2018-01-01から1年間の記事一覧

記憶

記憶己の言うこと、立つ日の心の心 記憶というのは、つまらんことを、覚えるためにあるのでは ない。肉体が滅びても、ある人の言ってることを 覚えていて、いわばある人を、生かしておくために あるのだ 灰谷健次郎のこの言葉を、実際に「親」とも思って、生…

旅の楽しみ それは、非日常に自分を置くという楽しみ いま、自分は朝に散歩をするというのを、習慣にしています これは、旅にでて、朝の気持ちいい空気を感じたくて 散歩したというのが、きっかけになっています 旅先では、旅館に泊まれば、朝ご飯を作ってく…

大事なことがわかること

大事なことがわかる、受け取ること for the teamで動くことができる もう5年になるでしょう このことを、社員の評価の大事な項目として あげています そして、for the teamで動くための ひとつの前提といっていいこと いま、大事だということがわかってるこ…

SNSが偶然の感動を、奪う

恩師が、朗読の会にでると聞きました 彼女が語った、青春小説は、せつなく ほろ苦い、まさに青春のひとこまを 目に浮かぶような、場面描写で描いてる 秀作といっていい、文章でした 観てからふと、感じたのは SNSって、はたしてどうなのか?ということです …

いま、というとき

いま、あなたはどう生きてますか どう、感じていますか いま、そのときを大切にしてる、人は輝いてると 思うのです そして、そういう時間を過ごすために、準備を するということにつながり、つなげていくと いい人生を送るということに、心を砕いてる そうい…

理解しあえる、友

学生のときからの、つきあい 「裸の自分をぶつけられる」とそう思える 存在。 たまたま、親族と、しなくてはならないことが その日にあって、昼は親族、夜は、学生とのきから 家族ぐるみでつきあってる、という仲間といっていい 人にあったのですね 裸の自分…

人間力

人間力、それは 自分で大事だ、と思ったことを 大事にできる、行動ができる、そういう力と 定義します ブレインストーミングをしました わが社、システマーズのよいところは どんなところだろう Hさんがつぶやきます。入社して指導してくれた 元請の、Mさん…

成長と、見えるということ

大学の授業のひとつで、実際、小学生の授業を ビデオにとらせてもらい、分析してみよう というのがあって、ときどき、思い出します 自分たちがそのとき、書いたレポートの 題名が、「見えている」ということだったと 思います 物理的に、先生が、生徒の存在…

ディープラーニング

もうおそらく、AIに興味を持った人は ほぼ、聞いたことがあるのでは、と思う ディーブラーニング。 私が聞いた、定義で思ったのは、この ディープラーニングは、赤ん坊がものを覚えるように ある事象についての、いろんな見え方といったことを 覚えこますと…

研修を効果的に使いたい

研修を実施して、思うに、研修でいい話がでたり ヒントとなる、ストーリィを聞けて、いいなと 思っても、実際の実務に活かせてない ということが、まま、あるように思います 準備する、学習するということは、必ずその人の なにかを変える、ということがあっ…

信頼しあうという、過程は

お互いの葛藤を、乗り越えるとき 信頼できる、ということも、ありそうです ある人と、信頼関係を持つというときに、 お互い、相手にかける、ということ できるのか、できないのか、わからない要素があるけど その要素を、取り込み、なにか成果に結び付ける …

人として、ということを忘れない

いかに、耳に痛いことも 伝えるのか 高校女子のバスケにおいて 指導者として、優勝を何度もしてる渡辺さんは いいます 僕は本当に怒ってるのではないんです それを、生徒たちも知っています・・・ 練習は、怒鳴り声が響き、ピリピリした 空気が、張りつめて…

西郷どん

先週、先々週のストーリィでは かつて、いっしょに行動した、徳川慶喜と 西郷どんの、関係の変化が、書かれていますね 今回のドラマの、ストーリィでは、禁門の変あたりで 徳川慶喜が、民のためというより、徳川家のために 動くようになるのを、感じた西郷ど…

河合隼雄

NHK 100分で名著という番組で、河合隼雄がとりあげられていて とても、興味深く見ました ひとつの解説してるところで、ふむふむと思ったのが 普段、デーンとしてる(はずの)自我が、コンプレックス (悪いなにかの複合体)により、ゆさぶられる というとこ…

責任と可能性

人生ってなんでしょう 社員と話していて、自分の人生に責任を持つ そういう自分でいたいですね、という話がでて えらく、うれしく思います 経緯はこうです もうずいぶんまえだけど、そのとき親しくしていた 会社の役員の人と話していて 「技術者にほしい、資…

