負うた子に教えられ

灰谷健次郎 「天の瞳」に登場する
主人公の協力者といっていい、PTA会長もしてる経営者が
いる。東南アジアからの中学生の里親をしている
という設定です


どうして、里親をなさるのですか?と聞かれて
負うた子に教えられというでしょ、という話をする。
自分は、会社の後継者がほしいとか、まして、自分の老後を
面倒みてほしいとか、そんなつもりは、一切ないと、言い切ります
ただ、負うた子に教えられ、ということにとても心ひかれる
教えられてみたいと、つぶやくのです


このことが、ずっと気になっていました
風の谷のナウシカ」の原作本にも、負うた子に教えられの
言葉が、でます。ナウシカの先生、人生の師といっていい
最初の場面で、オウムに襲われる、人、名前を度忘れしましたが
彼が、後半につぶやきます。いまはナウシカにとって、私は
先生ではなく、生徒になりつつあるんだよ、と。それも
うれしそうに。


経営してるシステマーズにおいて、負うた子に教えられ
ということが、人材育成のひとつの到達点だなと、感じる
ことが、何回かでてきました


ひとつには、先代社長の、私への態度です
先代社長は、とても、傾聴ということを、大切になさっていて
まさに、自分の子供の年齢の私に(年齢差、31歳)じっと
耳を傾けてくださいました
ご自身、負うた子に教えられということを、意識されていたのか
わかりません。おそらくそうした言葉というより
どこかの古典にのってる、話なりで、同じエッセンスのあることは
ご存じだったのかもしれません


じっと、気持ちをすべてのせて、聞いてくださる
だから、こちらも、全身をぶつけて、話しました
生きる、ということ、学校であったこと、社会にでての
素晴らしい人との出会い、等々。


今から思えば、「見守る」ということを
なさっていた。私という存在を信じて、育つのを楽しみに
見守っておられたといっていいでしょう
事実、私も好きな女性とデートするときのような、そんな
わくわくというか、うれしさがあったように思います


負うた子に教えられ
自分が、大切に育てた、その子に、自分の知らない世界
だったり、実は知ってはいたけど、自分の意識のなかで
横に置いて、重視しなかったことを、再発見させてもらう
これが、自分の生きていくなかで、いかに大切なことか
私も、ほんの少し意識できたのは、30代だったかなと思います


人間って、なかなかやっかいなもので、大切なもの、大切な人
というのが、身近にあって、いつでもいっしょにいれる
いつでも、その大切なことを、手にできる、そういうときは
その大切さ、というのを、正確な、本当の価値というのを
感じれないのかな、と、思うときがあります。


つまり、もう会いたくても会えない、そういうことになってから
大切な人の大切さを、思うということが
よく起こるのです


負うた子に教えられ
そのことを、実現する、とても、いま、大事で
やりたくなっています

SDGsから、学ぶ

SDGs これがこの夏くらいから気になっています
そのなかで、「パートナーシップで、目標を達成しよう」
ということがあります
私的に、くだけたものいいに直せば、仲良くなって
困りごとを、減らしましょうということにもなります


仲良くなること、とっつきやすいのは、知識の共有
ということになると思います
教えて、教えられ・・・
これがうまくなるだけで、結構、いろんなこと
やりやすくなるんじゃないでしょうか


人間って、「立場」でいろんなことを、受け止め
考えるという癖がありますね。だから一度、教える
という立場にたって、ある人にやったりすると
逆がなかなか、できないなんてことが起こります
まず、ここを直したいですね


思うに、学ぶということは、一方的、固い感じ
強制がある、といったことのなかでは、なかなかやりにくい
ものです
そこで、双方向、柔軟性をもち、自主的にやっていく
ということに、こだわりたいのですね
そこで、学ぶときに大事な、教えて教えられ
ということも、双方向でできる、ということが
ポイントにあがるのです


だから、結構、難しいともいえるのですが
一度、立場にたって、やっちゃって、そこからぬけられない
ここを、なんとかしたいものです
学びたい、という気持ちを強くすることで
どうでしょうか?


先週、久しぶりに小学生とふれあう時間が
あって、人と人って、本来はこんなふうに仲良くなるのが
いいのになって、小学生から学ぶ思いを
持ちました
それは、目の前の人をしっかりみて、その見てる自分を
信じて、行動するってことですね


人間は、ついつい、職業、性別、それから、民族も
はいるでしょうか、外側にまとったもので、人を
見がちなんだって、反省します


人は、やりとりで成長するということは
事実だと思います
教え、教えられ、ということが、できる
そうしたいと、思うなら、最初にもどって
SDGsの、パートナーシップで目標を達成するの
最初の入門の条件は、できた、といっていいのでは
ないでしょうか?


