こんな話、あんな話・・・

親しい人と、家族の話をするのは、とてもうれしいことですね
高校時代の仲間と読書会、を、何度かしています
そんななか、「家族」という話題で、盛り上がったことがありました
自分の子供の話。自分と似てる子ども、自分とはちがってみえる
子ども。
夫婦でのあれこれ。意思決定するときの葛藤とか
相手を受け入れてるよさ、相手のことが、うまく理解できないときの
感覚など


読書会という、やり方も、親しくなれるし、いろんな話題で
話せるということで、なかなか得難い、機会だといえると
感じます


読書会のやり方を少しなぞって、わが社の会議にとりいれたりも
しています
それは、共通のインプット、事案、考え方を読んで、それへの
見解を言ってみるということがそのやり方です


会議である意見を言うということ
いつも思うことは、意見なり、言う、その言葉について
人にはそれぞれ、言葉に対する背景といったものがあって、当然ながら
その人の今までの生きてきた道筋によって、その背景というのは
ずれ、があるのですね
そうなると、意見そのものを、しっかりそのいった人の意図に
沿って受け止めるって、微妙なニュアンスまでいれるとすれば
結構難しいのですよ


それを補うという意味で、共通のインプットがあったうえで
意見交換というと、だいぶ、そのやりとりが、くっきりしてくるという
ことを、何度か経験しています


会社において、意思決定なりするときに
十分、意見交換なりされてることって、ものすごく大事ですね
そうなのですが、レベル感、ちょっとしたニュアンスを含めて
その感覚を知っておくといった、ていねいな対応をしたいというときに
意見を言うということ、相手にしっかり伝わるようにやるというのは
そうしたなんども、意見交換してること、さらには、リアルタイムで
事象をいっしょにとらえてみる。仕事しながら、その解決策など
考えてみるといったことが必要と思えてきます


たとえば、親しくしてる人と、リラックスした場面で
なにかしら、話してる。それは、仕事の場ではないですから
なにかしら、ずれなりがあっても、困るといったことはない
ですが、やっぱり興味がわいたりすれば、もっと深く知りたくなる


仕事上のつながりがなくて、親しい、つまりプライベートの
たとえば、趣味の世界だけでつながってる、学生時代の流れで
つながってる(だけ)の相手。そういう相手と話していて
そうだけど、もうちょっと話を深いところでしたい
そうしたとき、どうするか?


ひとつの方法としては、やっぱり想像力を働かせてこうなのではと
やって、話をつなげるのでしょう


プライベートにおける、いろんな話も楽しめる
ときにはずれていてもいい。うまく話をつなげるのは、いろんな
意味でのストライクゾーンをひろくとっておくということに
なりますか


家族の話、自分の好きなものの話
できれば、ないかしら、粉飾するのでなく、ありのままの
自分をそのまま、さらけだす、そんなことができる、場ばいいし
そういう相手がいるというのは、人生の宝物といっていいのでは
ないでしょうか

鎌倉案内

鎌倉にやや近いところに住んでる、友人と
鎌倉で会おうかなと思います
鎌倉に、いいなと思う店があるなということ
これは実は最近になって、思ってることです


鎌倉、自分のなかでは、寺があり、古都の歴史を刻んできた
場所として、中学生くらいから好きです
いい寺には、いい空間、静かさがあって、ときどき
行ってリラックスする時間がもてるというのはすごくいいな
になっています


鎌倉が、別荘地として存在していたんだ、これも実は
かなり最近、10年とかで気づいたことです
東京に近く、それでいて、山、海といった自然が感じられて
人気があったといっていいでしょう
だから、そういう別荘でほしいような、食べ物、などを
売る店があるんだと、そう最近気づいたのです


駅の近くでのお気に入り
「天ぷら ひろみ」
味は確か、ですね。なにか今日はおいしいものが食べたいとか
ちょっと、記念日的ないい感じにしたい昼に、天ぷらひろみは
すごくいいでしょう
変わったものはありません。天ぷらだねも、エビ、白身魚、野菜
だけど、素材にしても、おそらく使う油といったものにしても
いいものを使ってるのがわかる


