メンタリング

「1分間メンタリング」 ケン・ブランチャード クレア・ディアス=オーティス
この本の内容がなかなか、よくて、「メンター」なるものに
なってみたいなという気持ちが、膨らみました


ただ、メンターになりたいから、やるというのは、たぶん本の
趣旨ともちがっていて、いろんな要素があっていって
このとき、この相手とやる、それが双方にいいこととなると、読めます


この本がストーリィ仕立てになっていて、それぞれ、メンターとしてメンティーとして
いくつかの幸運、そして登場人物の、努力、などで、二人それぞれに
学びがあり、人生の大きな選択というときに、大きな力となっていく
という内容
素敵でした


本を読んで、そうか、こういうヒントがあったんだと思って
それを、なにかのときに生かそうという気持ちになれるというのは
とても、充実感のある時間が過ごせたなと感じられて
たとえば、そのときがんばってるスポーツでいい成績を残せたとか
仕事でも勉強でも、あるマイルストーンに達すること、またその達する
過程において、いい感じの成長なりが見えたということ
これにちょっと近い、いいものがあると、感じます


メンター、メンティーの実際にはいるまえに、「フィットする相手か」
ということに、時間がかかってるストーリィというのも、とても示唆に
富んでるといっていいかなと思います


人間はほんとうに、いろんな人がいて、面白いということがある
それだけに、メンタリングという極めて親密さ、そして双方のリスペクトが
どうしてもいる、関係になろうというのなら、相手を選ぶという行為が
どうしても、避けて通れない


「選ぶ」というと、それは、ひとつの見方として「傲慢さ」だとか
そもそも、そうしたほんとに、フィットする相手がいないから、難しい
なんて声がかかってきそうです


まさにそれは、反対しない。本当にそういう面はあります
だけど、やっぱり人間はほんとうに多様なもの、です
だから、めぐりあう、人のなかに、自分にとって、フィットするのかどうか
ということは、大事だし、またそうだから、そういう出会いを大事に
するということを、したいものだと思います


今年、少しずつ親しくなってるな、という人と話していて
「経営」ということに、ふれる話題がでました
そのとき、もしかしたら、ということで、自分の経営の今の様子などを
手紙に書いてみたのです


「自分をさらす」これは、なかなか大変です
だけど、大切になってきた、親しくなった人が少しでもヒントに
なるのなら、という前提がつけば、気持ちが前にいきます


メンタリングというのも、自分をさらすことができる
いろいろがあっていいこととなります
自分をさらすこと、そうできる、相手、相手を含む環境が大事という
ことになります


今日書いていて、思いました
自分をさらす、その行為が自然にお互いできる
それが、親しいいといっていい、相手との距離感のことと
言っていいですね
自然さがあれば、そうした距離を縮める、なにかを模索する
そうした、生き方がいいと感じました

大事なことは、人が持ってる

あるとき、親しくしてる人と話していて
ビジネスの、大事な情報、貴重とみえる情報はどうやって
とるのか?という話題になったときに、「人」じゃないか
という話をしたことを、思い出します


その友人は、もうずいぶん前ですが、ロシアに出張したり
するということ。その目的は、いい技術を持ってる会社との
提携をしていくことが、会社として、求められていて
そのまず最初の情報収集なんだといいます


ロシアは、ソ連の崩壊などがあって、あるとき集積された
技術が、うまく継続されてないみたいな、印象がありましたね
ただ、膨大な数のなかの企業から、提携先の情報を得るなんて
難しいなと思うのです
その友人は、「人」だといいました


実際、ビジネスをしていて、いいなであるとか、うれしいな
という瞬間があります。ひとつには「同志」ともみえる
同じ課題に取り組んでる人に出会うということに、なるんじゃないか
と、思います


「人材育成」私は、企業経営をしていて、人材育成に取り組むというのは
本当に大事で、かつ、欠くべからざる、要素と思います
人材育成に取り組んで、いろんな課題が見えてくるということが
あります


VUCA 
不安定、不確実、複雑、そしてあいまい
こんな世の中で、どうやって、うまく経験少ない人と、仕事をしていったら
いいか?
ほんとに、むずかしいですね


デジタルのいろいろは、とても速いスピードで、人が人と関わる
という方法も変えてしまう
そうなれば、あいさつも変わる?いろんな人との関係性が変わる
のでしょう
それは、一部は認めるとして、はたして、人間として〇〇な行為は
恥ずかしいのではないか?という概念も変わってるように
見えるときがある


