テレワークあれこれ


相手の気持ちを想像できる、そういうことが
とても、重要だと思うようになりました


ただ、簡単ではないですよね
特に、いまの日本人は、コミュニケーションということに
戸惑ってるとも、見えますから、危うい、な、と思うこと
しきりにあります


どうも、欧米の皆さん(とくくってしまうのも、乱暴ですが
いったん、は)、もともと多民族、違う言葉をしゃべる人が
隣人ということに、慣れておられるので、相手となかなか
通じ合えないということが、前提ということで
いろんな工夫を重ねてるということが、感じられます


ところが、長く単一民族、であり、同じ言葉をしゃべる
ということで、きた日本人、基本的に同じ日本人なら伝わる
というのが前提でいろんなことを進めてきたということが
あるのでしょう


さて、いまテレワークをしなくてはならない、新しい
ソフトウェアをはじめ、自分たちの持ってる文化が
そのまま通じない土俵で、仕事を進めなければならない
こうしたときに、相手の行動を読み取って、相手がこうして
ほしいということを、感じながら仕事するって、実際大変
じゃないでしょうかね?


仕事するって、とき、とてもよく思うのは
同じベクトルをもった人と、進める仕事はとてもうまくいく
そのベクトルをあわせるというところが、実はうまくいかないことが
多いのだと、感じるのです


だから、顔をあわせて、何度も話して、そのあたりを
軌道修正、合わせこむということを、くりかえしする必要があるのでは
ないでしょうか?


「会う」ということに、勝る、コミュニケーションの手段って
ない、でしょう。だから会うということに、準じてなにかを
使うということですよね
オンライン会議は、表情を伝えることがちょっとはできる
だけど、「会う」ということとは、違うという認識を
持たないと、前に進みません


オンライン会議を有効にするために、事前にこういう主張がある
事前に準備して、こうした前提があるのでは?と、その会議に
おける方向なりを、だしておくということが、あります
ただ、そのやりかたは、割合として一定のもの、有効であるとも
言えますが、フラットにやりとりすることから、見えてくるものを
しっかり大切にするっていう、そういうところから、真逆のところに
向かうということも、知っておくって大事じゃないでしょうか?


さらには、なんらか比較対象があって、その比較対象のものが
お互いよくわかっていて、相対的な評価、話していての
インパクトが共有できれば、そこそこ、お互いの主張が見える化
しやすい。だけど、比較対象がわからない、話になると
とたんに、お互い話してることが、見えずらいとならないでしょうか?


まだまだ、「働き方を変える」ということは
ハードルがあると、思っているこの頃です

日本人の良さ


和を以て貴しとなす
このことが、一千数百年前の日本で憲法
して定めたことの、一番最初にあったということ
このことを、誇りに思いますし、和を、大切にしてきた
そういうことを、胸をはって人に話をしまた、実践も
したいと思います


「今」をどう生きるのか
これは、ただいまの世の中のように、いわば、非常時で
あろうと、平穏無事と見える世の中であっても
大きな、大切なことに変わりありませんね
そういうなか、和を大切にする。人と人がいかに
協力しあって、生き抜くかということを、思う
日本人の心をもって、生きたいと思います


8年ほどまえの、当社の新入社員である若い人から
「自分たちは、デジタルネイティブなんです」という
言葉を聞きました
このことは、ふたつのことの存在を、自分のなかに焼き付けました


この世代は、携帯電話があたりまえ、「人と会う」よりも、メール、チャットが
先があたりまえ、という世代、育ち方が意味するものを
受け止めること


このあたりまえ、を、少し修正してもらうのに、人と会うということ
人といろんなことを共有し、文化を伝え、つながるっていかに
大事か理解し、行動してもらうということを、思います


デジタルが当たり前で育ってしまった人
そのなかで、人と会うのが必要と感じてもらうこと


そうしたことが、大事ですが、結構難しいと感じるのです


このブログに何度か書きますが
メール、チャットもいいですが、アナログな手紙もいい
そうした両方の良さをあわせて、使うという態度、自分の出し方
制御の仕方を覚えてほしいと思うのです


人間は、ひとりでは生きていけないのです
この1点をかみしてめて、人と人がいかに、いい出会い、と、やりとりを
して生きていくか、考えを広げて、深めてほしいのです


会社であれば、いくつか意思決定ということが、必須です
そして、この意思決定が、たとえ、入社したばかりの人にしても
なるほど、となるように配慮されたものがあるのが、いい会社だと
私は思います
だから、社員であれば、意思決定の場に参加するということを
できるだけ作ります