カフェなら、ヴィヴモン・ディモンシェ。
ここのコーヒーがおいしく、またブレンドが私の好みに近くて
とっても気に入りました
だけど・・・いつも混んでいます


鎌倉のいいところは、寺、自然、そして店とあるのですが
困ったことは、人が多すぎ、道路もいつも渋滞ということでしょう
人が多いんだなというのは、このヴィヴモン・ディモンシェの混み具合
店の前に、私がいくような時間には(昼間のいい時間)行列です
これだと、ちょっとねぇ・・・


実際のところ、カフェはそこそこ、たくさんあって
それも駅からちょっと離れてあげれば、結構席はあいてるということも
あります
鎌倉宮の近くでみつけた「カエルカフェ」
ここの庭のゆったり感
きりもりしてる、家族の感覚
なにか、余裕のあるいいおうちに、招かれたようなそんな
気分で、ランチ、お茶ができます
これも、鎌倉ならでは、なのかもしれません


鎌倉は一日、休日を過ごすのに、とっても魅力たっぷりのところです
ですが、混むということで、敬遠されてしまいますね
そんなとき、上に書いたような、駅から離れて、人もそこそこ
そういうところで、実際時間を過ごすっていうのは
とても、いい感じですね


作家だったり、画家もたくさん、鎌倉気に入ってると、言い残してる場所
です
できれば、そうした、アーティストが好きだという鎌倉のよさが
残っていくような、そういう町でありつづけてほしいですね

旧友との再会

50歳を超えると、同窓会流行りになる、という
話を聞きますし、実際自分の身の回りでもそうだなと
思います


例えば、十代、二十代と友人と過ごした時間というのが
あるのだと思うのですが、お互い家族ができて、時間の使い方として
家族が多くなる、これは自然の流れ
そうしたなか、子供がいる人でいうと、子供は自分の世界を作って
親といっしょにいるのが減ってくる、そういうのがだいたい
五十代ということになるのでしょうね


今日は、学生のときから親しくしてもらってる人と
いっしょに飲む機会があって、何日かまえからわくわくします


古い友人とのなにかというと、イメージとして
たしか、サントリーのウィスキーのCMにて、ヒゲをたっぷり
たくわえた、欧米系の人のつぶやき。
「友達・・・いるよ、新しい友、古い友、そしてもっと古い友」
Friends,oh yes,new,old and oldone
みたいな
そんなイメージがうかびます


たぶんリアルでやっていた、そのときは、小学生だか中学生
人間、だんだん歳をとって、古い友のあとに、もっと古い友
といえる、そんなときって、どんな気持ちでいうんだろうかと
想像できなかったのですが
さすがに、自分も60歳を超えて、少しわかるかもとも
思います


「回想する」っていうことが、とてもいいことだ
というのを感じ始めたのは、たしか40歳をこえて、50歳が
近くなってからだと思います


少しずるいかもしれないですが、いいところを思い出すのですね
もちろん、生きていれば、つらいことだとか、困ったこと
悲しいいことにも出会うのです。そうですが、いいえそうだから
いいところ、楽しかった、美しいものをみた、誰かといいやりとりをした
そういう、生きててよかったということを、思い出す
できれば、親しい人といっしょに思い出す
これ、生きる、エネルギーのチャージといっていいのでは
ないでしょうか?


高校時代や大学時代は、いい思い出があります
ギターを弾いた、仲間とグループ作った
ドラマをやった、意見がちがっても、ちがうなかで
ひとつの舞台を作っていくって、すごいと思いました


数えきれない思い出
そのなかで、たとえば、ドラマをやったこと
これは、今も研修を企画するとき、ここでひとつロールプレイの
要素をいれたなにかをやろうと、そんなふうに、経験が
生きていたりします
すごいと思います


今日はいっぱい回想しながら、会話して
エネルギーチャージしてこようと思います

企業の目指すもの

企業の目指すもの
これを掲げて、これをいっしょにやるという人を
集めるのが、やり方だと思います
そういうものの関連で、おそらく大企業なら必ずといっていい
気にしてることが、SDGsという、国連が決めた方向性です


17もある、と最初とらえました
それから、17あるぞ、これは利用しちゃおうかと思いました


前にもここに書いたのですが、こうした「環境問題」といったことは
一定年齢以上になると、ちょっと食傷気味といった感覚が
あるのではないでしょうか
やらなくてはならないとは、意識はしてる。だけど自分が行動して
なにかできるというのは、ほんとうに小さいと認識する・・・
つまりは、具体的な行動は???


