励みになること、大事ですね

棟方志功の作品、解説に、自分で棟方は
自分の作品に、責任が持てないといったとのこと
そして、その言葉を受けて、棟方が師と仰いだ
柳宗悦は、「自分の作品に自分で責任を持てない、
これは、無責任ということに通じる話ではない。
では、何だろうというと、人間のレベルで責任を
もてない、つまり神のレベルなのだ」ということを
言ったというのですね


人間は、神を求めて、生きているといってもいいと感じる
ときがあります。先日、ノートルダム寺院ノートルダム
聖マリアのこと、というしばらく前に読んだ、コラムから
聖マリア、神そのものをあがめる、これはいわば、母性を
求めるところから、でてる話ではないか?などと、神の
話を、ずいぶん、俗なものに、置き換えての話にして
しまったのです。


でも、日本では、観音様、それが「拝む対象」として
ずっとあったということ、(おそらく日本の仏像で一番
需要があったのは、観音様ではないか?)これも
同じことがいえると思うのですね


神とはなにか、などと、ここでやるつもりはありません
拝む対象として、ほしいもの、母性ということにつながってる
それは、ごく自然といっていいこととも、感じます


人間は、単純なところ、姿が美しいものにあこがれ
拝みたくなる、それも、あっていいことといっても
いいのではないでしょうかね


できれば、自分の信じることを、通じて、なにかを感じ
またそれを、「はげみ」にするということは、悪いことでは
ないと感じます
宗教のあれこれ、神とはなにかということと別に
長い間、人々に拝んで、こられた仏像が、ありがたいのは
長い間の継続した、拝まれた対象なんだということ
ではないでしょうか?


人間が生きていくときに、もちろん自分自身、生きるのに
恥じないそういう、努力をするということがなにより
大事なことに違いないですが、伴走して、励ましてくれる存在が
ほしい、これもまた、あっていいこと、というか、そういう
ことがあるから、人間は続けられるということもありそうです


いまでいう、アスリート。ほんとに、努力したことが輝いてみえる
そういう人が、感動させるうらには、その天才とみえる
その姿、実は努力することにおいて、天才なのだと、教えてもらいました


前向きに、生きることを、肯定してとらえて、自分のまわり
起こることを、自分に伴走してくれる人のはげまし、と
受け取れる、そういう生き方をしたいと、思いませんか?

グループ学習

他者との関係のなかで自分を表現するためには、自分が何を理解し
どのように考えているかをしっかりと知らなければならない、という点だ。
すなわち「自己との対話」である。グループでは、一人で教科書を
読んでいたときに比べて、より厳密に自己との対話が必要となる。
なんとなくわかったような気になっただけでは、他のメンバーに
自分の考えを明解に伝えることはできない。また、自分の考え
を伝えるのが恥ずかしいとか、他のメンバーに自分の意見を
認めてもらいたいとか、いろいろな気持ちが浮かんでくるかも
しれない。こうしたことは誰にも起きることであり、けっして
ネガティブなことではないと覚えておいて欲しい。自分が
どう理解しているか、自分が他社とどう関わっているのかを
知ることは、自分の思考が変化し発展するための大きなきっかけ
なのである・・・

「グループ学習入門」 学びあう場づくりの技法 
新井和弘 板倉杏介 P14,15


やりとりする、そしてそのやりとりのなかで、気づく
こういうことが大事だと、社員に言い続けます
そして、ごく最近、こうしたディスカッションの、レベルの
ことは、ある面、すべてに通じる、学びの要素があると
感じているのです
そのこと、自分が思うのに、いい文章が上記の本にありました
単純なこと、そうしたことは、結構できるとして、概念のこと
イメージのこと、自分でもつかみかけて、なかなか言語化
しづらい、心のこと、気持ちのこと、ニュアンスのこと


こうしたことを、ディスにて、やりとりして、ヒントをもらって
自分のなかで、再発見、つまりは、じっとながめたり、ひっくりかえしたり
くっつけたり、削ったり・・・


こうした知的な作業を、トレーニングしていくことで、自分自身の思考を
グレードアップさせ、また表現するということについて、意識を
あげていく。そういうことが組織の構成する人にはいかに大事なことか?