日本は「恥の文化」と言われてきましたね
そうなのですが、人間のやるイベントのいろいろ、「葬儀」ということも
大きく様子は変わってるといっていいかもしれません


人材育成
変わらないもの。変わってはまずいこと、とはなにか
こういうことを、しっかり伝えていくということはほんとに大事な
ことだと、認識します


社会力
上に書いたように、冠婚葬祭のなにかが変わる
見た目変わるのは、ありかもしれないですが
その目的、しっかり気持ちを通じ合うということ
経済効率を優先させるときと、それを無視しても大事にすることを
伝えるためのいろんなことをすること
分けて考えられるようになるのが大事と思います


価値とはなにか
人間にとって、価値あること、これを受け止められるような
心を育てること。大事なことです

 

鶴見川

鶴見川の川沿いは、遊歩道があって、歩けてとても
気持ちいいです
水を眺めて、歩く。ただ、それだけかもしれないですが
とてもリラックスした時間がもてます


遊歩道は、思い思いいろんな人が、いますね。犬を連れている人
ジョギングする人、私も含めて、ウォーキングの人
また、日向ぼっことか、のんびり座ったりも楽しそうです


水面に映るものを、みるのも楽しいことです
川は流れますし、ときどき、釣り船なども通りますから
静かな水面というのは、ほぼないですね
ですから、街灯だとか、建物の明かりは常に揺れてる
ということがあります。だけどそれが、ゆらゆらして
なかなかいいです


我が家は、川に面しているので、ある時間帯は、川に映った
太陽の光が反射して、ゆらゆら映るということがあります
とっても、いい感じ、まさにリラックス、ふんわりした
時間になります


感染症のことがあってから、今も自分自身はおおよそ50%の
テレワークの比率で仕事します
実際自分自身としては、テレワークで仕事するということは
うまくできないなという感じがありました
人と会話して、それも対面で会話して、自分のなかに
エネルギーがでてくるということがありますね
それが、極端に減るということ。大変だなと思いました


テレワークで仕事するということは、ひとりでいる
ひとりで、集中するということを、どうしても求められます
集中するということは、リラックスとセットでないと
うまくいかないと思っています


そんなとき、自分の部屋にいて、川に反射したひかりが
まるで微笑んでいるようにみえるのは、いいなーって思いますね


集中することと、リラックスすること
これが自在にできたら、素晴らしいですね
こんな人はそうそういないかもしれません
集中するために、いくつかの環境を整えたり、仕事の順番
段取りをいろいろやったりする
一定時間集中出来たら、努めて、リラックスするようにする


ときどき思うのですが、いいアイディアだったりという
気づき、発想の類というのは、集中とリラックスの両方が
あって、でてくるということもありなんじゃないかと
思っています


考えて、考えて、煮詰まってしまって、いったん考えから
離れる・・・そうしたときにふっと気づきがあって
こうしようという判断ができるような、見え方がある
という感じがします


もっとテレワークをどうしたら、うまくできるかって
研究、工夫してみたいとも思い出しました
どうもそれは、生活全般を、見直すということになるだろう
という感じがします。まあそうはいっても、いっぺんにやるのは
なかなか、難しいですよね
ちょっとずつやってみたいというところです

食べることを楽しむ

「趣味どき」という番組で、この1月から2月
“人と暮らしと台所”と題して、何人かの人の
台所、暮らし方、料理を紹介しています


今回また、魅力的な人をみつけました
麻生要一郎さん
一度は、旅館のいろいろをやっていたこともある
という麻生氏。今、よくやるのはご近所と
ということですが、夕食をいっしょに食べる
その料理を、ふるまうということで、楽しんでる様子を
放送のなかでみました


とんかつ、だとか、煮物の類がおいしそうです
ここがいいです
凝ったもの、めずらしいものというより、なつかしく
よくみかける料理をおいしくというスタンスです


今回のシリーズでいえば、作家の井上荒野さん
おでんを、だしてくれました


どこにでもあるような、だれもが食べたことのある
料理。それをおいしく、洗練された様子でだす


洗練されたって、なにも「飾った」様子なんていらないのです
その人が、ていねいに、日本料理だったら「だし」をどうする
だとか、基本を大事に、手間をかけたほうがいいところは
そうして、場合によって、はしょっていいところはそうする
料理は、そのまま、人柄がでるといってもいいかも
しれません


実際、料理好きです
「自分らしく、工夫ができる」「積み重ねで、ちょっとずつうまくなる」
そういう要素があります
また、誰かをよろこばせる、そういう要素もあります


台所を紹介するということで、テレビにでるのをいいですよ
という人ですから、この番組に出てくる人は料理が好きだし
料理することの、楽しさ、よろこびを知ってる人と
言っていいです
その部分でいえば、自分と重なるところがあって、みていて
とても興味がわくし、早くいえば、仲間みたいな感覚に
なります