「姿勢」ということがやっぱりあるとも思うのです
どうしていきたいから、微々たることでもやる。それは生き方だなと
思います


学生さん向け、当社のインターンシップで、SDGsを題材に使ったものを
やってみます
ああ、なるほどなと思ったのは、やってもらった学生さんで
こちらの意図を受け止めて、その時間を使ってる人が言いました
なるほど、SDGsって難しいと思ったけど、自分の体験に照らして
考えるってことができちゃうのですね・・・


そう、自分がやってること、やってきて実際感じたこととつなげてみる
そういうことが大事なんだと思います
だから?といっていいか?これは私の解釈なのですが、17あるのは
いくつも切り口があって、そのどれでも、まずは目指してみてほしいと
そういう意図もあるのではないか?ということになります


17のうちのひとつ。質の高い教育をみんなに
このテーマにそって、私たち、システマーズがやってることを言えば
「生き方」の教室
学校では教えてくれない、生き方
自分をみつめて、自分をどう生かすか考える時間


私は仕事をしていくということは、自分と向き合い、自分を
どういかすのか?それを考え続けることととらえます


どうも、私が接する若い人は、自分を生かす、そのために自分の
自己肯定感を高めていくこと
その前段階で、自分を知ろうとすること
こうしたことが欠かせません
ですが、よく言われるように、効率化の名のもとに、自分とじっくり向き合う
そういうことが、世の中でしなくなってる、できる場がなくなってるようにも
思います


SDGs 知っていけば、なかなか興味深い内容に見えてきます
いいえ、そういうふうに利用する、という態度からそろそろ
危機感をもって、取り組むに、シフトが求められてる、そうなのだと
感じます。さらに考えてみたい

チームビルディング

あなたも、私も、平凡な人でしょう
平凡な生き方をしてる
平均的でいいと思ってる・・・


勝者といわれる人がいます
自由な発想をし、柔軟に考えることができる
社会のため、に生きられる。素直に考えることができる
間違ったことはするのですが、そこから学ぶことができる


平凡な凡者が勝者に変わる、そういうチームを作りたい
それがチームビルディングのあるべき姿なんだと
思います


先日、社員といっしょに読んだ本「おあとがよろしいようで」 喜多川泰
のなかに、明日、楽しく生きるのに、自分はなにをするか?
そうして、明日楽しく生きるを、ひとつの生き方にしてる女性が
でてきます
女性の父親は、鉄板焼きの店をやっていて、お客さんが、例えばこの映画が
よかった、この本がいいといえば、その映画、本を読んでおいて
その客がまた来たときに話すのだと、いいます
これはお客さんにこびてるのではなく、その瞬間を、自分が楽しく
言い換えれば、学びの場にできることをめざしてるといっていいでしょう


こうした態度で生きていくということは
おそらくは、仕事する、であり、生き方そのものであり
大事な、ヒントなんだと思います
こうしたことを、知って、自分の糧にできているか?
こんなことが、凡者と勝者の分かれ目といってもいいかもしれません


社員を集めて、全体会議といったことをやります
「気づき」を目指してると、説明します
実は、気づきがあるためには、普段の仕事のなかで、疑問に感じるとか
いいなと感じるとか、なんらか、もってきたいものがあって
全体会議に臨むということを、してほしいことがあります


疑問がある。なぜ、いまの仕事、このやり方があるのかと、考える
その仕事の目的から考える。自分のポジションではいってくる情報は
限定なんだと、気づきながら考える


凡者を勝者に変えるチーム
なにかの気づきがあったときに、それはとてもいい気づきだと
受け止めて、その気づいた本人がさらに、考えを進める、自分のやることをみつける
そうしたことを、促してる
これは、凡者を勝者に変える行動といっていいのではないでしょうか?


大学のゼミにおいて
ゼミの先生が、気を付けていたこと、それは自分自身を含めて
学びあう場にしていくということだったのでは?と、想像します
学びあうのは双方向です
だから、緊張しないし、その場に入っていきたいと思えると感じます


学ぶのに、一方通行の、緊張したものは、一瞬は集中できても
継続しない、ということをよく思います


学びあうということ、これがまず、凡者を勝者に変える、入り口なんだと
信じています

聞く、からはじまる、マネジメント

人を動かすためにすること
LILIと聞きました
Listen 聞く Inform 知らせる Lead 引っ張る Involve 巻き込む
今日、言いたいのは、最初のListen、最初がListenだということ


聞くということがいかに大事かということ
人間は、なにかを誰かに伝えたい、そういうことを必ず
持ってるものだと、思っています
その伝えたいなにかを、聞く
全身で聞く。これができるか?