まだそうした経験がごく浅い人と、話していると
あれ、この人はたして、「対話」ということが、つかめていなのでは?
と思ったりします
基本といっていい、対話について、まず相手の言ってることを
受け止めて、咀嚼して、そしてこちらから返すというキャッチボールが
できているのか???
そういうことを、思います


ブレインストーミングから気づくというのは、ワークショップの
ひとつの典型的な、流れといっていい、ことなのですが
ブレインストーミングを、丁寧にやる、そこがまず、行きつかない
そういうことがありそうです


そうした、どこの部分を丁寧に、大事にするかの合意
といったことがあって、話し合いが生きてきます
やっぱり、なにか、グループなり、人といっしょになって
なにかを得よう、とするなら、合意に協力はもちろん
自分でも、てまひまをかけるであるとか、積極的な傾聴
そしてヒントをだす、など役割を、思って、はいっていくということが
大事だと、気づきます

微笑んで、あいさつをして

微笑んで、あいさつを交わすということは
大切で基本の、供養なのだ、という言葉を
何年かまえに、小さなお寺の入り口でみて、ああ
いいなと思いました


大久保幸夫氏の、「仕事のための12の基礎力」
という本に倣えば、「微笑んで」:愛嬌力
「あいさつする」:反応力ということになり
これが、必ず20代で身に着けることだ、と、受け取れる
のです


人間が集まって、なにかするというときに
この微笑んで、あいさつをするということが
欠かせません
お互いの存在を認め、そして、いいねという発信を
するということが、大事なのです


子供は、子供が好きな人を、無意識にキャッチして
その人のそばにいくということがあります
実は、私たちは、言葉でない、なにかをキャッチして
その相手と、やりとりする能力があり、またその
能力から、この人は、話してみていいのだと
わかるということが、ある、と思うのです
実は、大人になったりすると、忘れたりも
あるのですが


少なくとも、わが社では、こうした、愛嬌力、反応力を
意識して、発揮するのだと、私は言うし、社員はしっかり
受け止めて、そういう行動をしてほしと思います


そして、チームの一員として、仕事を覚える
またチームで起こることを、いっしょに解決する
ということを、経験してほしいと思います
20代で、できることを、しっかり20代で経験する
ということが、30代につながるのですね


そのためには、いまチームでなにが起こってるのか
そして、その起こってることに対して、自分はなにが
できるのか、いつも意識して、理解、また行動する
ということが、大事だと思います


20代として、一担当者として、動けることが
できたら、その次は、計画して行動するということに
なるのだと思うのです。計画する人がいて、そのひとりの
メンバー、登場人物として、計画する人が期待する
行動ができる、そうしたら、一部分でも計画する側に
たってみるということだと思います


「代行する」という育てる方法を、ある本で読みました
これも、なるほどなと思いました。計画する人、その人の
計画の、短くて、イレギュラーのところが少ない部分から
代行して、計画してみるっていいのではないでしょうか?


人が育つということは、生きようという力を
増やしていくということと、ある面、同義だと感じます
生きるそのものに、なれば、自分の人生のいろいろと
向き合うのだと、いうことです


生きる、人生と、ということに思いを馳せるとき
アーティストが生きてる、その生き方というのが
ときどき、自分のなかで自分を叱咤する、そういう
道具になります。こんなに素晴らしい、自分に対して
挑戦してる人がいるのに、果たして、自分はどうなんだ??


