美術館のあと、レストランに

我が家の休日の過ごし方として、とても多いのが
美術館を見に行くということです
そして、やっぱり美術館をみたあとは、楽しくランチを
したい。
そんなときに、ぴったりのお店を見つけました
「墨絵」 新宿センタービル
お客様に、外食して満足して帰ってもらいたい
ほっと、ひととき、できる場所を提供したい
そう、webサイトに書いてあり、また食事してみて
ほんとうにそのように、思ってるのだなと思えて、うれしく
なります


仕事をするのなら、その仕事を本当に好きで
その仕事を通じて、接する人が、元気に、幸せになるように
してほしい、と、とてもよく思います


レストランというのは、まさにお客様とじかに接する
ということがあります。味も大事ですが、接客も大事
そして、この墨絵さんは、両方、いいなと、また行きたいなと
思いました


美術館のあとの食事は楽しいです
いま、見てきた、作品であり、作家のあれこれを
言ってみる。共通点があればそれはそれで、また
意見が違うというのも、楽しいことです


速水御舟という、日本画の絵をみました
礬水(どうさ)という、日本画には、欠くことのできない
材料というか、もの、ですね。この使い方を工夫することで
墨の濃淡、にじみをだす、名人といったらいいでしょうか?


墨は、にじんでほしくないところと、いい感じでにじむ
というのがほしくなる、絵の道具といっていい
そのにじまないように、礬水を使い、ときにそれを熱湯で
ぬいて、にじませるという、解説がありました


実際のところ、礬水なるものを使うということ自体が
工夫なのかと思って、いっしょにいた、奥さんに聞くと
日本画を描くというのは、礬水は、和紙にぬるというのは
基本動作といっていい、基礎のことといいます
ただし、速水御舟は、その使い方、抜き方が、きわめて
巧妙というか、びっくりしちゃうほど、うまく使ってるとでも
いいましょうか?


おそらくは、日本画、特に現代につながる、日本画の人として
大きな足跡を残した人。
自分でも、ある高みに達するまで、やりつづけるということは
すごいこと、またその高い頂点から一度降りて、再度登ろうと
することはそれよりも、さらに尊い、すごいことという趣旨の
ことを、言ってるようです
古典を、自分のものとして、そこにとどまらず、自分の境地を
得た人と言っていいでしょうか


そんな話を、レストランで、おいしく食事をしながら
しゃべりました
いい休日、いい時間。いい絵との出会い
こうしたことがあると、続けてやっていくエネルギーが
身体に満ちてくる、そんなふうに思います

中里隆

自由人といえば、聞こえは良いが周りにとってはちょっと迷惑、意地でもやりたい事は
やりたいようにやり遂げる。そんな意思の強い人である。


これは、陶芸の中里隆を、評した、息子さんの中里太亀さんの言葉です
実は、もう10年ちょっとまえになりますが、この中里さんの工房を訪ねて
うつわをひとつ求めて、いました


中里隆の、個展が、菊地寛実記念智美術館で開かれていて、楽しみました
最初に目に飛び込んだのは、紅のかかった、俵型の大壺。


この形、河井寛次郎が確か手掛けていたと、記憶します
そして、寛次郎の言葉として、自分が作ってるものと全く同じ形のものが
たとえば、中東の古い遺跡でみつかったりする・・・そういう不思議が
ことが起こるという、お話でした
偶然の一致なのか?それとも、私が引き合いにだしてるものは
比べてみたら、全然ちがう印象なのか?それも不確かなことです


ただ、きっと、おそらくは、寛次郎の求めて追っかけた世界と
中里隆が、おっかけてる世界は、なにかしら、重なることがあるのだと
感じます


もうこのブログに何回か書いたことなのですが
河井寛次郎が、柳宗悦と仲良くなったという瞬間の話が好きです
朝鮮由来の、白磁の壺、だったり、香炉だったり、柳が部屋においていた
ものを、みて、寛次郎はうなったのだと、書かれています
これほど、いいものをわかるやつは、すごいやつだ。相手を一瞬で
認めたのだと、書かれています