自宅で、会食すること
これ、実際ほんとうに、楽しいことだと思っています
その楽しさを、分け合える人というのは、貴重でもあるし
若い人には、そういう機会をもっと作って
こちらの思いというのを、届けてみたいです
そして、やっぱり、双方向で、ということが大事ですね
相手も楽しむ、そういうように、したいです


1か月ほどまえ、今おそらく、家族ぐるみという意味では
一番、気持ちが近いといっていい、夫婦が我が家で食事して
くれました
そのときは、おでんでしが、こちらが少しここはこうしようと
時間をかけていること、だいこんやじゃがいもの、汁のシミ具合
いいなーとか、いって「おいしい、おいしい」といいながら
食べてくれました


こうした時間が、モデルのようになって
他のだれかとも、共有したいなーと思っています


食べることが好きだし、大事だと思っています
だから、さらに興味を持ち続けるし、楽しみを広げられる
そんなふうに、思います

ツィッターの使いかた

ツィッターにて
人とつながってみるというのは、楽しいと
思います
だれかのつぶやきに、反応して、共感するよだとか
言ってみる
やはり、そこはSNS、ゆるいつながりということになります
なかなか、「がちがちと」意見をぶつけるなんてことは
うまくいかないです


ゆるくつながっているということ
実際、日本で都会に住んでいたら、これもなかなかない
といっていい、つながりだとも、いえそうです
地域コミュニティが、もうほとんどないと言われて
ずいぶんたつと思います
都会暮らし、しかもマンションってなことになると
顔のつながっている、ご近所なんてほんとに
少ないといえます
それは、ちょっとこわいことともいえますが
やっぱり「楽だ」ということもあります


ツィッターにて、よくつぶやいている人をながめて
いると、ああ、この人はなんとなくだけど「波長が合いそう」
といったことは見えたりします
そういう人とゆるくつながっている


経営してるシステマーズでは、月に一度
メルマガを発行しています
これも、一度知り合いになった人に「覚えていてもらう」
というゆるさを求めてるところがあります


もっとも、メールがいったから覚えていてくれる
というのは、ちょっと甘いというか、そんなにすごい効果が
あるかというと、??かもしれません


ツィッターでときどき、フォローしあうだけでなく
お互いのことを知りたいから、ということでDMがきたりします
実際、そのまま、返信しないということも
ときどきやってしまいます
実際、訪問したいとか、リアルに連絡もらえば、それはないのですが
ツィッターだと、いいかなということもあります


ツィッターのよさは、広く発信できること
またゆるさ、も、よさ、だろうと思います


ときどき手に取るノウハウの本
「電話」というのは、苦手だと、著者が書いてることが
しばしば、見受けられます
私は電話は電話のよさがあるということを思っています
電話は、どうも、緊張するし、否応なしに相手の時間を
そのときとるということになると、読みました
確かにそうなのですが、「つながる」ということは
多かれ少なかれ、やっぱり相手の時間というかエネルギーは
ちょうだいするということはありますね


先日、ごく最近知り合った、ビジネスでつながってる
若い人と話していて(その人は電話は苦手ではないようです)
電話が苦手な若い人がふえて、電話したいときは事前にメールする
という話をして、はあなるほど、と言われました


ツィッター
ツィッターならではの、よさも認めます
いまどきは、メール、チャット、そしてツィッター
私としては電話も、全部使うのがいいかな
でも、どうしようかなと迷うときもあるんですが・・・

春が近く感じます

趣味どきという、NHKのテレビをみていると
料理のヒントがでてきます
「野菜蒸し」という料理、いいえもちろん知っても
いましたが、こうして、画像とともにおいしそうな
様子をみてみると、作りたくなるということがありますね


今回みた、野菜蒸しは、きのこ、にんじん、玉ねぎに
土鍋、塩、水をくわえて、蒸すのだとでてきました
ああ、そうか、水をくわえてしまうというのも
いいんだなと思いました


近いやり方で、我が家の定番になってるもの
キノコの味噌汁を作るとき、土鍋を使います
そして、ほんのちょっと酒は使いますが、最初
蒸すときは水は使っていなかったのですね
キノコがしんなりしてから、だしを加える
それが、私の作り方