会社を経営していて、ときどき、思うことがあります
スタートは、全然、知らないだとか、できないこと多いで
いいんだと思うのです。能力を磨く、人間として、高いレベルを
めざす。こうした、やろうという方向をあわせることが
できれば、同じ会社で、仕事を通じて、お互いを高められる
そう信じています

10代は大事です

香山リカさんの本で、「10代のうちに考えておくこと」
というのがあります
「勉強や将来のことを、考えよう」「親や友達とうまくつきあおう」
「世の中のことに目を向けよう」「自分自身を大切にしよう」


こんなふうな大見出しがあります
親との関係でいえば、ピアスやタトゥーの話題から
親からなにも言われないの?言われない
という会話を紹介し、いまの、10代の扱われ方
寂しさを、つづります


香山さんもそうですが、私も10代という多感なときに
どんな時間を過ごすかって、人生のなかでものすごく
大事だと思います
そして、いま2020年なわけですが、自分が10代を過ごした、1970年代
1980年代より、やっぱり生きづらくなってるのでは
と、想像します


生きるなんてことは、人それぞれだし
言葉でぱっといえるほど、単純なわけは
ありません
だけど、個人も企業も余裕というものをなくして
生きづらくなってる
なにかあると、国が悪い、なにか、公のものが悪いと
言って、やたら、法律にするなんてことがあり
困ったものだと、感じます


10代でぜひ、磨いてほしいなと思うのは、感性です
なにかを、好きになる能力といっていいと思います
その感性から、自分はどんな人生を送るのか、みえてくる
と、思うからです
実際、やり方にもよるのでしょうが、人が描いたなにか
路線にのっかって、なにかをやってるのだけでは
見えてこないのでは?と、感じます


私は、高校時代に人に対してなにかやる
そういう仕事をしたい、と、感じて
「教育?}「営業?」とか、いろんなことを
思って、そのとき、信頼していた人から
いいと思ったら、その対象にむかって進むことだという
言葉に従い、ここまで生きてきた、そういう気がします


生きるってことは、素晴らしいことももちろん
あるのですが、なかにはしんどい、ああ、もう耐えられない
そういうことも待ってるものです
両方あるから、素晴らしいことが、わかり、その両方あると
信じられるから、わずらわしいことも、苦しいことも
素晴らしいことを、迎えるためのレッスンなんだって
思えるものです


生きてきて、素晴らしいことは、結構いっぱいありました
なかでも、素晴らしいと思える人と、出会えて、交流できた
ことは、自分の宝物といっていいと思っています
だから、そういう出会いを信じられる、人になってほしいと
思います


10代や20代で、自分しか、わからない世界を
かいまみてほしいと思います
自分が信じられる、自分がもっと生きたいと思う
瞬間を知ってほしいと思います

日曜日

Sくん、そうか、Sって呼ぼうね
君は、Hか・・・
相手は小学生でした。そう名前で呼んでみると
ぐっと距離が近くなる
その子供と、仲良くなりたかったら、名前を
呼んでみること・・・


だけど、街中で会うだけだと、いきなり??に
やっぱりなりがちです
ところが、山登りをするなり、他のスポーツを
するでもいい、キャンプなんてまさにいいでしょう
そういういっしょの体験を通じてだと
名前で呼ぶのが、自然になります


大人になって、どうやって、相手と仲良くなるか?
なんてことを、まじめに考えて「チームビルディング」
なんて言葉がでてくるのですが、その答え、ヒントは
子供と遊んでみること、と、言いたいですね


山登り、本格的でなくてもなんちゃってでいいんですよ
お、Hは速いな、どんどんいくな。おっと待っててくれたんだ
いいね。SとHは仲がいいんだな・・・


そんなこと言い合いながら、ひとつのピークにでれば
丹沢がみえる。え、Hはあの大山に上ったことあるの?
すごいねぇ。このくらいからは、子供のほうも
元気が全開になってきます。「おーい」なんて力いっぱい
山に向かっていってみたり。楽しみます


荒井良二という絵本作家が、ときおり「子供シャワー」
といって、もう子供といっしょになって遊んで
表現するということを、やると言っていましたが
元気に育ってる子供といっしょにいるというのは
自分のなかにある、人間として、ああ、こういうふうに
素直に、自分のなかのなにかしたい、というのをだしてる
こと、これがいかに素晴らしいか、気持ちいいかということを
思い出しながら、いっしょに笑顔で過ごしたのです