このごろ、思うのに、その立場、その役割をもった人、それぞれが
自分の存在のなかで、課題を常にみつけようとして、改善していってる
こういう状態が作れるか、ということをとても意識して見守る自分が
います


日本人の良さを、意識して、仕事をしたいと思います
日本人であることを、誇りに思いながら、生きたいと
思います

話し合いがうまくなりたい

話し合いがうまくなりたい
このことを、ここ、数年社内で言い続けてきました


「やりとり」をすることで、「気づき」があり
その気づきをもと、エネルギーのもとにして
技術も、人間性も高める。それがやりたいことと
思いました


ところが、わかったのが、やりとりがいいものにならない
場合があるということ。にわとりが先か卵が先かの話に
なるのですが、お互いが「成長したい」「自分が〇〇になりたい」
と積極的な人同士がやりとりをすると、いいのですが
そういうことが、ストレートにでてこないと、なかなか
いいやりとりにはならない


会社、が、であるとか、上司が段取りをして、さあ、「話し合い」
しましょうとかやると、やっぱり日本人、「恥」の気持ちも
あり、それなりに、やるふりをするので、やりとりをしてる
ふりをすることになるのですね
ただ、それでは、本当の意味で、深まっていく話し合いというのが
なかなか、できない


じゃあ、どうすればいいのか?


そう、そこがとても気になるところです


私が思う、その解答は、自分と向き合うこと
このことになります
自分と向き合い、自分の人生に責任を持ち、いまなにをすることが
自分にとって、必要なのか?考える。そのことをはずして
いいやりとりって、やっぱり難しい


この話、傾聴ということから、アプローチ
するということも、似てる話になります
傾聴できる、相手が心を開いて、話をしてくれる
話すほうは、この人に話すって、はたして大丈夫かって思ってる
だから、表情も含め、生きてるそのものを見てもらって
そこに信頼を置くから、話そうかとなる
だから、深まる話ができる


ただ、この1点からはじめるというのは、けっこう「しんどい」
話でもある
実際、最終的にはそうした、自分と向き合い、自分の人生の
コアな部分を意識しながら、進むということがはずせないとしても
そのことばかり、考えて、お互い沈黙したまま、話し合いの
時間が終わるというのも、しんどい


だから、おそらくは、なんらか「触媒」になるような
話題だったり、お互いが話していて、つながることといった
なにかしらを、仲立ちとして、進めるということに
なろうかと思うのです


私のまわりにいる人と、私が提供してる、「触媒」に近いことは
人間の成長そのものです。私が人材育成であり、社員の成長
ということに、ものすごく関心が高い、そうしたことを
ひとつの触媒として、利用してちょうだいと、話題を
提供します


「一定のもの、なんでも、触媒になる」ということも
ありそうです
私が関わっていることでいえば、料理だったり、歴史の話だったり
そうしたことは、触媒になりうると思っています


オンライン会議、うまく行っていますか?
もし、オンライン会議で進めるのが、うまくないな
とか、感じてるとしたら、処方箋として、話し合いそのものを
どうしたら、うまくいくかって、工夫からやってみようと
アドバイスしたいです

傾聴

一番大事なのは、お互いの気持ちが通じるか
つまりは、コミュニケーションがうまくとれるのか?
ということになろうかと思うのです


最近、わが社で同時に複数の人が読む、課題となってる
本が、「シリコンバレー式 最強の育て方」 by 世古 詞一氏
です
このなかで、1:1のミーティングを増やすことで
人が育つ、それも自立した人が育つ、また、突然の
退職も防ぐことができる、と、書いています
実際のところ、おおいに共感するところあり、また
自分自身、ランチだったり、私と「さし」の話し合いをもつ
ということを、していますし、その効果も感じて
やってるということがあります


この話し合いが、成立するのには、なによりも「傾聴」
ということが、頭に私は、浮かびます
私が、こうした、話し合い(話し合いが、私にとっては
今思う一番の社員へのケアであり、育てるヒントを得る場)
における、教科書として、思ってるのが河合隼雄先生の著書です


先生は、著書のなかで、カウンセリングをしていて、
下手な人ほど、「さあ、なんでもいいから話してごらん」
などとやりますと、指摘します
話し合いが、うまくいかないとき、「待てない」カウンセラーが
いかに多いか?
だいたい、しんどいことを、話そうかというときに、話すほうは
はたして、話して大丈夫か値踏みするものですと、言います