アートを志す人。その自分がいいと思うものを、相手も愛でている
こんな、わかりやすい、人と人を結ぶ、事って、起こるのだ
すごいな、と思って、このシーンを思い出すのが好きだし
人間と人間、こんなふうな、尊敬をお互いもつということで
つきあいがはじまるって、いいなーってあこがれるのです


同じ図録の文章のなかで、中里は人柄が人懐こく、お酒も好きで
そんなことから、人と広く、つきあい、もてなし、会話のなかから
いろんなヒントを得てるのだと、つづります


人は人とやりとりをして、成長をする
きっと、中里隆という人は、なにか人がなにげなくいったことからも
ヒントをもらうだけの、アンテナ、感性をもってるのでしょう


自作のうつわ、自作の料理で人をもてなして、いい話をする
これ、私があこがれる、ひとつの理想の、生き方といっていいことです
うつわ、作りはおそらくは、しないと思いますが、自分の料理で
お酒をふるまい、気持ちのいい、会話ができて、それがまた
生きるヒントになるなんてことは、ずいぶん、すばらしい。ぜひ
やろうと思います


中里隆は、「民藝」ということとは、実際あんまり関わっていないのかな
と思いながら、民藝ということが、少なくともうつわ、ということで
いえば、日本でとても、大きな影響があったことだと、くりかえし
思います


中里隆が認めるところ、うつわ、特に食器としてのうつわ、日本ほど
すばらしいところは、世界中ない、とのこと
そして、いい食器を使うということがいかに、人の美意識ということを
磨くか?そういうことは、よく思うことです


中里隆、素敵でした

区切りの日

ときどき、「一年」という時間の刻みというのがある
というのは、人類の素晴らしい発明だろうと思う時があります


それは、前の一年を反省し、新しい年を、「前に進む」気持ちで
スタートするということができる、この1点がいいと思うからです


今日まで、当社は49期。明日から50期がはじまります
この区切りのとき、また緊急事態宣言も取り下げというタイミングで
なにを思いますか


「生きる力を強くする」この1点です。
感染症の影響で、人と会うのが減ってる。こういうとき
ピンチをチャンスにという発想で、「会える」ということの
意味をかみしめましょう。自分を成長させるということの
大切さを、重く受け止めましょう
人は、人とやりとりできて、成長するのです
こうした、不自由さがあるというときこそ、気づけることが
あるはずです


技術者は、技術者のあるべき姿を追いかけましょう
それは、私たちの業界でいえば、いかにプロジェクトを推し進めるか
そのときの、力に自分はどうやって、貢献し、まさにfor the teamで
動き、吸収できることをするのか?


営業マンであれば、会社の掲げる、やることをどう実現するか
どう行動するのが、はたして、会社が、また顧客にとっても
「価値」ということになるのか?その実現に、獅子奮迅の
働きをしなくてはならないでしょう
私たちは、ITが作り出す、価値を顧客に届けることで、仕事として
なりたたせています。まだまだ、行き届かない、ITのいろいろ
人間が使って、なんぼ、なんです。だから、人ともっとやりとり
しましょう。価値を届けるには、何が必要で、自分はなにができるのか
考え続けましょう


生きる力を強くする
若いときというのは、少なからず、「迷い」があるものです
迷っていいんです。迷うから「気づく」こともでるのでしょう
生きること。よりよく生きること
このことを、心に誓うのであれば、答えはでてきます


こうした、疑問、ずっと続く悩みということが、頭にでてきたとき
前によく、思い出していた言葉があります
「具体的に考え、行動してごらん。そうすれば具体的な答えがでるから」
この言葉は、ある面、正しいし、強力なガイドとして、思い出すたび
ああそうかと思ったものでした