それからやっぱり、自然のなかにいること
木があって、そういう環境で、もとは日本人は
住んでいたにちがいない、そんなふうに思える
大きな木をみて、近くにいるということでもらえる
いいものがあるという感覚です


こんなふうに、子供と、近くに接して、元気もらえた
日曜日は何年振りでしょうか


だんだん、学生時代の家族ぐるみで仲良くしてる家の
子供が、大人になり、そういう休日は、減りました
昨日は、そんなことで、楽しい楽しい、時間になりました


S,H,また、遊ぼうね
また山にのぼって、いい空気を吸いたいな
楽しい日曜日でした

 

サラメシ

伊那バスという、信州の老舗のバス会社のエピソードを
NHK サラメシという番組でとりあげていました

https://www.nhk.jp/p/salameshi/ts/PVPP6PZNLG/episode/te/R5MG373381/


いいなと、思ったのは、感染症のことに負けず
自分たちで、できることはなにか?
5人のバスガイドが、自主的な企画として
自分で選んだ観光名所の、ツアーを組み、やってる
というシーンがでてきました


自主的に、ということに、とっても魅力と、素晴らしさを感じます
そして、その内容がいいのです
信州ファンとしては、ああ、なるほどこれなら、この場所が
好きになるだろうなということが、入っています
チラ見したのは、松本をめぐるツアー。
開智学校、松本城、蔵元・・・


一番ベテランが30歳ということ、つまり若い人の
発想であり、考えで進んだということだと
思うのです。さらには、次の企画を役員に向けて
プレゼンというシーンもありました。こうした積極性
自主性を、もった人がいる、会社。それも老舗
こちらも、身が引き締まる、負けてられないなという
気持ちがでてきました


会社を経営していて、ちょくちょく思うのは
入社した、社員が当社に入社してよかった!というように
思えてるか?ということです


まずは、いい仕事をしてほしい
いい仕事って、自分なりのなにか、があるってこと
必須と思っています
もちろん、まだ経験が浅いうちは、誰かが決めたことを
正確にやる、が、多いのかもしれません
誰かが決めたこと、であっても、なにかしらの工夫しよう
さらに、わかりやすく、であるとか、さらにミスをなくすには
って、工夫ができることがあるんじゃないでしょうか?


当社は、去年、アイディアコンテストを行いました
せっかく、ソフトウェアを作るという、会社にいるのです
それが、採算にのってどうなる、までは難しいにしても
自分で最初から考えたアイディアが、実現する、または
その準備をしてみる、企画するっていうこと
やってみてほしいなという、感覚からでした


実際のところ、特に若い人だったりすると、上位工程は
だんだん、やるにしても、あるシステムの一部分しか
さわらないということが、多いのが、ソフトウェア、ITの
業界の多いパターンです


もちろん、モノづくりを生産性を上げて行うには
分業ということが、欠かせない、これはもう誰が考えても
そうなっていること(もちろん、異論を社内で戦わすのも
やるのは、いいと思う)、世の中的にはそうなっています


ただ、そこに慣れきってしまうと、すべてにおいて
そのことを、前提に考えるようになっていくのは、いやだな
と、思うのです。ときには俯瞰的な、視点というのを
忘れないことが、大事です


話はもどって、自主的なツアーの企画をした
バスガイドのみなさん。いまの世の中で感染症の対策も
もちろん欠かせません。最初に渡す、小さなビンにいれた
消毒用のもの。手書きのひとことを添えたシールを
はります・・・
こんなちょっとした、配慮も、旅を楽しくさせると
思いました
インタビューに答えたひとりは、いままでは旅はいつでも
なんどでも、できる、だったのが、いまこの世の中に
なってみて、そんなことないというのがわかりました
一期一会ですね


若い人が、自主的に、なにかをやりたい、やってみる
これ、本当に大事だと思います

人を育てる

育てるということ
このことを、当社では、強みだと、思っています
来年、48周年を迎えるわが社。そのずっとある、ずっと
脈々と流れてる、ひとつの流れ。人を育てるということ
になるのです


昨日は、いっしょに指導の中心といっていい、メンバーと
コーチングとティーチングという、観点で話をしました
人が育つのに、一定のインプットをしていくティーチング
そして、自分自身の考えをだすようになったタイミングで
コーチング、が必要という話になりました


改めてこう、書いていると、ティーチングとコーチン
育つ過程、である、その仕事を何年やってる、言い換えれば
何年生?かによって、その割合を考えるという話に、そのときは
行ったのですが、??です
そう、おそらくは、新入社員でも、同じ一日のなかでも
あるタイミングには、コーチングがいい、あるタイミングでは
ティーチングをしようといった、使い分けをしたほうが
いいのでしょう