そうなんですよね。いかに自分が上司かもしれない
ですが、どうかすると、話してる相手がこの人に自分の
胸のうちを話すかどうか、はかってるということが
普通なんですね


こうしたとき、日ごろからいかに信用してもらうのか?
ということが、言ってみれば、「壁」のように存在する
ということがあると思っています


信用してもらう、といったらいいか、相手が心の扉を
あけてもらえるような、そういう関係になるといっていいか?
実際のところ、簡単ではない、とも思います


わが社は、いま26名の社員がいて、お互いのコミュニケーションを
厚くして、いろんなことをやっていこうとしています
「学びあう」ということを、大事にすることで、まだまだできること
ステップアップすることができると思っています
そうしたとき、1:1の話し合いをいかに濃いものにするか
というのは、私の視点でいえば、ものすごく大事です
なにをやっても、できることはすべてやって、その私としては
原点とも呼べる、ポイントを大事にしたい


人はいろんなタイプがあります
上のような話を私がすると、「ちがうアプローチがあっていい
のではないか」「仕事とプライベートって、離れていたほうが
いいこと、ありますが、長澤さんのやり方は、そこがあやしくなる」


はい、そのとおりだと思います
それも、認めたいと思います
だから、1年中、1か月とかずっとずっと、私の導きのとおりやりなさいは
いいません。ただ、私の‏開いてる、ある場でやるときは
私の世界に入ってきて、そのルールでやってみて
成果を感じてほしいな、と思うのです。


実際、いろんなことが、人の考えること、タイプだったり
人柄と言われる部分に大きく左右されると思うのですが
そうした、人間性のコアなところって、仕事以外の話をしてるから
うかがい知れるって、たくさんあると思うのですよ

季節を感じて

いい色をした、アスパラガスがあったので
ゆでて、チーズをまぶし、その上に卵をのせて
アスパラのチーズのオーブン焼きを作りました


新鮮な野菜はどう食べても、おいしいわけですが
アスパラガスのような、にがみがあるもの、春に食べようと
いいます。春には芽、夏には葉、秋には実を食べると
いいますね。アスパラガスも芽です


冷蔵冷凍技術であり、また物流の発達により、季節が
食べ物から感じられないということがあります
だけど、旬ということを、意識したいと思います
かたくなに、旬のものしか食べないというのも
少し窮屈ですが、旬のものを中心に食べたいと
思います


テレワークをして、「料理をする」という社員がいたので
うれしくなって、レシピを送りました。そう
テレワークするということで、少し時間があるなと
思ったら、料理することを、お勧めします


先週から今週に作った、「作り置き」メニューは
そぼろ→コロッケに化ける、ひじきと大豆の煮もの
切り干し大根の煮物、だいこんと、きゅうりの漬物
などです


でも、料理をあんまりしない人が、いきなり
全部作るぞ、というのは、しんどいかもしれないです
「続けられる」ということを、やりましょう
何事も継続大事です。だから、一日一品だけ作るとか
そういうこともありだと思います


親しくしてる、農家の人から、山菜が送れるという
便りが来ました
山菜というのは、なかなか、実は料理の相手としては
まだ私も慣れていないのです
ちょっと挑戦するのも、いいかなと思います


料理するときに、大事なことは、あたりまえですが
おいしく作ることです。いいえお金をかけておいしく
というより、やっぱりテマを惜しまずおいしくしたい
です。そして、素材本来のおいしさを味わうって大事です
素材本来の味を知ってることが、安全にもつながります


野菜の甘味、苦みといったことも、本来の味
ということにつながっています
少し苦みのあるもので、ごはんをいただいたり、お酒を
いただくのは、大人の楽しみといっていいかも
しれません


私は、料理する楽しみから、その料理を盛る、うつわを見たり
選んだりということに、自分の楽しみを広げることが
できました
こうした、広げる、つなげるということを、お勧めしたいと
思います
自分の健康を、ということから、料理するにつなげる
他人との楽しい時間ということから、料理につなげるなんて
どうでしょう


春から初夏へ季節が動く中、自分ができることをふやす
時間を持ちたいですね

鎌倉の話

瑞泉寺には、梅という感覚があります
瑞泉寺は、たたずまいがいいのでは?とも
思ったりします


鎌倉宮をすぎて、静かな道、谷間にはいっていく
という道を進めば、ああ、静かな空間を
味わえるのだと、期待が高まります
だいたい、鎌倉の寺は、「谷:やつと呼ばれる」
がある、場所にあり、そして谷が音を吸い込む
ように思うのです