今、自分にはそこから、すすめて
具象と抽象をいったりきたりする。そういうことを自分に
求めています


はたして、具体的なことが、いつも、自分に求められてることなのか
いいえ、ちがうのです。
抽象的なことを、考え、抽象的なことを、自分のものとすることも
求められているのです


生きるということは、目の前のこと(だけ)やっていれば
だいじょうぶ、ということはないのです
俯瞰した目をもって、一定のところ長期の考えで動いてる
そういうことと、短期のことと、バランスをとることが求められます


生きることは、難しいこともある
だけど、やりがいがある
必ず、やりきると、心に誓って、この日をまた、楽しみたいですね

青天を衝け

NHK「青天を衝け」を結構楽しくみています
前回、大隈重信の出会うところで
「言い負ける」という言葉を、渋沢はいいます


言葉というのが、ひとつ、渋沢栄一の生きていくなかでの
ポイントという扱いをされてるのが、わかります
いろんな場面、相手に何かを伝える、仲間となにか語る
そうした、中心になっていく、渋沢の姿が書かれます


言葉を、自分の言葉、として、語る
生きていくうえで、これはとっても大事なことと、思えます
自分はなにもので、自分はなにがしたいのか
若いときというのは、常に考え続けるものだと思います


ある時の渋沢は、その時の主人、徳川慶喜に会い、生き方
といったことを、学んだといっていいでしょう
そのまえ、渋沢は、攘夷をするといっていたということも
なかなか、楽しかった。


司馬遼太郎の本での、話です。幕末、ペリーがきてから
元気な日本の若者は、自然と、攘夷の思想をもったのだと
司馬は語ります。いってみれば、自分が大事にしてるものを
外からきた、わけのわからないものが、壊してる。そういう
映り方だと、書きます。だから怒る。攘夷になる。


元気な若者だった、渋沢は攘夷をしようとするなかで
平岩円四郎に会い、自分の活躍の場を与えられ、いきいきと
しはじめます


渋沢の若いときの、姿をみると、人間はこんなふうに
生きることが、いきいきとするのだ、そういうことの、見本の
ようにも、思えてきます


渋沢が、パリに留学し、カンパニーを作るということを
覚えてきて、日本に会社を作るということで、活躍するというのが
これから、ドラマでははじまるところです
まさに、人を巻き込み、まわりの人を幸せにする、そういう活躍です


昨日、同じNHKの別の番組の、なかで、渋沢の考えというのを
渋沢のラジオでの、かつての放送という、なかで紹介されていました
国は、他国も含めて、共存共栄ということを、考えなければ
なりたたない。という話でした
いま、私たちが、真剣に受け止めなければならない、考えだと思います


みんなを幸せにする
このこと、原点として、考え始める
そう、決めてから、だいぶたちました
いくつかの、考え、やり方で、仕事は進み、その場で仕事してくれてる
仲間がいます。さらにその仲間を、いきいきとするにはと
改めて、最初考えたことを、やり直す、時期にきてるなと感じる
このごろです


若い人には、あるステージを用意して、思い切り活躍してもらう
そのステージを用意するのが、自分なんだ、そう思えて
うれしくなったこと。これも忘れないで、やりたいことです

現在進行形で

仕事をするというときに、その仕事が、現在進行形で自分自身を
レベルアップしていけるのか?また、レベルアップしていって
時には、自己変革というジャンプをすることを誓うのか?
この問いは、必ずしなくてはならないと思うのです


レベルアップしていく。技術者だったら、知識、知識を実践に
するノウハウ、こういうことを磨いていけるか?
営業だったら、情報を受け取って、実際利益に結び付ける
価値を作る種作り、種からしっかり果実になるまでやる
行動、交渉、やっていますか?