アルプスの少女ハイジのストーリィで、思い出すのは
フランクフルトで、ハイジは、クララといっしょに
家庭教師の勉強の時間を過ごします。はじめて、文字に
ふれるハイジ。そして、強制されるという苦痛がある
ハイジは、文字を絵のように思って、ぜんぜん、読むなんて
ほうに行きません


関心がもててないのです。この点、が、一番乗り越えなければ
ならない、最初のハードルです。この関心がもてるかどうか
そうしたことを、クララのおばあさまが、見事にのせていきます
「絵」が多い本を、見せて、関心をひき、読んでみせる
ということから、ハイジの視線を本にもっていく・・・
関心を持てたハイジは、持ち前の好奇心で、文字もとりこんでいく
ということ・・・


しばらくたった、とき、家庭教師が、非常に驚くのです・・・


育てるということは、もともともってるものを、引き出すこと
あせってはいけないのです


そうはいっても、当社は、会社で一定の仕事を、一定の
時間にやってもらわないと・・・


そういう声も聞こえてきます
それも、事実
ただ、やっぱりあせってはいけないのです
本人が持ってる、いいものを引き出す。これが最高のやったほうが
いいことなんです
信じましょう


今年の1月から3月くらいだったと、思います。wowwowで、アルプスの少女ハイジ
再放送があり、また、その同じタイミングで、NHKの100分で名著で、この
ハイジの原書を、翻訳家の方と読み解くというのを見ました


ハイジの世界のすばらしさは、ここの数行のブログで伝えるなんて
できないのですが、今もそのときも、着目したいのは
上の例でもあるように、年配者の活躍です
もう10年以上まえだったかとは思いますが、時の皇后様でいらした
美智子様が、高齢者の話題が、いつも「問題」ということで
語られるのが、とても、残念なことです、とおっしゃっていたのを
よく思い出します


歳を重ねたら、それだけ、知恵、それだけ経験からくる、考え
といったことを、発揮できる、そういう場がある
社会がいいなと思います


ハイジから学ぶもの、大事にしたいですね

インターネットの利用のしかた

twitterに@ses営業と書いたアカウントで
つぶやく人がいる
ああ、こんなふうなコミュニケーションを
他人はとるのだな、と、ツイッターを開くようになって
感じます


私とか、近い世代の人は、ツイッターは言ってみれば
影響力のある、有名人とかが、自分の伝えたいことを
言う場、(トランプさんなんてそうだよね)ととらえる
傾向があったのですが、ちがうようです


たとえば、@21卒とすれば、新卒の就職活動中
ということが、瞬時にわかる。そして、検索もできる
そういう人と出会いたければ、そういう人をフォローして
みると、次から次へ同じ近い人がでてくるのです


インターネットというのは、自分のリアルを
あまり、意識しないで、調べるとかつながるとか
できちゃう・・・
いいえ、そういう感覚はやっぱり覚えておいたほうが
いいとも言えます
リアルのなにかを、利用しよう、普通に利用ならいいけど
悪用しようという人も見るのですから


私のアカウントのプロフィールには、リアルの経営してる
ステマーズのURLものせてますし、出身大学、出身高校も
あえて、のせます
知ってほしいということで。
そうすると、そういう扱いでみてる人もいるようです
上に書いたように、そういう扱いではなく、悪いほうの
人もみるのも、忘れないつもりもあります


先日、ツイッターから、私のURL ブログをみて
興味をもったので、オンラインで会えませんかという
同業の社長さんがいて、ちょっと驚きもし
いまの時代はこういうつながりかたもあっても
いいのかなと、思いました


今日、こうして書いてるブログ
私のことを、知ってほしいとか、社員へのメッセージ
また、自分自身の掘り下げ?といったことに使うことも
あります
自分を知ってほしいなら、私自身がどんな考え
どんなことで、悩み、迷うのかというのも
知ってもらうのも、いいのだと、思ってるからです


自分と、会社の発信をあわせれば、webサイト
そして、ブログ、ツイッター(は少し)FB(も少し)
そして、メルマガと、使います
まえに、メルマガをはじめるか、と思ったとき
アドバイザー役をしてくれた人が、いま書いたメディアは
それぞれ、相互補完の役割をすると、言っていて
なるほどと思いました


事あるごとに、書いていますが
私は、若い人が、なにかしら、自分をだせる場
言い換えれば、ステージにたち、活躍するということを
支援したいと思います
そうした、気持ちのある人、ぜひ、お会いしたいと思います