この「音を吸い込む」というのは、駅からも近い
妙本寺でよく思っていました
時間がない、だけど、いいお寺に鎌倉で行きたい
そういうとき、門前までは駅から7,8分だろうという
妙本寺、なかなかいいです。その良さのひとつが
谷ゆえの、静けさです


さて、瑞泉寺。たくさんの文人が集まったというのは
境内に、歌碑があったり、文献で知るのみなのですが
立原正秋、という名前もあります
最近、小説を読んだら、その登場人物のひとりが立原の
ゆかりの人で、「食べる」ということに立原はとても
こだわりがあった、という話を読みました


そんなことから、立原の作品、読んでみたくなりました


いまでも、予約が可能なのかどうか、全然確かめてない
のですが、川端康成は、自殺するわけですが、その日?だったか
そのあとだったか、瑞泉寺に、精進料理を予約してあった
という話を聞いたことがあります


その話を最近、思い出したのは、光明寺に参拝したときに
精進料理、予約受付ますとの、案内を境内で見たからです


鎌倉の古刹で、お料理がいただけたら、それはただ、参拝
するのと、違う味わい方ができそうと、期待します


先日、建長寺において、さん碧池なる、緑が映る池を
縁側にすわり、少し楽しみました
立って、みてるのと、建物の(寺だったら、縁側いいですね)
どこかにすわって、みるのとずいぶん景色が変わります
そういうことを、改めて気づかせてくれました


鎌倉を歩きたい、そういう人がいたら、ぜひ
鎌倉の寺の静かなことを、教えてあげたい
有名な大寺にいくのも、それはなにかの「話のたね」と
いった意味では楽しみは否定しないが、やっぱり寺は
静けさがあってこそ、その存在が迫ってくるように
思うのです

今こそ、コミュニケーションを大切に

自由、という言葉について、高校時代の現代国語の
授業において、自由を希求する気持ちが高まった、そのとき
こそ、自由になれるのだ、そういうことを、教えてもらった
ということがあります


いま、私たちは自由がない。外出、制限され、たとえば
私でいえば、行きたいと思う美術館だったり、図書館が
利用できない
不自由だな、と、思ったりします
「美術」ということでいえば、本当に美術が好き、であれば
実は、美術館にいって、作品をみる、だけでなくやることって
いっぱいあるんですよね
ここが、本当に美術すきなのか、そういうことが見えるとき
でもあります


そういうふうに、一段、考えを深める、ということが
できれば、「やること」って、実はたくさんある
っていうことに、気が付きます


私は、会社で社員の方に、方向を示す、ということが大きな
仕事と思っています。いまテレワークをしなければならない
なにより、世の中、経済という点で、大きな「落ち込み」が
あって、このまま仕事できるのか?という不安がある


ピンチをチャンスに
そういうことを、伝えたいです
そして、それは、ただのお題目ではなく、自分ができる
ということがあるのです


先週、まだ経験値が浅い社員が、テレワークになって
いつも指示される人と、リアルにいっしょにいるときは、
言葉で足らなければ、手ぶりも含め、なんとか伝え合っていた
ということが、できにくく、ちょっと困ったという場面に
会いました
そして、うれしいのは、こちらが手を差し伸べて、なにかする
というより、自ら工夫して、つまり「伝えよう」という力を
もっとだして、解決の方向へもっていってるという報告を
聞きました


こうした、自ら、できることを、ひとつでも増やす。
まさにこの点を、強調したいと思います


コミュニケーションというのは、基本の考えとして
発信する側、と受信する側の「意識」ということが、クローズアップ
されると思っています
つまり、真剣に伝えよう、受け取ろうという気持ちや工夫が
なされれば、伝わるということです


伝える側に、なにか「テレ」だとか「過信」だったり、また
自分事じゃない、といったことが、うまく伝わらないなにかに
なっていきます
受け取る側としても、思い込みだとか、つなげられない
そして、集中できてない、といった事情がやはり、コミュニケーションを
だめにします


「制限」があると、そもそも伝わりにくいぞという認識で
やることで、上記のものは、横におしやることができそうです


仕事を、理想に近づける
この意識を必ずもってほしい。そして、その要素としての
コミュニケーションを高めるということについて、実は制限がある
というのは、プラスにできるのです
だから、ひとりひとりの意識を変えたいです