実際のところ、人間は立場で考えます
だから、自分の都合のいい考えがあって、それに基づいて
行動するということが、あるでしょう
聞くということが、立場を超えるということ
聞くという、その一点に集中して、そのときは立場は捨てる
そういうことになります


河合隼雄先生の著書によれば、カウンセリングがうまくいくのには
「無条件の関心」「自己一致」「共感」ということと、でてきます
無条件の関心、これをもって、聞き、相手の気持ちを自分の気持ちと
一致させる。このことができれば、クライアントは相当よくなると
書いています


通常、立場をもって、立場に従って行動する人
そうだけど、「聞く」というときには立場を横において
聞くだけ、相手の気持ちに寄り添うということで、聞く


こんなすごいことができるでしょうか


最近、それに近いことをするために、どうする?という感じで
考えると、舞台装置というか、どんな雰囲気、どんなタイミングで
聞くかということを、工夫しようと思ったりします


研修で、場所を変えて、取り組むと成果がでやすい
ということを、ときどき思います
場所を変えて、日常を離れて、なにかを考えてみる
なにかを相手に伝えてみる。こうしたことが、日常の振り返り
少し「俯瞰した」目を持つことになり
いい考え、立場を超えた、いくつかのことに気づくということに
結びつく


人間は、結構、雰囲気だったり、その状況、自分をとりまく
いろいろからでてくる、刺激をするものに、左右されるということが
あるといっていいと思うのです


聞くということ
これは、見方を変えると「相手を尊重する」という態度と
いっていいことと思います


相手を尊重する、この態度があるから相手も、心を開いて
話してみよう、この人と同じ時間を過ごし、考えてみよう
そういう態度をとれるということになるのでは、ないでしょうか


人間と人間
「学ぶ」というために、やりとりが大事だと思います
その基本の基本に大事にしたい、聞くということ
実際具体的にどうするとなると、結構気にしたい、いろいろは
ありますね

 

マティスに魅かれています

マティスは、かなり人気のある、アーティストと
言っていいでしょう
数年前のポーラ美術館の展覧会。自分の作品を見る人が
安楽椅子にいるような感覚になるのが、自分がめざしてるところだ
というのを、知って、がぜん、興味を持ちました


猪熊弦一郎という、アーティストがマティスのことを、尊敬、また心酔し
マティスの絵について、子供はみんなマティスの絵が好きだと
記述しています
子どもが好き
マティスの表現するある部分が、子供がそのまま表現するような
ことを残してるということなんじゃないか?と思ったのです


子どもの表現したいことを、ずっと持ち続ける
このことも、実際すごい才能といっていいのでは
ないでしょうか


マティスは人生の後半を、南フランスで過ごし、その光と色彩を
表現したといっていいでしょう
その場所に行きたくなっています


人はなぜ、絵であり、アートをみたくなるのか
その理由はそのアートを見る人の数だけあっていい
もちろんそうなのですが、南フランスにある、光と色彩
誰もが、いいなと思う、その雰囲気、気候、そうしたものを
あなたは感じることができますよと、手招きしてくれてるような
そんな、開放感、リラックスした、コンセプト


子どもが描きたくなる、表現の世界とつながってる
それは、ほんとにすごいことだと感じます


アートを仕事としてやってるという人、おそらくは、なにがいいこと
なにを伝えたい、そのもとのものを、キャッチできるアンテナといった
ものがものすごく大事だなと思います


そして、表現したいものを感じたら、その表現したいなにかを
するのに、全身全霊で取り組むということになりますか?
マティスは色を追求するのに、世界中から鳥を集めて、それを
ながめるのを、生活のなかにいれていたとも、聞きます


表現したいものを、追っかけるのに、自分の存在すべてをかけて
やる、そういう人生に魅かれているといっていいかなと感じます


今、国立新美術館にて、マティスの切り絵を中心とした、展示を
やっているとのこと、とても見に行くのが楽しみです
マティスという存在を知って、アートを楽しむということが
一段と深まったように思います


マティスというアーティストが、生きることは素晴らしいという
応援歌を残してくれたように、感じています