるようにも、思う作品です


本を話題にして、意見交換する。いいことだし、楽しいし
となるのですが、実際、ルーティンのように誰かと
やってるのかとなると、なかなか、そういう機会がない
ということに、気が付きます


2週間ほどまえ、わが社の社員の健康サポートをしてくれる
OHサポート殿の、保健師さんに会議に参加していただき
ミニイベントをもちました。保健師さんが、投げかけてくれた
今、やること、気を付けようといった、話題のなかに
「社会的にも、健康であること」(WHOの憲章に書かれてる)
ということを、だしてくれました


このこと、社員が、なにか続けて、考えたりできれば
行動したりということに、つなげていくには、どうしたらいいか
と、考えたときに、自分でだした、答えが「自分を客観視することが
できるようになる」でした


そして、その客観視するということを、何かしら、トレーニングする
なりして、できるようになっていく、ひとつのいいことというのが
本を読み、自分自身をみつめてみる、ということです


本には、いろんな考え、いろんな観点、生き方といったことを
知る、素晴らしい要素というのが、つまっているのですね
ですが、なかなか、本を読むそして、上記に書いたように
そのことについて、意見交換するといったこと、実際は少ないと
思ったのです


はたして?どうなるのか、これはお試しといったことになるとも
思うのですが、ぜひ、やりたいと思っています