自己変革のジャンプをする
一定方向の、努力を続けているとき、時に方向転換
また、あることを飛び越えていく、なにかをするのが
必要なときがあります。ある目標に向かって、努力を続けて
達成できた、また、達成できない、両方あっていいのです
目標をたてた、その前提を変えて、自分をみつめなおしてみる


時代は変わる、業界も変わるのです
その変化の速さ、ということに、目を回すということが
このところ、多いのですが、速さばかりにとらわれない
自分の考え、自分の存在が生きる、方法というのを
探し続けるということも、大事です


おそらくは、数年で、やり方が変わってしまうなんて
いう、スピード感は、普通だと思ってる人がいると
思いますが、その一方で、10年、20年という流れでみた
ときに、ほしい、考え方。そういうスパンでみたときの
技術動向。それを受け取って、ニーズにこたえていける
体制、チームを作っていく。


先日、若い、まだ20代の社員がつぶやきました
システムは、はたして、お金をかけてシステム化するのか
こういう、問いかけを常に持ってることが必要なんですねとのこと
うーん、いい気づきだと思いました


なんのために、システム化するのか
作る側にいると、なんでもかんでも、とにかく作るんですねと
スタートしてしまいやすい
実際のところ、事務の効率化だったり、顧客の利便性だったり
そういうことは、「レベルの問題」ということが、いつも
ついてまわるのですよね


現在進行形で、いいほうに変化する
そういうことがあるから、今、完璧でなくても、仕事として
なりたつ。ということも言えそうです
次、もうちょっとはよくなる。そう思えることで、よしとする
という考えがなりたつのですね


スポーツ選手をみていて、ずっと努力をしつづけられること
というのが、いかに大事か?そういうことを、とても思います
選手を技術者にみたてたとき、自分はコーチ役、また新聞記者の
役として、どんなことをしたらいいのかと、想像したりします


自分自身の存在として、その選手のよさというのを、新聞記者となって
一般人がわかる言葉で、伝えていくということ
この存在の大きさということを、思ったりします


現在進行形で、いいほうに変化する
スポーツをしていて、自分がうまくなってると思えること
前に進もうという気持ちがあること。素晴らしい感覚だと
思います


生きていて、仕事していれば、思い通りにいかない
そういうことに、必ずいきあたります。そこで、もういいやと
なってしまうのか、工夫、努力を続けられるか?
こうしたことが、生きててよかったと思えるかどうかに、つながっていくのですよ

さりげない日常を生きる

さりげない日常のなかに、ほしいものがある
ひとつには、自分を大切にしてることでしょうね
今朝も、私はウォーキングをしました。45分ほどです
これは、自分の身体を大切にしてる、行動です
これが、すべてのことを、肯定的にとらえようという気持ちに
つながり、今日一日、元気で過ごす、自分自身へのメッセージに
なります


さりげない日常に、したいこと。
可能な限り、まわりの人を元気にするなにかをすることですね
ITの仕事をしていて、よく思うことがあります
一定のところ、複雑なしくみだったり、やらなくてはならないことの
いい感じの伝達をできるようにしようということです
ここが、まずは難しい。単純なことを伝えることも、伝えようという側と
受け取る側が、しっかりその気持ちを強くもってやらないとだめになります
まして、一定のところ、複雑だったりすると、いろいろ工夫がいると
いっていいですね


文脈理解力ということを、ときどき、いいます
文脈、つまり、言葉の背景がちがうことがある、ということを
理解し、そういう違う背景をもった言葉を翻訳し、腑に落ちるように
話をできるか?


リーダーはそうした能力を高くしなくてはできません


私の思う、仕事の仕方は、ここまででも相当なことがあります
言葉を使うのに、レベルアップしていくということが
大事です


人になにかを伝えよう。そう強く思えるなら
そのことを、考え続けます。そしていろんな工夫をするのが
ある仕事をするうえで、大事だし、その工夫、レベルアップして
いけるのが、プロの条件といってもいいと思います