アンリ・ルソー

アンリ・ルソーの絵の不思議なこと 馬を襲うジャガー タイトルからして、ずいぶん、勇壮であり 野生のいろんなことが、想起されるが 実際、絵を目の前にすると そういうところから、ずいぶん離れた印象がある 原田マハは、楽園のキャンバスのなかで アンリ・…

大学のクラブで

大学のときに、英会話のクラブに入っていて いろんな仲間と、ほんとに、いろんな会話をし 行事を作ったりしていました。 それは、いまにつながる、人間って面白いという 感覚を作り、人と関わるなかで、自分はどう生きるのか という思いを、磨き続ける、そん…

さっぱりとした献立

冷奴 枝豆、お刺身、酢の物 おひたし、焼き魚 いま。あげたメニューはさっぱりした ものの、長澤家の定番です お豆腐は、とても、いろんなものがでていて 気に入るものと、そうでないものがあります 材料にいいものを使って、丁寧に作っていると お豆腐のよ…

アットホームな会社

社員同志が仲がいい 人間関係が、良好で、ぎすぎすしていない そういう意味で、アットホームな会社と言ってると 思います 日経新聞、7月24日付夕刊、「就活のリアル」にて そのことが、学生が気にする、1番目のアンケード上での 「どんな会社で働きたい…

中堅社員のやるべきことは

いい先輩になるのは、いい後輩になることの 数倍難しい まずこの言葉を実践してほしいと思います 後輩が安心して、あなたの存在をめざす ということができることが、チームのあるべき姿に 近づくと思います それでも、それは、まだ中堅社員の役割の入り口で…

河井寛治郎

うつわから力強さを感じる 辰砂や鉄といった、釉薬のかかる、うつわ そこに、花を活けてある これだけ、なのだけど、力強さがある 河井寛治郎は、自分が作ったものと、いっしょの ものが、アフリカの、遺跡、紀元前のものにあると 言います 河井寛治郎が、め…

人を指導するということは

人を指導するということは その相手の人生を左右する このことを、真剣に感じたこと、ありますか こわい、と思います 事実、自分、立場上、なにか人事上のことを 決めるときに、こわいと、思うことはあるのです そして、こわいと思っていなければ、人間とし…

最近はまってるもの

はまってるものは?と聞かれて 最初は、うつわの話をしようと思ったのだけど なかなか、伝えるのが難しいと思って そばの話にしました うつわの話は難しくて そば、の話なら、まあ、いいかな これは、うつわが高級、または複雑で そばは、庶民的、単純という…

好きになること

なぜ、絵を好きになれたのでしょう かみさんと結婚し、絵を見に行くのが 楽しみだといいます じゃあ、つきあいましょうと、美術館に通うように なります そして、いきなり、絵を見るのを楽しめるように なった、わけではないのです 2001年だったと思いま…

古い友達

サントリーウィスキーのCM、とても 古いけど ひげのおやじがつぶやく、やつがありました 友達、いるよ、新しい友達、古いの、そして もっと古いの・・・ そんなふうなものでした 自分にも、古いと呼べる友達がいて その友達と、連絡をとって、いまも変わらな…

長期の視点

長期でみて、このことは、直してもらうのが きっと、本人のためである そういう、考えのもと、指導する ということが、欲しいことです 自己実現していく、そういうことを とても、大事に思っています 自分を大切にし、自分ができる、仕事を 主体的に、自分で…

for the team

人が集まって、会社を作る そういうことに、ずっと取り組んできました 仕事ができる人が集まって会社ができる ということは、やっていないです 人が、いて、育てて、仕事をできるように だんだんなる、そうしてきた、つもりです こうしてきて、思ううのは、…

美しいものを求める

黒田清輝という画家は 裸婦像を、「芸術」として、とらえるのか どうか、そのことが、日本が西洋の芸術を 理解できるかどうか、象徴的なことだと 主張していた、という解説を読みました 裸婦像、ギリシャの彫刻などからくる、裸婦といった 「美」について、…

十代の輝く時間

高校時代の3年間は、宝物の3年間 まるで、1年が5年にも10年にも あたるのではないかって、気がするくらい 「自分を作り」「考え方に影響し」 「そのとき、出会ったものが感性を育んだ」 と思える時間なんです そう思うと、親しい人に、10代って大事…

その一言が言えないこともある

実際、人間ってなかなか、変われないもの なんじゃないでしょうかね? でも、変わることができるって、いいし 必要なら、変わるということが、大事というときも あります 人になにか、ものを言う このことも、人によっては、なかなか「大変」ということが あ…