啓蟄が近くなりました
春の食材を使いたくなります
菜の花は好きですが、菜の花のからしあえのほか
いまひとつ、料理がふえてません
少し研究しましょう


今は、ネットがあって、料理のレシピをみるのは
簡単ともいえますね。だけどネットの特徴で、いろんな
情報はすぐ手に入ります。だけどでてきた情報を取捨選択するのは
簡単ではないですね
料理でいえば、一定のところ、料理をしてる人が
このレシピはいいとか、ちょっと「雑だな」とか気づけて
うまく使えるということがありそうです
このあたりも、ネットの限界といっていいことかなとも
思います


啓蟄は、菜の花も入りますね、苦みのある野菜をとるころだと
いえそうです
まだ、「山菜」というのを、食べたいと思いながら、「見分ける」
ということが、難しいのですね
自分でみつけられるのは、ふきのとうくらいでしょうか
ふきのとうも、名前からの印象で食べたくなるのですが
いまひとつ、料理のしかたが、ふえてない食材です


にら、春きゃべつ、玉ねぎ・・・
春は「芽」を食べるといいます
芽の部分の野菜は、独特の苦みがあるといっていいかな
そういえば、アスパラガスだとか、ブロッコリーも好きな
野菜ではあるのですが、そんなに料理のバリエーションが
ないなと、気づきます


春は、やっぱりうれしい季節ですね
太陽の光が、明るくなっていくのを感じるだけで
わくわくします
もちろん、重い洋服、厚着をしなくてもいいということも
そうですね


春は出会いと別れの季節ということもあります
出会いと別れをくりかえして、人間は、成長します


春は、期待の季節ともいえますね
新しいこと、未来にむかって進む
そのことができてこそ、人の成長ということを
みられるということもあります
冬、一定期間、じっと耐えるということを、過ごして
春、ジャンプしたい
ずっと、現在進行形で進むって、とても大事なことだと
思っています

我が家でおいしいものを、食べたいね

食事というのは、楽しみでもあり、自分の身体を
作るものをとるということであり、大事なものと
思っています
そして、やっぱり「おいしさ」って大事だと思います
おいしくて、その食事の場、が、雰囲気もいい
その場所にいたいな、と、思えるということであれば
そんないいことはない、と、感じます


2月から4月にかけて、少人数にわけて、今年の春入社する
新入社員の歓迎会を、我が家でやるということにしました
お店で、やるのとは、一味ちがう、歓迎会ができたのではないかと
自画自賛しています


実際、若い人がなにが好きなのか?
もちろん人それぞれなのでしょうけど、結構共通したことも
見えたりします


鶏のから揚げ
我が家の作り方は、鶏肉を、しょうが醤油につけておいて
それに、小麦粉をふるって、あげるということになります
これ、たぶん、相当数の人が好きな、定番、もちろん
作り方は、バリエーションがあるようです


コロッケ
コロッケは、「庶民の味方」といいたくなる
おいしさ、そしてなつかしさまで感じるような
おかず、ですよね。


この鶏のから揚げと、コロッケをメインにして
サラダを添えて、だしました


こうして、フレッシュな仲間を迎えたときに
私が自宅で、ミニパーティを開くのは、定番になっていて
そのことに、社員も慣れてきたように思います


思い出すと、先代社長がよくご自宅に招いてくれました
私にとって、もちろん実家はあったのですが、もうひとつの
実家といっていいくらい、なつかしく、またいろんな話を
したことを、思い出します


家というのは、住んでいる人の、様子がこちらに伝わりますし
家にいるというのが、特にその相手に対して、プラスの
印象をもっていれば、ということになりますが、すごく
特別な意味があるように思います


話として、その人の自宅にいったことがあるとなれば
それは、親しい人なんですね、と、話のなかでも思いますね
そういうことが、どんどん減っている、今の世の中
ちょっとまって、と、いいたいことがあったりします


もちろん、自宅で人を呼んですごすのは、それなりに
招くほうは、エネルギーが必要です
ですが、自分が若いときにしてもらった、そうした、大事な
時間が自分を育てたんだと、思う、このごろ
まったく同じではないにしても、そうした特別な時間を
もってほしいなと思います


特別なこと、そう、感覚的には、社員と社員がつながってると
感じるような、そんな雰囲気が持てればいいなと思います


少人数に分けて、我が家に呼んだと言いました
広くないマンション、やっぱり7,8人くらいが、特に食事
しましょうとなったら、だいたいいっぱいです
「班」というグループを作って、社員同士基本同じメンツで
たとえば、全体会議のときに話そうとか、導いています
その、班で、しっかりつながってると、感じることができたら
いいことが増える、そんなふうに思います