あるプロジェクトについて、進めるのに、知識、ノウハウということが
よく言われるのですが、忘れてはならないこと。プロジェクト推進力
とでも言いたくなる、その仕事を進めるための、強い気持ちですね
これが大事です
なぜ、この仕事をするのか、目的を的確にとらえて、その目的達成のために
することを、正確に把握、適材適所に人をわりふる
ここで、「目的を的確に」であり、「やることを適材適所に」、ということで
いかにコミュニケーションが大事なのか?ということがまた、クローズアップ
されます


こうした、密度の濃い、コミュニケーションをなりたたせる、気持ちの強さが
ほしいところです。そのために、どうするのか?そのために人と話し合うのを
楽しんでしまうくらいの、強さです


人と人との、話し合いは、実は楽しいのです
この楽しいまで、気づけない人がいかに多いかとも言えます
人と人の話し合いが楽しいこと、実際やって、自分の外に
いかに広く、違う世界もあるのかと知る
そして、広い世界でも活躍できるということを、感じること
そのためにどう、トレーニングするか、考えること


こういったことは、実際「わくわく」するような
要素がふんだんに、あるんですよ


今日、一週間がはじまります
いいことを、伝えられるそういう瞬間を作っていきたい

食事をするということ

一昨日、前回のブログを少し読み返して
文章のなかの、たとえの話、できたての食事が
大事と、書いてあるのをみて、はたして、出来立ての
食事のおいしさ、大事なこと、というのをどれだけの
割合の人が、ああ、いいなと、受け取ってくれたのか?
そういうことを、ふと、思いました


わが社では、社員の健康サポートをしていこうと、思い
特に、年内のこの3か月ちょっと(計画はじめたのは8月なので
4か月ほど)力をいれて、サポートしようとしています
そのひとつの、目玉が、食事を配るということです
健康関連でずっと担当してくれる、総務の女性が選んだ
栄養バランスのとれた、食材(扱いやすさも大事と
思って、レンチンすればいいもの)を配る。


そして、2回に1度は、やっぱり「おいしいもの」を配ろうと
できたてのお弁当もだそうということで、夕方配ることに
しました


一人暮らしして、仕事もして、だと、なにかと食事は
疎かになりがちです
私は料理が好きです。ただ、いっしょに食べてくれる家族が
いないときにも、するのかというと、やっぱりそれは
なかなかできないこととも、思います


食事は、単に出来立てのおいしさ、だけでなくて、出来立てを
食べられるという環境があるということが、大事だなと
気づきます


家族がいること。いっしょに食べて、おいしいといっしょに
感じたり。なにげないことを、しゃべっていたり、
相手が、健康それから、おいしさを、感じてほしいという気持ちで
通じ合ったり。


人間、ひとりで生きていくということは、できないことです
そうなのだから、まわりにいる人と、気持ちよく過ごすこと
また、できれば、響きあう、そうですね、お互いのことを
尊敬しあい、いいやりとりができる、そういう気持ちですね


社員の人に、意欲喚起力をもってほしいと、この2年ほど、
言い続けています
意欲喚起力、ここ数日で、その説明として、以下のことが頭に
浮かびました
自分が所属した、チームだとか、チームとは言わなくても
ある人との関係、「場」といってもいいでしょう
そういう場が、自分にとって、成長に有効だと、感じ取ることが
できる、能力。
また、その場が、成長だったり、自分の仕事に有効だと「決めて」
その場で、自分を高めていく努力ができるということ
これが、意欲喚起力を持った人ができることと言っていいでしょう


確か去年だったと思います。電車のなかで、ふと聞こえてきた
会話があり、おおきくうなづいてる自分がいました
「若い人が育つのには、あるステージを用意して、そこで思い切り
活躍してもらうことですね」


はい、そうだと思います
そのためには、そのステージが自分のステップアップに大事だと
感じることが、必要と思うのです


食事が大事、いい感じの環境があって、食事がとれるということが
すごく大事です。食事を疎かにするということは、生きるを
疎かにすると、つながります


まず、食事について、意欲喚起力をだしてみませんか?
そういう時間、そういう気持ちをまずもってみましょう