つい、話が遠大なものに、飛んでしまいました
はたして、今日、あなたのその一日は、どう充実したものに
できるのでしょうか?そうした、その日、そのときを
大切にできる、そこから、振り返ってみたいと思うのです

池江 璃花子

昨日、ニュースでトレーニングしてるのを、公開したということで
泳いでる姿をみることができました
うれしいですね。とても応援したくなりました


おそらくは、池江選手はきっと、復活すると思います
何をもって復活かはわからない、けど、世界を舞台にいい線いくと
思うのです。理由はふたつあります


その1:なりたい自分をもってるから
「なりたい自分」にむかって、どう努力するのか
これが、生き方のとっても大事なことですね
水泳選手として、自分はこうしたいんだということを、もってる
きっと、やってくれるでしょう


その2;明るいこと
白血病との闘いは、本人がブログでもいってるように
想像を絶する、たいへんなこと、と、思います
それを乗り越えて、明るい。素晴らしいことです
なにしろ、楽しくやれるってことは、強いです


池江選手のことを、思うと、生きるとは、ということが
少し見える気がしてきます
生きることは、楽しむことを、見つけること
その道がみつかったら、一心に突き進むこと


東山魁夷が、画家として身を立てることができるか
どうか、まだ、自分自身も、もちろん周囲にしても
わからない、というころ、身内の人の不幸が続いたという
タイミングがあって、本人はああ、もうこれ以上落ちることは
ないなと、いわば、開き直った・・・ということを
文章に残しています


そこから、残照という作品が認められ、次々に
世に出ていくという流れが、生まれます


人間の可能性は無限大です
そして、どうして、そんなにすごい仕事ができたのか
どうして、そこまで自分を努力させることができたのか


芸術家だったり、アスリートだったり、ほんとにその努力を
続けてることに、感動するということがあります


実際のところ、そうした努力を続ける生き方をしてることに
感動するのです


池江選手、ぜひ、その生き方をぼくらに見せてほしい
ときどきその明るい笑顔をみせながら
負けない、自分との闘いを、ぼくらに教えてほしい
とても大きな、はげみになるように思います

人と会う、大切さ

人間は、ひとつのところに集まって、例えば音楽を
聞いて、その素晴らしいこと、共感するということで
心をひとつにできるのです。そういうことが
できるのは、人間だけです


これは、京都大学の山極先生が言ったことです
そうしたことだけでなく、とことん話し合う
ということで、理解できる、そういうことも人間は
できてしまう
言い換えれば、何度もあって、信頼関係を深くすることが
できる、とも言えそうです
会うこと、ということがいかに大事か、ということが
ありそうです


昨日、親しくしてる、取引先のかたと話していて
「営業は、お客様に会わないとね」という言い方で
このコロナの世の中で、会えないということが、いかに
困ったかということを、表現されていました


たった、一度だけ会った、そのことだけで、ほんとに
運命が変わる、そういう時間というのがありえます
だから、一期一会です。今日という日、そのとき
その瞬間を大事にできる、自分でいたいものです


昨日のブログにて、「なりたい自分」ということを
持つことが、成長ということにつながるという
ことを書きました
そして、なりたい自分をみつけるときに、誰か、影響を
もらえる人と会うということが、ほんとうに大切な道しるべ
なのだ、と感じます


だいぶまえに、ある人から聞いた話です
お茶を飲むのと、お酒を飲むというのは、時間の濃さが
ちがうよね、と、言ってから
(その人は「囲碁」が好きでした)
お酒を飲むのと、碁盤を囲むのは大違いの濃さの違いが
あると、言ったのです


囲碁は自分はやらないですが、
ビジネスでの、あるプランをする、でもいいと思うし
あるスポーツを楽しむでもいい
お酒を飲むよりも、濃いなにかはやっぱり自分でも
実現できる状態にしておきたいですね


そして、そうした濃い、時間をもてる相手と、時間を
共有することができたら


なりたい自分をみつけるヒントは、もらえるといっていい
と感じます


人と、会える状況を、早く作りたいですね

夕飯から感性の話

今日の夕飯は、さばと、枝豆、しらすおろしです


こんなふうに、和食の定番のものがとても好きです
ご飯をおいしく、食べられるというのは、仕事ほか
いろんなことに、影響しますね


では、どうやって食生活を大事にするか?
特に若いときというのは、身の回りのことに
無頓着でいる人が多いようです


ここからは、このブログに何度か書いてる、「感性」
という話になっていきます
感性というのは、言い換えると「好きになる能力」だと
思っています
好きなことをやっていれば、自分は機嫌がいい
機嫌よくやることで、いい内容になるし、人ともつながるし
いいことだらけ、です


画家が、美しいもの、風景だったり、人物だったり、色彩、
また構図もそうかもしれません
その美しさに気づき、ときに一般人にそれを教えてくれる
そういうことは、いいこと、であり、自分が共感できる
「感性」を持っていたいと、思います
感性を持ってる自分になりたいのです


食事もやっぱり、感性ということかな、と。
つまり、「なりたい自分を持つ」ことなのではないでしょうか


なりたい自分を持てれば
そのために、なにかのトレーニングをする
そのために、勉強する。そのための経験を積むための
準備をする。
これらは、人間の成長の基本といっていい全てでしょう


それをするかどうか。これは「なりたい自分を持つ」
ことからではないでしょうか?


勉強する。このことでも、一定の時間、1日3時間でもいいえ
1時間でも集中して勉強する。そのために、そうした身体と心を
もつ。それには、体調管理、その体調を維持するための
生活のリズムが大事だと、「真剣に」思えるか?


若いときは、自分だって「やればできる」と思ってるものです
それは正解なんですね。やればできます
ただ、すぐ、その日からやれますか?
なにかと理由をつけて、やらないのが人間です
それを、自己コントロールできますか?


やり方がわからない、どうもそういう気持ちが起きない
そういう人は「だまされたと思って、1週間でも
1か月でも、まずやってみる」のですよ

メルマガ

当社のメルマガは、オフィスが新橋にあることもあって
そのお店を紹介するということを、続けています


これ、大変ということもあるのですが、楽しい
ということもあります


そのお店の雰囲気、メニューの豊富さとか、お値段とか
そして、もちろん、看板の料理のお味のほど、とか
紹介します
たとえば、蕎麦を好む、人には・・・
新橋には、信州蕎麦の店「おにかけ」があって
第一に、蕎麦、これの、のどごし、太さ、つゆの
感じ、こうきますね


信州蕎麦ですから、色は黒く、香りが高い、という
特長があります。そして、おにかけの蕎麦はやや太い
つゆは、やや甘めです。


信州蕎麦をうたうからには、蕎麦はいわゆる、ひきぐるみ
というのか、蕎麦の実の外側も粉にした、黒い蕎麦
そして、その分香りがとてもいい。そういう蕎麦
蕎麦湯をだしてもらえば、じわっと濃厚です
この蕎麦湯を飲みたくていくということも
実際あります・・・


メルマガに書くなら、その看板の料理を、読んでもらえる
人といっしょに食べる、そういう気持ちで書きたいと
思います
うまい、うまいといって、食べることができるって
とってもいいですね。仲良くなれそうです


食いしん坊の私。結構うまいもののためなら
お金はだす、ほうなのですが、私が思ってる、うまいものが
あるところは、なにも、「高級な」店ではないというのが
思いです


手抜きをしない、いい材料を選ぶこと、そういうことを
している、それこそ、夫婦二人でやってるそういう
店にこそ、うまいものがある、それが、私の
思いです。
蕎麦屋、なんてのはその典型でしょう
小さい店のほうが、おいしいこと、多いのではないでしょうか?


おかげさまで、メルマガ、月1回の発行にて
すでに、6年、たとうとしています
ありがたいことです


会社をやっていて、なにかして、自分たちのことを
覚えていてもらおう、それには??
発信をふやそう。そういう趣旨のメルマガです
これからも、どうぞ、よろしくお願いします